dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確定申告って自分で出来ますか?難しいですか?

A 回答 (11件中1~10件)

マニュアルの通りにその空欄に書き込んで計算して,それを最終的な書類に転記するだけです。

ネットを使わなくても簡単です。毎年紙に書いてマイナンバー通知書(カードなんかを持つ積もりが無いので)と免許証のコピーを付けて郵送すれば,税務署にも行かなくても済みます。最初だけ書類一式をもらいに行く必要はありますけどね。次の年からは毎年送ってきます。
 ただし,土地を自分の名義も含めて売った・・・なんてのは難しいので税理士さんにちょっとお金を払えば済みます。退職金くらいまでは自分で計算できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/28 16:50

自分でできるようになっていますから、できる人は自分でもできる。


自分でできるように、マニュアル通りに空欄を入力していけば完了します。

面倒だし、お金を払って依頼しているから、私は丸投げw
高いお金も支払っているしね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/28 16:49

>派遣社員として4カ月ほど働いた所得でです。


国税庁のwebでやると簡単です。
来年からは源泉徴収票をスマホで撮影すると必要データーを自動入力してくれるようです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/27 17:17

自分でできます。

かなり簡単です。
国税庁HP「確定申告書作成コーナー」が、無料で利用できます。
2021年分は、1/4から利用が可能です。

確定申告書の項目に従って数値を入力していけば、
基礎控除の適用や課税所得から税の計算まで自動でしてくれます。
最後に確定申告書(PDF)ができるので、
それを税務署に持っていけばよいです。

必要な書類は、
源泉徴収票 …給与の他、受け取り時に源泉徴収が有る支払い証明書
個人保険'(有れば)の支払い証明書 …所得控除の対象
国人年金、国民健保等の、自身で納めた金額 …所得控除の対象
認定機関への寄付(有れば)の受取書、ふるさと納税も対象
株式配当(有れば)の支払い証明書


確定申告書の作成は簡単ですが、
記入すべき項目と必要な書類の準備のほうが、
慣れないと難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/31 11:50

だから、年末調整代わりの確定申告でしょう。



・源泉徴収票
・国民年金を払っているのなら年金機構から来ている「控除証明書」
・国民健康保険を自分で払っているなら支払金額が分かるもの
をそろえて税務署へ行けばすぐ終わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/31 11:50

会社員でない殆どの人は自分でしています。

お年寄りでもしています。

私は10回以上はしましたが、いまだに難しいです。たぶん完璧には出来てないと思います。
でも逆に言うと、ど素人が自己申告して受理されるような程度のものです。そこまで完璧は求められていません。物理的に、税務署が全ての申告者をくまなくチェック出来るわけないので、当然と言えば当然でしょう。年収ウン千万とかの申告になればもしかしたらチェックは厳しくなるかもしれません。それ以外の大多数の、数万・数十万の税金の差は殆ど暗黙されていると思います。
特に、今はオンライン申告が主流で、自分で必要な数字を入力して申告しただけで、「矛盾が無い」と判断され受理されます。そのくらい、税務署の判断は大雑把です。

とは言え、初めてでは何が何なのか全くわからないということもあると思います。
最初の数回は税務署で確定申告作成(結局、オンライン申告を税務署でやるだけの違いですが)をすることをお奨めします。マンツーマンというわけにはいきませんが、質問すれば署員がちゃんと教えてくれます。申告者はみんなプロではないので恥ずかしがらなくていいです。
で、全貌がある程度見えたら、スマホや自宅PCから自分でオンライン申告すればいいです。わからない項目などは今はネットで調べられるので、なんとかはなりますよ。(でもやっぱり難しいですが…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/27 16:26

出来ますよ 税務署の人がほとんど手伝ってしてくれます


必要書類をそろえていくだけで済みます
一応ホームページを開いて ためしてみるともっと分かりやすいです
そのまま送信して確定申告終了となります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/27 16:27

何の確定申告ですか。



サラリーマンが年末調整を受けられなかったのでその代わりに確定申告というのなら、イロハのイです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

派遣社員として4カ月ほど働いた所得でです。

お礼日時:2021/12/27 16:12

数回しか経験がないけど簡単です。


分からなければ税務署の職員に聞けば良いのです。
納税の意思がある人には優しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/27 16:10

出来ます❗必要書類さえ持参すれば、会場で補助してくれますよ‼️(´▽`)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/27 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!