
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ハロゲンイオンの塩基性はF->Cl->Br->I-と原子番号が大きくなるほど小さくなりますよね。
逆に質問者さんがご指摘のように原子番号の最も小さいF-が塩基性が最も大きい。でもどのイオンもマイナス1価で、荷電の大きさは同じです。
原子番号が大きくなるほど、マイナス1価の荷電が非局在化して安定化されます。
F-が最も局在化して不安定。よってイオンのままでいたくないから、塩基性が高くなるということです。
https://www.yakugakugakusyuu.com/enkisei-kyuukak …
求核性は、塩基性とは逆にI-が最も大きく、F-が最も小さいですよね。
No.2
- 回答日時:
物事は正確に理解しておかないと誤解の元になります。
塩基性が大きいのはフッ素ではなくフッ化物イオンです。
で、あなたの言う塩基性というのは、ブレンステッド-ローリーの定義によるもので、要するにH+を奪う強さの話です。それが強いものを強塩基と言います。
フッ化物イオンは非常にサイズが小さく、その狭い空間に負電荷が存在しますので、同じくサイズが小さくて正電荷を持つH+を強く引きつけます。これはすなわち、他の物質からH+を奪いやすいということにつながりますので、強い塩基であるということになります。
F-が硬い塩基でH+が硬い酸なので、HSAB則の面からも相性が良いというのも一つの要因になるでしょう。まあ、これをサイズの問題であるといっても同じようなものですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
硝酸イオンについて
-
価電子と原子価の違いはなんで...
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
リン酸の構造式についての質問...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
基底状態の鉄の量子数について
-
水への溶解度
-
N3-の構造
-
有機化学 メチル基
-
なぜ自由電子をもつのは金属結...
-
二酸化硫黄SO2の配位結合につい...
-
水素原子の陽子と電子の間に働...
-
イミダゾールは2つの窒素を持...
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
高校化学 一酸化炭素 電子式
-
ヤーンテラー効果が起こる電子配置
-
共有結合の電子式では不対電子...
-
エレクトロンドッド式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
硝酸イオンについて
-
エチレンの電子式はこれだと不...
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
リン酸の構造式についての質問...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
化学基礎、共有電子対について
-
アルキル基の電子供与性
-
総電子数
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
イミダゾールは2つの窒素を持...
-
N3-の構造
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
基底状態の鉄の量子数について
-
電子が最外殻に8個または18個の...
-
高校化学の質問なんですが、熱...
おすすめ情報