
mission:impossible
映画のタイトルのようですが、私はこのようなコロンの使い方(例えばライティングのガイドラインのようなものに載っているようなもの)を知りません。
mission accomplishedも上記にならった言い方でコロンが省略されたような解釈を示唆するような話も聞きます。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12752278.html
詳しい方解説をお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>どんなフレーズも辞書に載らないと正しいとされないのでしょうか?
そうです。辞書もしくは文法書に載らあないと間違いとされます。
ただし、貴兄も経験したことがあると思うがNativeが使えばなにも言わないがNon-Nativeの我らが使うと文法間違いといわれることが多々あります。さて
>It seemed to be supposed to be a question impossible to answer what was the use of cathedral Deans... 1860_08_09
下記が文法書の一節です。
In older English, it was quite common to put attributive adjectives after nouns, especially in poetry and songs.... (例題)
In modern English, it is possible in a few case. It happen in some fixed phrases. ...... (例題)
Some adjective can be used after nouns in similar way to relative clause.
例題
Send all tickets available. (=.... tickets which are available)
It's the only solution possible.
>It seemed to be supposed to be a question (which is) impossible to answer...
此れに対してmission impossibleとは関係代名詞の省略ではなく名詞としてるしかも可算名詞で複数形は
(plural missions impossible or mission impossibles)
missions impossiblesもあり得そうですね。
https://en.wiktionary.org/wiki/mission_impossible
違いが分かりましたか?
その論法でいうならmission accomplishedも全体で名詞扱いですか。私は思っていません。私の印象は軍隊で使用されていて、declare mission accomplishedなどが簡素化したものと思い始めました。
mission impossibleは有名なフレーズから色々と人それぞれがいろいろな言い方をするようになったからmission impossibleを名詞扱いという使い方もできたのでしょう。
Mission which is impossibleが文法上可能なら、mission impossibleが全体で名詞扱いなのか、形容詞の後置修飾なのかそれだけでは区別がつかないはず。そもそもmission:impossibleの「impossible」は ミッションのコードネームであり、それを好き勝手に使っているだけのはず。そんなあやふやなものから他のフレーズの解釈をするのはいかがなものかと。
辞書は使用例が広がってから登録されるものなので、海外にいたら要領悪いとか言われてしまいます。また新しいものを見つけるのが仕事なもので、新しいものを表現するのに辞書にないからできないというなら私は仕事になりません。
>mission impossible
>NOUN
>A difficult or impossible assignment.
これってimpossibleが形容詞でも同じ解釈になりますよね。。。。
No.7
- 回答日時:
言語である以上、そのような使い方が以前にあってもなんらふしぎではない。
問題は、その言葉がいつから世に知れ渡り正しい英語とされたのか?
何をoriginとして
何時辞書にのったのか?
ですよ。
添付の辞書は1996年のMission: Impossibleをoriginとしてますよ。
mission impossible
NOUN
A difficult or impossible assignment.
ORIGIN
1960s. After the name of Mission: Impossible, a U.S. television series, first broadcast in 1966.
https://www.lexico.com/definition/mission_imposs …
mission impossibleは1960年代に放映されていたのですね。失礼しました。
>何時辞書にのったのか?
よくわからないです。どんなフレーズも辞書に載らないと正しいとされないのでしょうか?あなたが書いたフレーズはすべて辞書に載ってますか?
mission impossibleはともかく、名詞 impossibleのようなフレーズは1930年代とか1950年代とか見つかりますよ。
That is a task impossible for any one in this country to undertake...1939_10_18
It is a question impossible to answer: 1973_01_29
It seemed to be supposed to be a question impossible to answer what was the use of cathedral Deans... 1860_08_09
要するに名詞 Impossible ...というフレーズは別にフレーズが辞書に載らなくても可能な言い回しで、
mission impossible to achieve などと言えるわけだし、 to achieve はなくてもキャッチーなタイトルとしては十分だとも言えます。
また、ブッシュ大統領の空母での演説は2003年ですよね。
at least they can claim that the broken fence and empty towers are " evidence of mission accomplished, " 1990 New York Times
if you win Indy and do well in Formula One - then you can say' mission accomplished.1991 USA Today
普通の感覚で作れるフレーズだったのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
mission accomplished
はブッシュ大統領の空母での演説以降に認知された語彙ということです。
同様に
mission impossible
もテレビドラマの後に認知された語彙ということです。
British Parliamentの発言の記録をデーターベース化したものでは、1974年からこの表現を見かけます。
「 I suggest that the whole exercise really is a kind of "Mission Impossible”」
Mission: Impossibleは1996年ですよね。
ですから認知されるというよりは普通に英語として無理がない表現と言えるのではないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
部下のスナイパーに下記のごとく任務を与えます。
部下のミッションとはMission: Aim for tires and blow the first German car out during the high-speed corner.
