dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。普通免許所持の46歳男性です。
今まで20年間以上、原チャリ(ママチャリ)に
乗ってきたんですが、物足りなさを感じて、いい歳
こいて、いま普通自動二輪の教習を受けてますが、
半クラッチの練習あたりから時限数が掛かるように
なってしまいました(泣)。。
そして、難関と言われる一本橋。。これも既に
2時限やったんですが、まだ7割ぐらいしか無事
通過できません。無事通過しても、せいぜい7秒台
ギリギリで教官からは8秒は目指すように言われて
ます。それで、安定できない理由として、
・断続クラッチが上手くできてない。
・脇が空くと落ちてる傾向にある。
と言われます。橋から落ちるときのパターンは、
右側に落ちるのが8割、左が2割です。
(ちなみに、教習所の端っこにあって、左側は
すぐ壁になってます)

さて、断続クラッチ、脇が空くということですが、
何か皆さん、いいコツは無いでしょうか?
特に、脇が空かないように、ということですが。。
自分で色々試してるんですが、脇を締めるためには
グリップを通常より極端に左右に開いてやるしか
出来ないなと思うのですが。。。

A 回答 (13件中1~10件)

断続クラッチが上手くできてないというのは、回転数が低いので、エンストするということでしょうか?私は回転数を上げてリアブレーキをかけてつなぐと、バイクが起き上がろうとする為、安定するので、回転数を上げ気味でやっていました(#6さんに言わせるとかっこ悪いと言われるかもしれませんが、減点対象ではないし、落ちるよりは良いです)。


脇が空くと落ちてる傾向にあるということですが、脇を甘くして、ハンドルに頼るとふらつきます。脇を固定すると安定しますが、基本的には、バイクは、ステップによる加重で曲がる物です(アクセルワークも必要ですが、今の段階は考えないほうが良いと思います)。これには、#7さん、#1さんの言うように、スタンデングが一番良いよと思います。スタンディングは、#1さんの言うようにお尻が浮かないように(要はばれないようにスタンデングをする感じで)やると安定します。(私はそんな感じでやっていました)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ステップへの加重で曲がるモノだというのが
すごく新鮮な驚きでした。原付では感じられない
モノですね。。
次回はこれを意識してやってみます。

お礼日時:2005/03/20 22:42

脇は…自分は締めてないです。


風船か何かを胸の前に置く感じでハンドル握ってます。
ハンドルもぎゅっと握
るのではなく、ハンドルに対してグリップエンド側から斜めに握る感じで。
(直角にグリップを握るのではなく)

ニーグリップ、視線、ステップは皆さんが指摘されている通りです。

ステップによるバランスに関しては、自転車で練習できます。
サドルから腰を浮かせて、立つ形になると、自然と左右のペダルの高さが同じになりますよね。
要するに左右の足に均等に体重をかける事で、安定するわけです。
バイクの一本橋の場合では極端な話、お尻を浮かせる感じでいれば、
(教官に何か言われるかもしれませんが)
左右の足に均等に体重が乗るわけです。

まず、落ちない事を目標に渡りましょう!
タイムは2の次で。
できるようになったら、断続クラッチで、タイムを稼ぐわけです。
最初は渡るまで、4,5回断続クラッチをする!と目標を立て、だんだん回数を増やしていきましょう。
自然とタイムが長くなるはず。

クラッチが完全に切れていて、ブレーキをかけるとまず
安定を欠きますので、
ブレーキは後輪のブレーキを引きずる感じで。

操作のイメージを持って乗るのと、全然何も考えないのでは上達の速度が違います。
イメージトレーニングも頑張ってください!
うまくいくと良いですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

グリップエンド側から握ってみる、ですか。
なるほど、これもまだやってみたことがない
ですね。明日トライしてみます。

お礼日時:2005/03/20 22:51

こんばんわ。

脇ってしめなきゃいけないんですか?

