重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

正社員の求人って、ハローワークにわざわざ足を運んで相談しながらいいもの見つけて応募した方がいいですか?もしくはIndeedなどのネット求人から応募しても大丈夫ですか?

A 回答 (6件)

色んな企業から求人募集がハローワークにありますが、それらの


求人内容はハローワーク内にあるPCに全て収められています。
離職票を提出して失業認定を受けた人でも、一般(在職中の人)
の人でも自由に閲覧は出来ます。ただ一般の人は閲覧して良い所
が見つかれば、それをコピーして持ち帰り、自分で面接に臨むし
かありません。失業認定を受けた人は、相談員から紹介状を書い
て貰い、それを相手企業に持って面接に臨む事になります。

ハローワークで失業認定を受け、雇用保険を受給中であっても、
ネット等で応募して採用されても、支度金は受けれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。これまでアルバイトのみでしたが、この度初めて正社員として入社することができました。この場合、支度金というのはもらえますか?

お礼日時:2021/12/19 22:17

何だっていいです。

いいものが見付かったら応募すればいいです、職安だろうと民間だろうと。
ただし、給付制限が付いている場合は、最初の1ヶ月は職安経由でないと再就職手当は出ません。引っ掛かるのはそこだけ。
    • good
    • 0

ハローワークの求人は、ネットで見る事が出来ますよ。



その上で、良さそうな会社があれば、ハローワークに行くと良いのでは、、、。
    • good
    • 0

私なら、使えるものは全て使います。


何か一つに絞らなくてはならないというルールはないので。
    • good
    • 0

一番いいには、職業訓練校です。


訓練校には、プロのアドバイザーの方がおられますので
面接の仕方、履歴書の書き方まで丁寧に教えてくれます。
面接に落ちた場合は、その理由とうも親身になってアドバイスしてくれます。
私はこのおかげで10社中、3社の内定をもらう事が出来
自分の入りたかった会社に入って正社員になりました。
独自の方法で面接やら履歴書書いてたら、おそらく10社とも落ちてたと思います。
    • good
    • 0

indeedでいいんじゃない。



ハローワークの職員。
熱心な人もいますが、所詮他人事。
自分の給料のために、時間つぶしに来てるような。
履歴書の書き方、指導ばかりして。
利用してる人も本当に仕事探してる人は少ないかも。
失業保険の為に、仕方なく仕事探してるフリをしてるのかな。

雇う側も、ハローワーク経由は、ろくな奴おらんと思ってるかもね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!