
高齢の家族に代わり、代理で申告・納税を予定しています。
(すみませんがわからないことが多すぎてたぶん基本のキもわかっていないです)
・高齢家族の情報
振込入金と国民年金で年間300万未満の入金があります。家賃で年間100万未満の所得があります。
本人はこれまで自分で税務署に行き、納税をしていました。だいたい2万弱の納税。
以下、質問です。
A.代理で税務署に行く場合に、何をもっていけばいいですか。
B.そもそも上のような状況でも確定申告が必要なのでしょうか。
C.ネットで確定申告をできると聞きましたが、e-Taxとスマホではできる確定申告の種別が異なるとか?上述の場合、どちらに該当しますか。(一応、家族はマイナンバーカードをもっています。カードリーダーは持っていません)
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>B.収入額的に控除されるのではないかと思いましたが、これくらいの収入でも必要なのですね。
質問者は、いわゆるサラリーマン(給与取得者)なのでしょうか?
日本の所得税は、自らが確定申告するのが原則です。
サラリーマンが職場で年末調整を受けることで確定申告を行わなくて良いということが例外的な措置です(対象者数では多数ですが)。
サラリーマンや年金受給者の一定収入以下の人は雑収入が20万以下なら確定申告をする義務はありません。
ただし、質問の場合は、年金収入に加えて、家賃収入があります。
年金は所得税が源泉徴収されていても、家賃収入も合わせて所得税を再計算しなければなりません。
ただし、家賃収入総額ではなく、収入から固定資産税などの経費と引いた不動産所得額に所得税が課税されます、この収入と経費を記帳する必要があります。
>C.すみません。青色、白色の違いがわかりません。青色で電子で65万の控除?とは納税額が65万未満なら控除されるということ???
確定申告の方法には、白色申告、青色申告があります。
現在どちらを選択しているから親族の高齢者の方にお聞きください。
青色申告には事前届が必要です。
>納税額が65万未満なら控除されるということ???
納税額ではありません、所得額からの控除です。
サラリーマンの方なら、社会保険料控除や配偶者控除が税額控除ではなく、所得控除なので理解できると思います。
不動産所得は5棟10室以上の事業規模でないと55万円や65万円の控除は受けれません、10万円控除だけです。
難しいですよね、私も親が突然死んだ時は何も判りませんでした。
質問者の場合は、まだご健在のようですから、今年は従前のように申告して1年間勉強して来年に備えるという方法もあるでっしょう。
No.3
- 回答日時:
年金収入と不動産収入があるなら確定申告書の提出が原則必要です。
但し、不動産収入から経費を引いた不動産所得が20万円未満なら、あえて確定申告する必要はありません。
不動産所得が20万円以上ある前提で述べます。
1 年金の源泉徴収票。
2 不動産収入額がわかる書類。賃料の振込がされてる通帳でも良い。
3 固定資産税の課税通知と納付した領収書。
固定資産税が口座引落されてるならいらない。
4 賃貸不動産の修理などをした際の領収書。
5 医療費の領収書
6 マイナンバーカード
これは、無くても申告書は作成できます。
7 昨年の申告書と不動産収入の収支内訳書の控え
なくても良いですが、ある方がよい。
大きなお世話でしょうが、ご質問内容からは「自分でE-taxあるいはスマホ利用で申告する」のは、ほとんど無理と思います。
毎年、確定申告の無料相談所が税務署や市役所に開設されますから、そこで相談(税理士が派遣されていれば、作成し電子申告までしてくれます)することがお勧めです。
No.2
- 回答日時:
>A.代理で税務署に行く場合に、何をもっていけばいいですか。
自宅で作成した確定申告書とその高齢家族のマイナンバーカード、または、マインバー通知書と運転免許証などの本人確認書類。
>B.そもそも上のような状況でも確定申告が必要なのでしょうか。
必要です、しないと脱税です。
>C.ネットで確定申告をできると聞きましたが、e-Taxとスマホではできる確定申告の種別が異なるとか?
種別は異なりません。
青色申告特別控除が電子申告なら65万円、そうでなけれな55万円なのを言われているのだと思いますが、年間100万円の家賃収入なら事業規模ではないでしょうから10万円の控除しか選択できません。
また、事業規模であっても、質問内容から複式簿記での記帳などはできてないと思われるので10万円控除でしょう。
ありがとうございます。
B.収入額的に控除されるのではないかと思いましたが、これくらいの収入でも必要なのですね。
C.すみません。青色、白色の違いがわかりません。青色で電子で65万の控除?とは納税額が65万未満なら控除されるということ???複式簿記とかも初めて聞く単語で、、、申し訳ないですが、追記回答していただけると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 所得税は総合課税、地方税は申告不要 4 2022/02/03 21:34
- 確定申告 過去の副収入の申告について 4 2021/11/30 17:26
- 年末調整 年末調整についてお聞きします。 私はダブルワークをやっております。(本業は社会保険有りです。) 年末 5 2021/11/09 22:40
- 確定申告 副業確定申告について 16 2021/12/30 14:32
- ふるさと納税 ふるさと納税の確定申告について 4 2021/11/07 15:55
- 確定申告 過去の風俗店の確定申告… 4 2021/12/01 19:00
- 確定申告 ふるさと納税と確定申告について 4 2021/12/22 17:44
- 確定申告 風俗店の経営者の確定申告って… 3 2021/12/03 14:37
- 投資・株式の税金 確定申告 株の譲渡益と配当 総合課税 分離課税 11 2022/02/03 13:25
- その他(税金) 初回の住宅ローン減税申請とふるさと納税のワンストップ制度に関しての質問です。 12月に中古ですが家を 3 2021/12/26 13:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国税局HP確定申告書作成コーナ...
-
エクセルで一ヵ月以内に○をつけ...
-
新卒入社の、1〜3月までの源泉...
-
「月曜日までに」とは、いつまで?
-
謝罪文で、適切な表現が見当た...
-
住宅ローンの繰り上げ返済(ま...
-
本年育休中 給与支払報告書
-
固定資産税を所有者以外による...
-
事業をしていた父が死亡した場...
-
新卒の源泉徴収票提出について
-
振替納税引落し日前の死去
-
税務署からお尋ねがきて、未申...
-
納税貯蓄組合に対する補助金の...
-
相続税対策
-
盗難と相続税について
-
コンビニ店員さんに質問します...
-
県証紙の勘定科目を教えてくだ...
-
給与支払い報告書
-
他社宛請求書の所得税を納付し...
-
税務署の整理番号について。銀...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告書の日付欄
-
国税局HP確定申告書作成コーナ...
-
機密費の受け取りは確定申告で...
-
賃貸契約時に提出する確定申告...
-
Uberを教えてもらった人はもう3...
-
確定申告って自分で出来ますか...
-
株式の利益を 税務署に確定申...
-
未成年の子供の株 確定申告
-
確定申告と保証債務?
-
確定申告の書類について
-
確定申告、税務署に出向かなく...
-
確定申告を郵送でする際に
-
確定申告(4月入社、1月~3月ま...
-
確定申告書の郵送の仕方
-
「月曜日までに」とは、いつまで?
-
謝罪文で、適切な表現が見当た...
-
確定申告書と確認書類の住所が...
-
新卒入社の、1〜3月までの源泉...
-
振替納税引落し日前の死去
-
医療費控除 何度も同じ病院に...
おすすめ情報