dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はなし【話・咄・噺】の「はなし」は「話」ですか?「咄・噺」もありますが...

下の(動詞「はなす(話)」の連用形の名詞化)の(話)は(話す)ですか?
連用形は「話し」ですか?「はなし」ですか?
名詞化は「話」ですか?「はなし」ですか?
漢字でもひらがなでもいいのですか?

「話」は動詞「話す」の連用形「話し」の名詞化ですか?
「はなし」は動詞「話す」の連用形「話し」の名詞化ですか?
よくわかりません。教えてください。

日本国語大辞典
はなし【話・咄・噺】
〔名〕 (動詞「はなす(話)」の連用形の名詞化)

質問者からの補足コメント

  • 「咄・噺」の「はなし」は質問していません。

      補足日時:2022/02/03 15:13

A 回答 (11件中1~10件)

#10です。



>「話」イコ-ル「はなし」ですか?

「話(はなし)」という名詞があります。
「話す」という動詞もあります。
動詞の場合、「話」は「話す」の語幹なので「はな」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/10 03:13

#9です。


申し訳ない、訂正です。

×
これは「走」という漢字一字で「はしり」とは読まないのでわかりやすいと思います。


これは「走」という漢字一字で「はしり」と読むことはほとんどないのでわかりやすいと思います。

走で「はしり」と読むこともあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「話」イコ-ル「はなし」ですか?

お礼日時:2022/02/07 11:35

#7です。



転成名詞について少し補足したほうが良いかもしれません。
「走る」という動詞の連用形は「走り」です。
この連用形から転成したのが「走り」という転成名詞です。

・今度の駅伝で、監督は彼の走りに期待している。

のように使う。
これは「走」という漢字一字で「はしり」とは読まないのでわかりやすいと思います。
「話」の場合は一時で「はなし」と読むので「話し」との区別が紛らわしい。
似たような例を挙げます。

「休(やすみ)」という名詞があります。
「休む」という動詞もあります。
「休む」という動詞の連用形は「休み(やすみ)」です。
この連用形から「休み(やすみ)」という転成名詞ができた。
「昼休みは一時間ある」「祝日は会社が休みになる」
のように使います。
どちらも名詞ですが、
「昼休は一時間ある」「祝日は会社が休になる」
とは基本的に表記しません。

「話(はなし)」という名詞があります。
「話す」という動詞もあります。
「話す」という動詞の連用形は「話し(はなし)」です。
この連用形から「話し(はなし)」という転成名詞ができた。
「彼は今電話で話し中だ」
のように使います。
ただ、「話し」と「話」という2種類の名詞の使いどころが、「休み」と「休」のように明確に区別されていない場合も多いので、紛らわしいかもしれません。
    • good
    • 0

はなす【話す】(他動詞五段活用)


 未然 はな・さ(ない)
    はな・そ(う)
 連用 はな・し(ます/た)
 終止 はな・す
 連体 はな・す(とき)
 仮定 はな・せ(ば)
 命令 はな・せ

はなし【話】(名詞)

「話した」の「はなし」は動詞の連用形。
「話をした」の「はなし」は名詞。
    • good
    • 0

#6です。


すみません、訂正です。

×
正確に言うと、

「はなし」という言葉を名詞にすると「話」、動詞にすると「話し」。

ということです。


正確に言うと、

「はなし」という言葉を名詞にすると「話」、動詞または転成名詞にすると「話し」。

ということです。
    • good
    • 0

#5です。



1.
>はなし.話し【話・咄・噺】
〔名〕 (動詞「はなす(話す)」の連用形(話し.はなし)の名詞化(話し.はなし)ですか?

そのとおりです。

2.
>「話」という漢字(ことば)を名詞にすると「話」動詞にすると「話し」ですか?

