dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ADHDグレーゾーンの大学3年生です。

私は普段から、頭の中がごちゃごちゃして手順よく説明できなかったり咄嗟に文章を構築することができない症状に悩まされています。

この質問のようにスマホやパソコンで打つものでしたら、文の前後が把握しやすかったりおかしいと思ったらすぐに直せるのでなんとか書き上げることができるのですが、感想シートに書いたり感想を話したり、原稿なしで発表することがとにかく苦手です。

特に時間制限付きの感想シートが本当に苦手で、すぐに消せないプレッシャーと早く書き上げないと最後になっちゃうプレッシャーが押し寄せて真っ白になってなにも書けない状態に陥ります。そもそも、感想が思い浮かばないというのが元凶かもしれません。。
要点が抑えられず感想が言えない書けないんです。

最近就活が本格化してきてインターンにも参加しているのですが、周りは順序よく発表や感想を言っているのに対して私は本当にヤバいやつです。3分自己紹介・発表・感想どれも話しているうちに自分でも何話してるのか分からなくなってるので聞いてる側からしたらほぇ??って感じだと思います。

これが直らない限り就活が終わりそうにありません。。どうしたらいいんでしょうか。。涙

A 回答 (1件)

思いっきり話が逸れてホントにゴメンナサイ。



①私は、還暦世代。アスペルガーなんて認識が誰も無かった時代に育って、あとから自分もアスペルガーに当てはまる特徴があるなと気づきました。
アスペルガーって多くの人たちと違って、映像やイメージで情報処理をしてるんだそうです。そう言われて思い浮かぶのは、私自身が抽象的な考え方は苦手で、他の人が簡単に処理できる問題が理解できない。一方、頭の中でイメージがわくことなら普通の人が難解だと思うことでも簡単に処理したりすることでした。
アスペルガーであるが故に短所もあるけど、他の人に真似出来ない長所もあるんです。ADHDの人たちも探せばそんな長所があるんじゃ無いですか。長所を生かすことを考えて前向きになりましょう。

②それから、趣味で小説を書いているのですが、ストーリーがありきたりという批評を受けるのと同時に、目の前に光景が思い浮かぶような描写という好評価をもらうことがあります。①と絡めて考えると、私は文章をだらだら綴っているのでは無く、ストーリーに沿ってそのシーンの映像が頭に思い浮かんでいて、その具体的な映像を文章に書き起こしているんです。
逆にストーリーは面白いのに描写が悪いと言われて悩む人たちの文章をみていると、文章から伝わる情報量が少なすぎて、キャラクターの動きや背景、ヒトの感情が伝わって無いんじゃないかとかんじます。つまりストーリーの流れを文字にしているだけという印象です。

ここで質問の回答に戻ります。
質問者さんは映画やドラマを見て、感動したり笑ったりしてませんか。つまり、質問者さんも大きな情報量を持つ映像の感想なら持ってるわけですね。
多くの情報が整理されて頭に届いていればいいわけです。私のようなアスペルガーは映像のような感覚で様々な情報を整理統合していろいろな事を効率よく感じ取ってます。
質問者さんも試しに、文字の意味を必死で追いかけるのでは無く、感想シートで求められたイメージや映像を膨らませていくと、自然に情報が整理できて、そこから感じるものも出てきたりするんじゃ無いでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!