No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「はいみ」です。
「色名+み」は、「赤み」「黄み」「黒み」「青み」などがありますが、全て「訓読み+み」です。
「灰み」=「灰色がかった」、程度の意味としてとらえれば良いかと思います。
No.5
- 回答日時:
「はいみ」ですね。
「暗い灰み」は英語で言うと「ダーク・グレイッシュ(dark grayish)」。
トーン分類のひとつにダーク・グレイッシュ・トーンというのがあります。
低明度,低彩度の色彩のことです。
黄赤は色相を表わしています。
参考URL:http://www.missfabric.com/color-tone.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
乾燥剤を生ゴミとまぜると発火...
-
5
スプリンクラーとドレンチャー...
-
6
「まいぎり式」火おこしを成功...
-
7
軽油で火が消える??
-
8
湿気取り木炭と火災
-
9
備長炭は勝手に発火しますか?
-
10
マッチの付け方について・・・
-
11
泡消火薬剤について
-
12
昔の火起こしのやり方
-
13
マッチ等を使わない日のおこしかた
-
14
なぜ金は水を生むのか
-
15
山火事防止のポスター
-
16
ギリシャ語の 「ガイア(大地)」...
-
17
オクタン価とセタン価の使い分...
-
18
【化学】フライパンに油を張っ...
-
19
マッチ棒ってどこでも擦れるの?
-
20
ガスレンジの火を止めたとたん...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter