

京成電鉄の当時の主張って身勝手すぎると思いませんか?
京成電鉄が猛反対をしたために営団地下鉄東西線が西船橋から勝田台に延伸するという形から、東葉高速鉄道という第三セクターで西船橋〜東葉勝田台が開業したそうです。
営団が勝田台まで延伸すると、京成電鉄の利用客が営団に流れるという身勝手な理由で京成は猛反対したそうです。
以下、転記です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.raillinks.jp/LiterH8_4.html
『鉄道ピクトリアル』46巻8号、1996年8月号掲載
平成8年4月27日,東葉高速鉄道西船橋~東葉勝田台間を開業
した。
昭和46年都市交通審議会第15号答申では有楽町線、半蔵門線の延伸や南北線の新設などとともに5号線の勝田台までの延伸が盛り込まれた。その中で東西線の延伸,勝田台線の手続きが最も先行した。
もともと東西線の延伸については千葉県が積極的に立ち回り、都市交通審議会での整備路線としての設定には千葉県の働きかけが功を奏したものであった。昭和48年5月には千葉県と船橋市と八千代市が「営団地下鉄東西線建設促進協議会」し、営団の反応が鈍いと感ずると千葉県は独自に千葉県営鉄道計画を打ち上げて牽制した。その効果があって、営団は昭和49年申請,昭和51年着工、昭和54年完成を目指すことになった。
営団の免許申請にともない、千葉県、船橋市、八千代市は早々に都市計画決定の手続きを開始したが、運輸省は京成電鉄の強硬な反対を受けて、審査を慎重に進めることになった。また営団の既存路線網から大きく逸脱する路線ということで、経営主体についても検討を要することになってしまった。当時成田空港の建設が進み、成田新幹線計画が不調なことから、脇役として登場した京成の空港線が唯一のアクセス鉄道として整備が進められていた。
ところが、巨額の投資をした新線が成田空港の用地問題から長く打ち捨てられることになってしまった。これも1つの原因となって、京成電鉄は経営が悪化し、空港問題の原因を作った運輸省にすがりついた。
昭和52年に運輸省はこの路線を京成に移管する案を示すが、これにたいして沿線自治体が強硬に反対。運輸省は、55年に京成も資本参加する第3セクターが建設、京成が運営を受託するという調整案を提示、これにより翌年「東葉高速鉄道」が設立された。
東葉高速鉄道は、運輸省の京成電鉄の保護という思惑から、最初の苦汁をなめることになった。昭和49年の営団の申請どおりに事業が進められたならば、成田空港問題とは無縁に、その後の経過は相当に違ったものになったことが予想される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自社が経営難になるからという理由だけで反対するというのはあまりにも身勝手すぎないでしょうか?
営団が勝田台まで延伸をして競合区間が生じたとしても、企業努力で京成電鉄が営団に勝てるような戦略を取ればよかっただけの話だと思います。
東葉高速鉄道は運賃が高い路線として有名です。
営団地下鉄東西線の延伸という当初の形で西船橋ー営団勝田台が開業していたら、沿線住民の運賃負担額も少なく、もっと沿線も開発が進み活性化していたと思います。
資本主義とは、競争社会であるのですから京成電鉄が当時、営団の勝田台延伸に反対していたことは大変おかしな話だと思います。
どう思いますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>資本主義とは、競争社会であるのですから京成電鉄が当時、営団の勝田台延伸に反対していたことは大変おかしな話だと思います。
西船橋から勝田台まで延伸するのが私企業の鉄道会社だったなら、民主主義の競争論理に照らして「おかしい」といえますが、当時の帝都高速度交通営団は私企業ではなく、東京都と日本政府が出資する公営企業でした。
「公営企業が、私企業の経営を圧迫するのは民主主義に照らしてよろしくない」ので、別に問題はなかったと思います。
また京成は成田空港問題でかなり苦労をしています。
元々成田空港アクセスを担うのは、当時の国鉄による新幹線だったはずで、京成は空港ターミナルに直接乗り入れる許可が下りず、今の東成田駅の場所に駅を作り、連絡バスまたは徒歩で空港にアクセスすることになっていたのです。
しかし、、成田空港反対派の過激な行動によって千葉県土地収用委員会が機能しなくなり、新幹線用の用地買収ができなくなってしまい、結局新幹線は作られませんでした。
