

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>>「the cracked speech, heard through a speaker」と言えばどうでしょうか。
質問者さんの英訳案も立派だと思います。ところで、日本語原文がきれいですね。
********************
>>ラジオから流れ出すノイズ混じりの演説が、街路を渡る乾いた風に乗って耳に届く。… どこかでサイレンが鳴り、★スピーカーを音割れさせる演説★ に被さって街路に響き渡る。
僕なりの英訳:
A speech flowing out of the radio with some noise in it comes riding a dry wind crossing the street, to reach my ears. (...) Somewhere a siren sounds, overlapped with ★the speech from the crackling speaker★, resounds the whole street.
No.2
- 回答日時:
「スピーカーを音割れさせる演説」の音割れは、[Larsen effect] と言います。
「cracked speech」は直訳過ぎて、お勧めしません。「noisy speech with Larsen effect」の方がマシ。
「noisy sound caused by Larsen effect】とか。
Larsen Effect occurs when sound from an amplified sound source enters the nearby receiver which retransmits it to the amplified sound source.
日常よくあることです。スピーカーがある環境で、マイクで話すと、声がアンプで増幅されスピーカーから音になって出ます。その一部がそこにあるマイクに入ります。それがさらに増幅され、続けると大きな雑音(キーン)になります。防止法は、スピーカーの音が、なるべくマイクに入らないようにすることです。スピーカーではなくヘッドホンを使うこともあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
コモンモードチョークコイルに...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
plcにセンサーのアナログ入力信...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
[自作PC]スピーカーから雑音
-
SN比の求め方について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
電源回路に使うYコンについて
-
ノイズスペクトルの計算について
-
ステッピングモーターのケーブ...
-
長距離伝送でのアナログ電圧減...
-
センサアンプについて
-
トランスインピーダンスアンプ...
-
1/fゆらぎ(F分の1ゆらぎ)に...
-
ミューティング回路でのトラン...
-
フェライトコアのノイズ低減原理
-
PICのSPI通信(ハード)
-
フェライトコアの取付について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
ハムフィルタについて
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
フェライトコアの取付について
-
計装ケーブルの接地について
-
パワースペクトルからピーク周...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
グラウンドショートの危険性に...
-
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
センサアンプについて
おすすめ情報