 ハンドルはいわゆるドアノブ握りで持つと脇は自然にあくと思います。ボクは教習所で、脇をしめるのは昔の乗り方と教えてもらいました。
 前から見て腕が円形になるのが良いそうです。

 1本橋に乗るときにパランスを崩しやすいので、後輪が橋に完全に乗るまではある程度スピードを出すってことです。

 バランスとりながらクラッチにも気を使ってスピード調整って大変ですよね。3つやるべくことが2つになるように、ボクは半クラ使いませんでした。リアブレーキを引きずってコントロールしましたです。
 
 1本橋って落ちたら検定中止ですよね。けど時間より早く終わっても減点だけですよね。
 ボクと同じ卒検を受けた人で1本橋のみ苦手らしく、さっさと渡りきって他ミスなしで合格した人もいますよ。
 どうしてもダメなら切ってしまうのも手だと思います。
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
落ちるときのパターンは、まさに出口近辺でした。
なので、そこで無理して時間を稼がないで一気に
行けばいいのにって、いっつも教官におしがられます。

お礼日時:2005/03/20 22:47

教習車は何でしょうか?CB400SFでしょうか?



私も一本橋はあまり得意ではなかったですけど、あまり深く考えない方がいいと思いますよ。
私の場合、アクセルは捻らず1速でクラッチつなぎっぱなしでトロトロと行くとちょうど7秒超えくらいでした。
7秒に足りなさそうな時は、最後降りる手前でにブレーキかけてハンドルこじってバランス、こけそうになったら降りるって感じにしてました。
もちろん発進の時はアクセル捻って下さいね。橋に乗ったらアクセルOFFです。

正直言って、教習中は半クラッチとか断続クラッチとか全く体感できてませんでしたよ。CBは半クラの感覚がわかりにくいし、自分のバイクを持って初めて半クラを体感して理解できるようになりました。

車に比べて教習の数が少ないし、本当の技術は自分のバイクに乗った時にわかりますから今は適当にごまかしてできたらいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね、半クラの感覚は車種によって
違うみたいですね。。

お礼日時:2005/03/20 22:45

こればかりは、自分のやり方を見つけて行くしかないと思うのですが、私のこれに気を付けたらうまくいった事を紹介します。



まず、ひたすらニーグリップ。タンクを潰すくらいの気持ちでやって下さい。視線は遠くを見て下さい。
自分は10mほど先にある車庫の端を目標にしていました。

台に乗るときは勢いよく、真ん中まで進みます。それからリアブレーキを引きずってスピード調整です。断続クラッチよりも半クラ一定でリアブレーキを使った方がうまく行くと思います。
台の手前で一時停止するとおもいますが、発進してから台に乗るまでにクラッチを全部離してはいけません。
かならず、発進した直後のクラッチの位置付近で維持しておけば、その付近で調整すれば断続クラッチのできあがりです。

落ちそうだなと思ったら反対のステップに力をこめます。ハンドルをいじってはいけません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
落ちそうだと思ったら、反対のステップに力を
入れるなんてことは、うちの教官は教えてくれませ
んでしたね!原付で試してみても、その効果が
分かりました。

お礼日時:2005/03/20 22:44

私も一年前に40直前で普通・大型の連続教習を受けました。


7割ぐらい無事通過できると言うことは、ほとんどはうまくいっていると言うことですよね。私も一本橋が苦手で、同じような状況でした。
私の場合は、ハンドルでバランスをとろうとするときに、上半身に力が入ってしまって腕全体でハンドルを操作する形になっていたので、うまくいくときはいいのですが、バランスを崩し始めるとすぐ落ちてしまいました。
そのことに気づいて、肘を曲げてハンドル操作をするように心がけたらうまくいくようになりました。
イメージ的には、指先でハンドルをポンっとたたいて操作する感じです。
がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
指先でポンっていうのが、ちょっと分からなかった
のですが、丸めこむようにという意味にとって
原付で練習してみたら、上手く行くようになりました。

お礼日時:2005/03/20 22:32

昔の一発限定解除(大型自動二輪とは言わなかった頃)組です。



一本橋が苦手と言うのは”バランス感覚の欠如”ということで、基本的には二輪に載る資格無しと言ったところでしょうか?
克服方法で最適なのは、自転車でのスタンディングスチル(停止させたままバランスをとって自転車の上に乗る事)と思います。30秒位立っていられる様になれば大丈夫と思います。

一本橋は、上半身に力が入っていれば重心が高くなって落ちやすくなりますので、上半身の力を抜いてお尻に体重が乗る感じでトライしてください。

免許楽しんで取って下さい。(私の限定解除も30代後半でした。)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自転車が無かったので、原付でおっしゃることを
やってみました。そしたら、昨日よりは上手く
行くようになりました。

