電子書籍の厳選無料作品が豊富!

頭の中に記憶する必要がないと思っても忘れる恐怖に駆られ、数年前からずっと増え続けているデータみたいなのがあります。
忘れるといけないのでバカみたいにスマホにメモしてますが、ここまで来ると精神科を受信した方がいいですか?
この症状は仕事にまで影響しています。
どう影響してるかというと、仕事に必要な情報や考える時間を、この症状に使ってしまっているため、スムーズに進まないこともあるのです。
詳しい方、病院の選び方などアドバイスをお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 皆さんありがとうございました

      補足日時:2022/01/13 20:19

A 回答 (2件)

例えば、サヴァン症候群のように、「忘れることができない」という障害があります。



通常人は、記憶と忘却を繰り返すことで記憶の引き出しが一定の範囲内に収まり、それによって脳に過度の負荷をかけないような自己制御の仕組みが働いています。

その自己制御の「忘却機能」が鈍麻し、常に脳内刺激ホルモンが記憶回路に流れ続けることで強いストレスを受け続けることが「精神障害」といわれる所以です。

でも、あなたの場合は「忘れるといけないのでバカみたいにスマホにメモ」」ということですから、恐らく忘却機能は正常に機能していると思います。

むしろ、過去に忘れたことで激しい叱責を受けたり、強い自己批判の感情に襲われたりした経験がPTSDとして残り、強迫神経症を呈しているのではないかと推測します。

薬や医療に依るよりも、まずは自らの取り組み方を再点検して適切な対処法を身につけることができれば一番良いのですが、それが難しければ心療内科や精神科に相談することも必要になるかもしれません。

「自らの取り組み方を再点検」という方法は、必要な情報を「スマホにメモ」しているのですから、そのメモを必要に応じて引き出せるように整理する『索引付け』をすることが考えられます。

そして、情報それぞれの重要性、使用頻度、必要なシチュエーションを分類する整理方法で『索引』をみれば引き出せるように情報管理をします。
索引を使うことで引き出せる安心が得られれば、忘れることは怖くなくなります。

自分を追い詰めている感情的な恐れを、別の解決策で軽減するということです。
    • good
    • 0

人間の脳は不思議なもので、重要度に応じて記憶の期間が比例しています。


過去に何かトラウマ的なものがあって、恐怖を感じているのかもしれません。
瞑想やバタフライハグをやってみて下さい。
バタフライハグ

瞑想
https://www.youtube.com/watch?v=jTQ0_Yeq-2E
@瞑想のやり方~自己流
静かな落ち着ける場所で、正座、もしくはあぐらでもいいので背筋を伸ばして座ります。
お腹の前に手のひらが上になるようにして腕をもってきて、
親指を一番上にして、弱めにつけて、残りの指は交互に組んで下さい。
やり始めは、この態勢が重要です~慣れてくれば歩きながらでもできます。
腹式呼吸で鼻から吸って、口から吐き出します。
雑念をとるために、頭の中で数を唱えます。
まず、「いち、いち・・・・・」と頭の中で唱えながら鼻からゆっくりと吸います。もうこれ以上吸えないというところまで来たら、今度は「いち、いち・・・・・」と口をすぼめて糸のようにゆっくりと空気を吐き出し、もうこれ以上吐けないと言うところまで吐ききったら、自然と勢いよく鼻から空気が入ってきますが、
なるべくゆっくりと「にい、にい、・・・・」と吸い込みます。
これの繰り返しなのですが、最初は5分から始めて15分もやれば、
「頭はスッキリ」「心は晴れやか」になるはずです。
最初はタイマーなどで何回呼吸をしたら、
5分になるのかを覚えておくといいと思います。
10分~15分と5の倍数で時間を伸ばして行って下さい。
そうすれば、いつでも何処でも5分の呼吸数を繰り返して行けばいいことになります。
*瞑想の方法と時間
瞑想に決まった時間はありません。ただ、もし、一般的にこれくらいやると心が安まる、という時間があるとすると、それは15分くらいが一つの目安でしょう、これは、個人差があるので、あくまで目安とお考え下さい。朝や就寝前はそれぞれ瞑想に最適な時間ですが、もし1日1回しかできないのならば、就寝前をお勧めします。寝る前に頭を空っぽにして、その日にあった出来事をリセットすると、睡眠の質があがります。
やり始めや、時間のないときには5分、10分でもある程度の効果があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!