正確に言うと、

「はなし」という言葉を名詞にすると「話」、動詞にすると「話し」。

ということです。

3.
>「話」という名詞を名詞にすると「話」動詞にすると「話し」ですか?
何かおかしいと思うのですが...「話」(名詞)は動詞になるのですか>

《「話」は「話す」という動詞の語幹でもある》ということです。
名詞が動詞になるわけではありません。

まず基本を押さえたいと思います。
下記の説明でわからない点があれば補足なさってみてください。

『話』
1.名詞
・君とちょっと 話 がしたい。(名詞)

2.動詞「話す」の語幹。
『話し』
a. 動詞連用形の場合
・君とちょっと 話し たい。(動詞)

b. 転成名詞の場合
・君とちょっと 話し 合いがしたい。(名詞)
    • good
    • 0

#4です。



>「はなし」を名詞にすると「話」動詞にすると「話し」です。
「話」を名詞にすると「話」動詞にすると「話し」ですよね??

「話し」は、動詞の連用形の場合もあるし、連用形から転成した名詞の場合もある、ということです。

「話し」

だけを取り上げて動詞か名詞か判断することはできません。

「話し合い」の場合は(転成)名詞です。
腑に落ちない点は、さらに補足なさってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

複雑になっています。もう一度整理します。細かく書きました。

はなし.話し【話・咄・噺】
〔名〕 (動詞「はなす(話す)」の連用形(話し.はなし)の名詞化(話し.はなし)ですか?

前の質問の続きです。

「話」という漢字(ことば)を名詞にすると「話」動詞にすると「話し」ですか?

「話」という名詞を名詞にすると「話」動詞にすると「話し」ですか?
何かおかしいと思うのですが...「話」(名詞)は動詞になるのですか?

お礼日時:2022/02/04 06:28

#3です。



>「名詞化」と「名詞」の違いです。もともと名詞の場合は「名詞」で名詞でない品詞が名詞になったものが「名詞化」ですか?

そのとおりです。
わかりやすい例をあげてみます。

・彼はみんなと一緒に 走り 、やっと目的地に着いた。
⇒「走る」という動詞の連用形。

・今度の駅伝で、監督は彼の 走り に期待しているようだ。
⇒《「走る」という動詞の連用形》が名詞化してできた転成名詞。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「はなし」を名詞にすると「話」動詞にすると「話し」です。
「話」を名詞にすると「話」動詞にすると「話し」ですよね??

お礼日時:2022/02/03 19:33

#2です。



>名詞の「話」を動詞にすると「話し」になりますか?

1.
「話」ー名詞
・君とちょっと 話 がしたい。(名詞)

2.
「話し」ー動詞「話す」の連用形
・君とちょっと 話し たい。(動詞)

3.
「話し」ー動詞「話す」の連用形からできた転成名詞
・君とちょっと 話し 合いがしたい。(名詞)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「名詞化」と「名詞」の違いです。もともと名詞の場合は「名詞」で名詞でない品詞が名詞になったものが「名詞化」ですか?

お礼日時:2022/02/03 18:03

1.


>はなし【話・咄・噺】の「はなし」は「話」ですか?

一般的には、そう書きます。

(6)
(ア)昔ばなしや説話など。「土地に伝わる―」「桃太郎の―」
(ウ)落語。小咄。《咄・噺》「人情―」「芝居―」
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
などの場合は、「咄・噺」と書く場合もあると思います。

2.
>下の(動詞「はなす(話)」の連用形の名詞化)の(話)は(話す)ですか?

ですね。
それが正しい表記。

3.
>連用形は「話し」ですか?「はなし」ですか?

「話し」です。

>名詞化は「話」ですか?「はなし」ですか?

「話し」または「はなし」です。

>漢字でもひらがなでもいいのですか?

はい。
ただ、通常は漢字を使います。

4.
>「話」は動詞「話す」の連用形「話し」の名詞化ですか?

「話」は《名詞化》ではなく《名詞》です。

>「はなし」は動詞「話す」の連用形「話し」の名詞化ですか?

「名詞化」の場合と「名詞」の場合、どちらもあります。
ただ、通常は
「話し」ー名詞化(転成名詞と呼ばれます)
「話」ー名詞
のように漢字を使います。

たとえば「話し合い」という複合語は、

「話し」(話すの連用形からできた転成名詞)+「合い」(合うの連用形からできた転成名詞)

という構図。
「話合い」「話合」のように表記することもありますが、「話し合い」という表記が一般的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

名詞の「話」を動詞にすると「話し」になりますか?

お礼日時:2022/02/03 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!