dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本は1998年頃からデフレ経済に突入して、20数年経過してもそこから抜け出せない、先進国の中で唯一、低経済成長しか記録できない理由は何でしょうか?
日本は1991年にバブルが崩壊して不況に突入したと言われ、95、96年くらいからようやく、回復野道を辿り始めていました。しかし、当時の政府が景気は完全に回復したと大きな過ちを犯し、1997年に公共投資の大幅削減や消費増税をはじめとする超緊縮財政を強行した結果、デフレ経済へ突入しました。
これ以降、経済指標は全て下落しました。

A 回答 (6件)

ただの人口過剰と


必要な物が全て揃っていて無駄な物はかわないってだけでしょ。

デフレのはじまりってバブルも崩壊した後に
人口過剰な団塊ジュニア世代が社会にでてきて
大量の人余りで
いくらでもかわりの労働者がいる事から
どんどん賃金が下がったあたりからはじまったわけでしょ
それが1997年あたりが大卒の団塊ジュニアあたりの就職する時期ですし


有名youtuberが頭の良い人は金を使わない
だからお金がたまる
バカは不要な物を無駄にかいまくるからお金がたまらないといってました。
あの年収10億超えの大谷翔平選手とか中居正広さんとかも
あれだけの高額な収入得てても庶民なみのお金しか消費しないそうです、
だからお金はたまる一方なんだそうです。

ほんと日本なんか無駄に物が溢れまくってるだけで
ほとんどは無駄な物だと思うし
お金も使わない
だから物が売れない
だから物を安くする
安くすればバカがたくさん買ってくれる
だからデフレって話でしょ。
    • good
    • 3

ルカによる福音書 16:5 それから彼は、主人の負債者をひとりびとり呼び出して、初めの人に、『あなたは、わたしの主人にどれだけ負債がありますか』と尋ねた。

16:6『油百樽です』と答えた。そこで家令が言った、『ここにあなたの証書がある。すぐそこにすわって、五十樽と書き変えなさい』。 16:7次に、もうひとりに、『あなたの負債はどれだけですか』と尋ねると、『麦百石です』と答えた。これに対して、『ここに、あなたの証書があるが、八十石と書き変えなさい』と言った。

ルカによる福音書 22:34 するとイエスが言われた、「ペテロよ、あなたに言っておく。きょう、鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」。
  http://bible.salterrae.net/kougo/html/luke.html
. .



 祭権者、どこで転(こ)かすのか、さいころ権者、 数日前の某ニュースには、債券破棄?、 そんな聞き慣れない言葉が踊っていました、政治用語でしょうか、経済用語でしょうか、民法用語でしょうか。 会社更生法等、社会を賑わす言い回しには事欠かない情勢が続いていますが、債券破棄?、 マスコミ報道も生き方をかえたのか、 そんな用語が登場し、ややもすると副因かもしれない。
 選挙でだ誰がマイクを握ろうと、茶番に堕ちる因子、その実相がそこにあるのではないでしょうか。

 きわめて、いずこのだれかの、羽振りに過ぎない。 そんな紙っ切れ経済論者その使い手が、蔓延り蔓延している。  これでは、社会が、別荘・別宅・別個、カントリークラブ・大型レジャー施設法、GO to 官憲、政治羽振り同好会の蜂の巣、ごった返す不正の任官制服雛壇42段飾りとなることは、現状見る様ではないでしょうか。

 各種ベクトル、その一般相対性フラクタルカオス、そんなのも時の勢い形勢でもあるのでしょうが、いんちき紙っ切れ印紙ビラの数字だけは肥満肥大して団子みたいになっている、そんな不正の談合以外の何者でも無い状況、そんな血圧・風圧・脳圧が、看板コンサルタント、看板マネージメントとなっている。 そんな金権経済学部その巣窟伽藍が軒を並べている、UNESCO世界遺産にでもなりそうだ、そんな一部の楽市楽座、そんなプロパガンダ流言社会のにわとりだからではないでしょうか。
    • good
    • 0

税負担が大きすぎる



現在の税負担は直接・間接を合わせると約50%と言われています
給与から健康保険や税金など2割が源泉され
手取りからお金を使えば消費税が1割

子供を産み育てれば学費や塾など膨大な費用がかかり
高校や大学など授業料や経費が高すぎる

12年前の民主党政権で財政再建のための無駄をカットするため
仕分けを行ったら業界団体から猛反発を食らった

税負担を減らすか?
教育や医療・介護など社会保障を全て無償にするべきでしょう

可処分所得が増えないから景気が良くならない
    • good
    • 1

>先進国の中で唯一、低経済成長しか、、、



それは、悪い事ではない。

給料も上げる必要はない。

経済が低迷しているわけではないから。
    • good
    • 0

給与が上がらないか、上がっても微々たる額では、生きていく必要以外にお金が使えない。


生きていくだけに使うと手元に残らない。

そこへ来て物価は上昇、増税。
余裕ができるはずない。

ますます購買力はなくなる。
値段を上げると売れない。

原因は会社経営層が懐金を貯めているからということや、
国の税金採取が既にタカリ状態になっていて毟り取られている原状になっていることや、
年金や保健料も高額で、払うと同時に食を抜かなくてはならなくなっている事なども挙げられる。

国や公務員だけが安定するために一般人の弱民や貧民からの剥ぎ取り行為を横行し、難民化するまで搾取利用して捨てている習慣からこの問題は起きている。

会社経営層が労働者賃金を上げないで懐入れしていることも原因。
命ある人間を雇っていることを忘れているし、その事実に蓋をし無視し続けている。
社会の必要を担わず放棄し黙っている経営層がいるからだ。

何れも法規制すべきだ。
    • good
    • 1

今はインフレですよ。


デフレではありません、毎年ブッカは上がり続けています。
だから時給も800円以下はないのです。
世界中で、インフレが起こっています。
BIS(国際決済銀行)やIMF(国際通貨基金)が提示した「少なくとも2年間の継続的な物価下落」をデフレの定義とするならば、日本はデフレではないということになります。
しかしインフレ懸念は低く、むしろ再びデフレになる可能性が高ドイツ連邦統計庁が発表した9月の消費者物価指数(速報値)は同じくプラス4.1%となり、1993年12月以来約28年ぶりの上げ幅を記録。スペインでも統計局が発表した10月の消費者物価指数は同プラス5.5%と1992年9月以降で最も高い伸びとなった。
ハイパーインフレを起こしたギリシャは紙幣が紙くずになったのは記憶に新しくありませんか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!