この使い方であろうと思う。
mission: impossible
貴方へのmissionは不可能というこですか。
しかしだれもこのタイトルを
mission colon impossible
などと言わず
mission impossible
と言います。そして誰でも使うようになれば辞書に正しい語彙として載ります。
https://www.thefreedictionary.com/mission+imposs …
しかし文法的に正し語順は
impossible mission
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/eng …
ですね。
要は
mission impossible
がすでに確立された語順の造語として認知されたあとに
本来ならば
an accomplished mission
が正しい文法語順なのに
mission accomplished
と人目を引くようにブッシュ大統領演説の場で使われたということだと思う。
mission impossible
mission accomplished
が文法的に誤りであるというのが私には理解できません。
「mission accomplished」はほんとに「an accomplished mission」と言いたいが為に使ったのでしょうか?私は違うと思います。
No.4
- 回答日時:
あまり文法で考える必要はないと思います。
とくに、文章でない場合は。商品名、とか映画名、コマーシャル、その他ではよくあります。
「目的がキャッチングな表現」であること、ですから。文法そっちのけとなりますね。あまらいこだわらないことです。
良い例は商標ですね。TVコマーシャルでも、catchy な例が溢れていますよね。
文法にこだわっているわけではないのですよ。それぞれの表現でどんなことを感じられるかっていうことで、それを説明するのに小難しく文法を使うこともありますけど。
「目的がキャッチングな表現」はそうですが、デタラメに単語を並べませんよね。わざとデタラメで何らかの効果を狙うということもなくはないでしょうけど。
No.3
- 回答日時:
Oxford に記載の punctuation の説明でコロンは
1. to introduce a list of items
2. in formal writing, before a clause or phrase that gives more information about the main clause
3. to introduce a quotation, which may be indented
とあり,その映画のタイトル(もう50年以上前からのTV番組タイトル)は 2. に相当すると考えればいいだけではないですか。
2. に相当すると考えるわけですね。
英文を書くこともありますので、お示しのような解説は度々見ています。そういう解説の中で例としてmission:impossibleのような物が見つかりにくかったので、これかな、あれかなと思ったりしています。他の回答で「項目:内容」という指摘がありましたが、確かにこのような使い方はまあまああるようなのでそういうことかもと思い始めています。
No.2
- 回答日時:
これは英文としてこういう使い方があるんではなくて、日本語で「性別:男」と同じ使い方だと思います。
「任務:不可能」という「項目:内容」をそのままタイトルにしたんでしょう。それだけのことです。そもそも”mission impossible”と書いてもやはり文として成り立っていませんので、単語の羅列のように見えると思います。そこから殆ど”mission: impossible”のような無機質なデータ表記のように解釈出来ると思います。
またこれとは別ですが、シリーズもので副題を書くのに「:」を使うケースもあります。”Star Wars: Episode I – The Phantom Menace”のように。これも全ての映画共通の表記法というよりも、それぞれの映画でお好きにという感じです。まぁタイトルですから、制作者が好きに表記するのは当然ですね。
実際、” Damien: Omen II”のように、タイトル(副題と言えるのか?)を先に書きシリーズ名を「:」の後に書いてるものもあります。
”Star Trek Into Darkness”のようにスペースだけで区切る事例もあり、繋がった文章のように誤解してしまうものもあるそうです。ちなみにスタートレックは同じ映画シリーズなのに「:」があるタイトルと無いタイトルがあるようです。制作者によって好みが出たのでしょうか。
タイトルというものが定型ではないことを表していると思います。
George W. Bush Declares Mission Accomplished。の Mission Accomplished部分だと思えば無機質な単語の羅列とは思えないです、この部分が重要でこの部分が人々に印象付けられるとすれば、文の中のそういう部分を抽出したと思えます。
タイトルの副題をくわえるのに「:」がよく使われるというのはそうかも知れませんね。勉強になりました。Punctuationは100%これでなければいけないという事はない(事が多い)ので「:」とか「 –」が使われるのはあまり違和感がありません。
No.1
- 回答日時:
「mission:impossible」はコロンの後の言葉がミッションのコードネームを示しているのです。
和訳すれば「『インポッシブル』(という名の)ミッション」となるのです。文法がどうのではないんです。
他の意見で「項目:内容」と書いていただきましたが、このような使い方なら使用例は結構ありそうです。
メールなどのあとがきで
PS: 「Sentence」のような書き方もありますし。
一言で言えばmission accomplishedとは書き方という点で関係がないということになりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) Kotlinの、「, ”カンマ”」「."ドット"」「: コロン」の使い分けについて知りたい 1 2022/11/19 15:37
- 日本語 格助詞「に」の意義について 1 2022/03/28 17:37
- 国産車 サンフランシスコにBARTはまだありますか? 16th street mission station 1 2023/07/02 08:14
- 小学校 こそあど言葉 2 2022/12/29 12:18
- 日本語 「かかりずらい」「かかりづらい」の表記について 5 2022/07/02 17:10
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ワイヤレスイヤホン コロンについてです! 最近購入したのですが説明書にはイヤホンをケースに入れ蓋を閉 2 2022/10/23 18:28
- Visual Basic(VBA) 重複したデータ(空白は除く)のVBA表記について 5 2022/08/15 12:41
- Excel(エクセル) エクセルでエラーを無視して一番左側のセルの値を返したい 2 2023/07/27 13:06
- 日本語 意味がかわった故事ことわざ 犬も歩けば棒に当たる 情けは人のためならず 12 2022/05/20 20:51
- 教えて!goo 生活保護の何が悪い系の質問ってどんな質問ですか? 3 2022/05/29 15:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「毎」の読み方
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
格助詞「が」と「を」について...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
英語のビジネスメールで
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
「あと」と「後」の違い
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
twiceとtwo timesで、この場合...
-
参考文献の中に英語が!!
-
「でも」・「けど」・「しかし...
-
ヒアリングの対義語は?
-
人生をかける、の漢字はどれ?
-
「a.m.10:00」の表記は英語圏で...
-
「上から順に希望順です」とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
3月1日に、高校卒業します。 卒...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「毎」の読み方
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
英語のビジネスメールで
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「あと」と「後」の違い
-
リセッションの反対語は?
-
MPC-HCの日本語版
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
人生をかける、の漢字はどれ?
-
会計用語の「AP or/and AR」...
おすすめ情報