その代わりJRと京成は空港ターミナル地下の新幹線用ホームを利用して乗り入れることになったのですが、1978年に京成成田空港駅ができてから、1991年に現成田空港駅ができるまで経営的に不利な状態にあったわけです。
これを踏まえたとき「勝田台までは競争社会だから京成は文句を言うべきではなく、成田空港は政府が決めたことだから従え」というのは理不尽極まりなく、この点においても当時の京成の主張は認められて当然だと思います。
No.3
- 回答日時:
企業は儲けるためにあるわけですから、赤字になるとなれば反対するのは当然です。
問題があるというのなら、それを受け入れて、東葉高速鉄道という第三セクターをOKしたところ、ということになりますね。
No.1
- 回答日時:
ラーメン屋Aの隣に、新しいラーメン屋Bの開店計画が持ち上がっている。
ラーメン屋Aは、開店に反対するが、
「開店するかどうかは、ラーメン屋Bの勝手」
資本主義とは競争社会。
だが、経営側は競争他社が増えることを喜ぶ奴はいない。
反対するのは、当たり前。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 大手私鉄一運賃が高いのは京成電鉄ですか? 3 2023/06/24 13:13
- 新幹線 鉄道に詳しい人に質問、次のうち、実現が早そうなのを挙げてください。 3 2023/05/01 19:46
- 電車・路線・地下鉄 東京メトロは東西線をJR東日本に譲渡・売却した方が良いのではないでしょうか? 2 2022/08/20 12:04
- 電車・路線・地下鉄 都が運営する舎人ライナー。なぜ都営地下鉄舎人線を作らなかったのか? 11 2023/04/13 06:50
- 政治 沿線住民の利益を考えれば、赤字路線は切り捨てるのは当然ではないか? 4 2022/04/12 08:59
- 電車・路線・地下鉄 至急お願いします! 東葉高速鉄道 飯山満駅から新浦安駅まで通勤定期を購入したいです。 西船橋駅から新 3 2023/04/01 23:57
- 電車・路線・地下鉄 相鉄・JR埼京線直通について 3 2023/03/28 04:06
- 電車・路線・地下鉄 なぜ、jr西日本は、旧福知山支社管内の赤字額公表対象路線以外の路線を整理しないのですか。 2 2023/04/27 20:24
- 電車・路線・地下鉄 2023年2月に新潟知事がこう述べたが、他県の場合 2 2023/03/31 19:32
- 電車・路線・地下鉄 小田急電鉄と京成電鉄との連携があっても良いですか? 7 2023/07/02 01:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界で最も忙しい空港は、ヒー...
-
宮崎県で赤ちょうちん系居酒屋...
-
成田空港内駐車場の利用について
-
ロンドンの地下鉄について教え...
-
香港カイタック空港の本当の閉...
-
成田国際空港の『北伸案』はう...
-
関西空港がどうしてあんな僻地に?
-
米軍オスプレイは、某空港の建...
-
台湾乗り継ぎで 「バリ島」に...
-
シカゴの空港でショッピングは?
-
航空・地域活性化というテーマ...
-
京成電鉄の当時の主張って身勝...
-
成田空港の駐車場について
-
チューリッヒの空港、駅の見取り図
-
ヘルシンキ空港での待ち時間
-
バンコク・スワンナプーム国際...
-
HO1334便はフライトの何時間前...
-
空港宅配便の安全性について
-
ダラス空港での入国と乗り継ぎ
-
サンフランシスコからナパへ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
福岡空港で写真のフィルムが買...
-
空港 売店バイト
-
成田空港第1PTBとは?
-
成田空港から日本武道館に行く...
-
搭乗者名を調べることは可能で...
-
一目ぼれした人ともう一度会いたい
-
ハンディーターミナルのレスポ...
-
福岡空港国内線の待ち合わせ場所
-
高速のサービスエリア,空港のお...
-
席がたくさん空いているのに、...
-
変電機は空港やホテルで売って...
-
ロサンゼルス空港
-
Macのターミナルで作業してると...
-
関東地方に民間空港が何故少ない?
-
成田空港第1ターミナルでの待...
-
デルタ航空サポートセンターの...
-
空港の金属探知機に体内に埋め...
-
成田空港駅から成田第一ターミ...
-
2歳児連れ、シアトルでトラン...
-
伊丹空港
おすすめ情報