dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

未成年の子供の株 一般口座取引での確定申告の仕方を教えてください。

(1)H21~H24まで売買はなく、年間1万円前後の配当がありましたが、この源泉分を取り戻すことはできますか?

(2)H25は312,000円の利益があり、配当は12,600円でした。
合計324,600円ですが、この配当の源泉分も確定申告で取り戻すことができますか?

一般口座のため年間取引報告書はなく、何で証明すればいいのか分かりません。
家にプリンターがないため、自分で取引報告書?も作成できません。

それから未成年の子供の代わりに、私(母)が代理で確定申告会場に行き、確定申告ができますか?

教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

長いですがよろしければご覧ください。



>未成年の子供の株…

「個人住民税」には、「未成年」に対する優遇措置がありますが、「所得税」では「成人」と特に変わるところはありません。

『花巻市|個人住民税の非課税限度額とは』
http://www.city.hanamaki.iwate.jp/living/zeimu/1 …
※「均等割の非課税限度額」は、最低額が31万5千円、35万円の市町村があります。
※「その市町村独自の減免制度」がある場合もあります。

>(1)H21~H24まで売買はなく、年間1万円前後の配当がありましたが、この源泉分を取り戻すことはできますか?

はい、「試算」してみないと分かりませんが、「ケース・バイ・ケース」で還付が受けられます。

なお、「試算」に必要なのは以下のような情報です。

・その年の【すべての】「所得」の詳細
・その年に申告が可能な【すべての】「所得控除」(「税額控除」)の詳細

『所得の区分のあらまし』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …
『税金から差し引かれる金額(税額控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto321. …

以下のサイトで試算できますが、使い方が分からない場合は、「最寄りの税務署」で教えてもらえます。

『所得税(確定申告書等作成コーナー)』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
『国税局・税務署を調べる』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/ …

>(2)…この配当の源泉分も確定申告で取り戻すことができますか?

上記のとおり、「ケース・バイ・ケース」です。

>一般口座のため年間取引報告書はなく、何で証明すればいいのか分かりません。

「所得税」は、(納税者の自己申告による)「申告納税制度」なので、提出が義務付けられているもの以外の証明書類の提出は【不要】です。

「株式等に係る譲渡所得等」がある場合に提出が必要なのは、以下の「明細書」だけです。

『【申告書の提出】>Q22 確定申告書を提出する際に必要な書類はどのようなものですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>>(9)申告分離課税の株式等に係る譲渡所得等がある場合:株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書

※配当に関しては郵送で書類が送付されているはずです。

『申告と納税』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
>>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。

---
ちなみに、証明書類が必要になるのは、「税務調査」の対象になって「申告書の内容を証明しなければならなくなった時」です。

しかし、税務署が「確認が必要」と思えば、証券会社に情報の提供を求めることができますし、一定のルールに基づいて「法定調書」というものも税務署に提出されていますので、本人に連絡が来たときには「調査済み」のことが多いです。

『個人の資産運用、税務署はどこまで把握|日本経済新聞 電子版』(2011/9/30)
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNMSFE2000P_Q1A920C1000000/

『確定申告後に税務署から来署案内?』(2011/01/18)
http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/pos …
『税務署はいくらから来る?』(2010/12/06)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760 …

>…未成年の子供の代わりに、私(母)が代理で確定申告会場に行き、確定申告ができますか?

原則として、「本人」または「依頼を受けた税理士」以外は申告書を作成してはならないことになっています。

とはいえ、「申告を妨げる」ことになっては本末転倒ですから、「本人じゃないですが申告書を作成していいですか?」と面と向かって聞いたりしない限り、家族が代行しても税務署の職員さんが待ったをかけることはまずありません。

もちろん、「なにか不審なところがある」ような場合は「なぜ本人ではないのか?」を聞かれてもおかしくはありません。

*****
(出典・その他参考URL)

『借名取引とは|金融経済用語集』
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/stock/sto175. …
---
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/
『所得控除の方法・仕方―所得控除の順序』
http://shotokuzei.k-solution.info/2007/07/post_5 …
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『国税庁>ご意見・ご要望』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』
http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html
---
『税務調査って怖いの?』(2009/08/29)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373 …
---
『日本税理士会連合会>相談事業のご紹介』
http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/consultati …
『まだまだたくさんいる「偉い税理士先生」』(2012/06/07)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-135 …
---
『【確定申告・還付申告】>Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
(多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』
http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807 …

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 3

>(1)H21~H24まで売買はなく、年間1万円前後の配当がありましたが…


>(2)H25は312,000円の利益があり、配当は12…

どちらも、他に所得がなければ、返ってくる可能性はあります。

>家にプリンターがないため、自分で取引報告書?も作成でき…

そんな状態でネットでの株取引をしてはいけませんよ。
プリンタぐらい数千円ですから買ってください。

>未成年の子供の代わりに、私(母)が代理で…

未成年って、具体的に何歳なのですか。
その原資は、子供がどうして手に入れたのですか。

「親が子供の名をかたって架空取引をしていたんじゃないの?」
「親から子へ贈与があったなじゃないの?」

などと勘ぐられる可能性は全くないのですか。

いずれにしても、確定申告は本人か税理士以外のものは代行できないことになっていますが、夫婦や親子ぐらいは大目に見てもらえるようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!