お礼日時:2005/03/20 22:30

マニュアル通りの乗り方は誰もが言うことですから理解されていると思うので、


私が免許を取った時の乗り方です。

1.半クラッチで出来る限り遅い速度で一本橋に乗り、
  終始フットブレーキは使わず半クラッチのみで速度調節。
  私はフットブレーキは最後の手段に残して
  クラッチだけの低速を極めるつもりでやってましたね。
  もちろんアクセルも最低限で。(ブンブンやるのはかっこ悪いので)
2.おもいっきり前傾姿勢。
  前に加重する方が簡単になると思います。
  また、たぶんこれで脇はしまるのではないでしょうか?
  そして右、左、右、左と押し出すようなハンドルのきり方になるのです。
  これも上からハンドルを押さえなくなるのでいいような気がします。
3.終始ハンドルを小刻みに左右に振り続けます。
  一本橋はハンドルでバランスを取るものです。
  バランスを崩してからハンドルをきって立て直すより
  連続的にバランスを左右に崩すことで大きく崩れることなく直進できます。
4.私の最も違うところは一切遠くを見ない。
  一本橋での時間かせぎに有効なのは、その幅の中での蛇行です。
  常に前輪だけを見てましたね。タイヤが一本橋のどこにあるのかを見ずして
  一本橋の中を蛇行出来るわけがないという考えからです。
  ただ、これをやると遠くを見ろと指導されますけどね。
5.ニーグリップなんて気にしない。
  バイクを倒さない乗り方では私はニーグリップはしませんでした。
  私の場合は足に変に力を入れるとよれましたから。
  ニーグリップは左右の力が均等でないと裏目に出るような気がするのです。
  でも、やらないと指導されるのでしてるふりでごまかしてました。

教習所が教える乗り方とは全然うのですが、
この乗り方で私は平均20秒くらい出してましたので
これが自分に合った乗り方だと私は確信してましたね。

基本からはずれて参考にはならないでしょうが、
色んな事をためしてやってみるのもいいと思いますよ。
違う方法でも、出来る!落ちない!という自信がつけば意外と簡単になってくる
ものです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

詳細なご説明、ありがとうございます。
まさに教科書にない、新鮮なコメントですね。
特に、ハンドルを交互に押し出す感覚と、
わざと蛇行ですか。。なるほど、そのほうが
却って安定して走りますね。原付で試してそう
思いました!

お礼日時:2005/03/20 22:28

私は去年に大型二輪を取得したものです。


実は私も一本橋・・・。大の苦手でした・・・。

普通二輪の時も苦手で・・・。

だから私もお気持ちはよくわかります。

私なりのコツは・・・。

まず目線は、思い切ってずっと遠く、気持ち上の方に目線を向けてみましょう。決して下なんて見てはいけません。下を見るということは、頭がふらつきバランスを崩すことにつながります。

それとニーグリップ。それは最初におそらくアップ走行をしてると思いますので、そのときに意識してひざをタンクに挟んでみてください。

それと半クラッチですけど、クラッチをゆっくり開けていけば勝手にバイクが走り出すときを自分の感覚にしみこませるしかないと思います。でも、乗る番号によって結構クセがあったりするんですよね・・・。

あとはリラックスしてリヤブレーキをしっかり踏んで、
とにかくエンジンの回転数を上げて、リヤブレーキを引きずりながらハンドルでバランスをとってわたればいいと思います。

まだ始まったばかりですし、苦労して取ったほうが後々役に立ちますよ。

頑張ってください。一本橋の後はスラロームもありますし、坂道発進だってあるし、急制動だってありますから・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちの教官はリアブレーキの引きずりはご法度と
言って、許してくれないんです(泣)・・・
半クラは、ゆっくり開けるっていうのがこれまた
出来なくて、ホント、泣きそうでした。。
でも、頑張ります。夢は捨てません。

お礼日時:2005/03/20 22:25

脇が空くということは、上体が緊張しているのかも。


まずはニーグリップをしっかりするといいと思いますよ。
(両膝でタンクをしっかり挟むことです)
それができていれば上体に余裕ができるはずだから、
クラッチの操作にも気を配れるはずです。
一本橋、なつかしいな~
がんばって下さいね^ ^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございます。
ニーグリップ、最初はチンプンカンプンで
原付に乗ってるときのように、倒れこむ方向に
膝を離してたことと反対のことをしなきゃいけない
のに、ものすごい抵抗感がありました。。
いや、まだあります。。。でも、頑張ります。

お礼日時:2005/03/20 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています