
文部科学省に入りたくて自分でいろいろ調べているのですが採用の条件が時期によって違っているんです。(特に英語以外の外国語)また「大学院の修士課程修了以上」という条件もあります。今は新高1ですけどこれからどういうことをして例えば大学ではどの学部に入ったらいいかとか英語以外のどこの言葉を勉強すればいいかなど教えてくれませんか?
一応今年の1月31日分の公募をのせておきます
http://www.mext.go.jp/b_menu/saiyou/05012801.htm
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
皆さんが仰るとおりなのですが、国家二種受験者としての経験談を・・・と思って出てきてしまいました。。。。↓下のURLが、国家公務員の通常の採用試験の概要です。(人事院のHPです)試験科目なども載っているので参考にしてください。
まず、国家公務員になるには、人事院の行う試験に合格した上で、各官庁に赴き、何回かの面接を受け、内定をもらえるとその官庁で働けるという流れです。
因みに、人事院の試験は、筆記試験(教養、専門、教養論文)と面接(1回)です。官庁での面接は、各官庁で異なりますが、去年の文部科学省面接は、集団面接、集団討論、5分間プレゼンテーション、個別面接などがありました。
最近、公務員試験も面接重視なので、何故公務員になりたいのかしっかりした目標を持つことが重要です。また、ボランティア等の学習以外の活動もしていると更に良いです。高校のうちに、いろいろな活動をして視野を広げておくといいですよ。
あとは、大学ですが、基本的にどの学部でも大丈夫です。ただ、専門試験の関係で、あえて言うなら法学部、経済学部がいいです。(ただし、大学の勉強は公務員試験とはそんなに重ならないので、独学か公務員試験予備校で勉強する必要があります。)
英語以外の語学は試験では出ないので、好きなものを選択してください。(ただ、文部科学省は、性質上、国際組織への派遣もありうるので、フランス語がおすすめです)
とりあえずは、高校の勉強頑張ってください。(教養試験では結構高校で勉強したことが出ますよ)頑張ってね♪
参考URL:http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm
No.3
- 回答日時:
私自身文部科学省を目指したりしたわけではないのではっきりしたことはわかりませんがとりあえず参考までに答えてみますね。
また、国家公務員には一種と二種の試験がありますが、とりあえず質問者さんがキャリア官僚を目指す(一種を受ける)という前提で答えますね。
それだと大学はおそらく、東大文一を目指すのが王道だと思います。
大学はほんとに自由なところで、周囲の雰囲気というのが大事になります。みんながまったり民間に就職~といってる中で、一人国家一種を目指すのはかなり精神力がいると思います。だから国家一種合格実績のある大学にいかないときついと思います。
また、少なくとも地方の大学よりも東京の大学にいったほうがいいと思います。官庁が実際にあるのは東京だし、官庁のイメージが作りやすいし、OBの話を通じて官庁の情報も得やすいのではないかと思います。
では高校の勉強がんばってくださいね。
No.2
- 回答日時:
あのぉ。
それは公募なので、一定条件がつけられるのも当たり前です。年齢が高く設定されていますよね?つまり普通の新卒とは違うわけです。通常は大学を卒業して国家I種またはII種の試験を受けて合格したら、官庁訪問をしていろいろな省庁に自分をアピールしに行くわけです。そこで文部科学省がこいつは欲しい人材だと思ったら採用するわけです。
I種のほうがキャリアとして活躍できます。
高校生になったばかりですが、勉強をまず頑張りましょう。できれば有名な大学に行けたらチャンスはぐっと増えると思います。
特にどの学部を優先的に取るとかはありません。ですが、公務員試験は法律や経済科目が専門科目で出るのでそうした学部に入っていると有利かと思います。
文部科学省に入っても自分の好きな仕事がすぐできるわけではありません。いろいろな経験をつまされ、時には違う省庁にも異動させられます。
ですから、単に文部科学省に入りたいだけでなく、将来どんなことをしたいのか、どういう仕事をして行きたいのか具体的な動機を持っていたほうがいいと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
このURLは中途採用の公募(1名)です。
例外的な採用形態です。普通の新卒は、国家1種、2種、3種採用のいずれかです。詳細はいろいろなサイトでのっていますが、簡単に説明すれば、全省庁共通試験を受けて、その後文科省等の各省庁にて個別に面接し、採用してもらうという手順になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 大学院博士課程英語学若しくは英語通訳の修士課程を卒業するのに掛かる費用、通信教育や、オンライン講座で 1 2022/03/30 02:30
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 高三 進研模試偏差値34でした。 9月模試で英語と国語が30代前半でした。 英語のレベルは英検4級で 1 2022/10/08 14:32
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学受験 国公立大学で英語や海外の文化などを学べて英語のほかに言語の選択して勉強できて、英語の高校の教員免許が 3 2023/07/24 15:22
- 大学受験 阪大法学部志望です。 武田塾のYouTubeをほぼパクって英語の勉強計画を立てたのですが、どうでしょ 1 2023/04/10 22:24
- 高校 都立高校から私立高校へ転学したいと考えています。 調べても分からなかった事がいくつかあるので、質問さ 3 2022/04/14 14:40
- 大学受験 高三で英検四九レベルです。 こんな私が高三のマーク式進研模試受けたら偏差値30行きますか? 明後日な 2 2022/05/29 17:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
「事務次官」を簡単に例えると...
-
なぜ「帰朝」??
-
法人登記について司法書士に質...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
瑞宝単光章って何?
-
YouTuber のゆたぼんの日本一周...
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「依命通達」の意義
-
皆様のご意見をお待ちしております
-
このエースコックのワンタン麺...
-
司法裁判所以外で司法権を行使...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
車賃(出張旅費)の相場
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
車賃(出張旅費)の相場
-
自衛隊に入隊、健康保険証は?
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「依命通達」の意義
-
老人クラブの解散について
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
瑞宝単光章って何?
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
このエースコックのワンタン麺...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
町内会の会長を解任したいが、...
おすすめ情報