dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅PCのデータバックアップについて教えてください。

安価、簡易な方法として
1万円未満のUSBケーブルで必要時のみ使えるSSD:250GB程度、HDD:1TB程度など検討中です。
1回保存して、10年、20年など(当然IF仕様は別途注意しますが)ほったらかしでデータが残る
信頼性高いものは、SSD、HDDどちらでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

Googleの有償サービスでクラウドに自動バックアップに限る。

ハードディスクもSSDも突然死します。使いたいときには使えない。素人がバックアップするには向きません。

クラウドなら、家が燃えても大丈夫。壊れる心配も、盗まれる心配もありません。
    • good
    • 0

SSDでのバックアップは価格的に損です。



2つのHDDを買って
20220223のような日付のフォルダーを作ってその中にデーターをバックアップします。

次回はもう一つのHDDに同じように日付のフォルダーを作ってその中に
データをバックアップします。

HDDを変えて交互にバックアップを行います。

バックアップの頻度は私的使用なら3か月に一度
仕事に使うなら、1か月に一度です。
    • good
    • 0

SSDだって磁気的に怪しいし、HDDだって物理的に怪しい(アームがシャキシャキ動かなくなる・・・) 数年放置していると危険です!




PC買い換える度に、旧データを新PCの新HDDにコピーして、旧HDDをそのまま保管しておけば良いだけ。
重複データになるから、どれかが壊れても、別のどれかが起動すれば良いだけ・・・


>1万円未満のUSBケーブル
意味わからん。
NASでもRAIDでも同期すれば良いし、クラウドでも良いが、放置するならどちらもコスパ悪いかも。
保存だけなら、数百円のSATAと電源ケーブルを繋ぐだけで、HDDのデータなんてコピー出来る。

----------
私は、メインHDDの故障に備えて、定期でクローンHDDを別途で用意していますが、
それ自体が、勝手にバックアップになっています。
(家事や災害だと、物理的にデータが全滅するので、別宅にもデータがあります)


外付けHDDなんて持っていませんし、買う必要もない無駄な物です。
(裸のHDDを利用すればOK)
PCケースに内蔵して、トグルスイッチでも噛ませば良いし、ケースから予備配線を出しておけば、簡単に接続もできる。
持ち運び用なら、USBメモリやSSDの方が便利で安全でしょうけどね。
    • good
    • 0

ほったらかしにするなら紙



常時通電で
毎年メンテするならHDD
逝くのは先ず基盤だから
同型番で2台にミラー

SSDは基盤が逝った時点で
回復が不可能な場合がほとんど

更には複数クラウドにバックアップ

その前に
一般人個人のデータなど
社会の何の役にも立たない
ゴミ同然であることを想像する
すりこんでおくと気が楽
    • good
    • 0

SSDもHDDもどちらも、10年も20年も確実に保存できる様な代物ではありません。


特にSSDなんて、数年放置したらデータが消失して当たり前だと思って下さい。
HDDは長期放置していればモーターの軸等が固着してしまう等の物理的な故障が発生する事が容易に考えられますので、長期的にデータを保存したいのであれば・・・定期的に異なるメディア(磁気テープや光磁気ディスク等)へバックアップを行うのが前提ですね。

実際、我が家に10年くらい眠っていたIDEタイプのHDDを頑張って発掘した当時のPCに接続して正常に動作したら「運が良かったね」と思った位のものですし。

どちらも「信頼性」という物には程遠い存在である事は間違いないです。
    • good
    • 0

個人的には、SSDよりもまだHDDの方がマシかな・・・


SSDって書き込みの温度でデータの保持期間が異なると言われているからね・・・

すると、長期間放置してもマシなのが、HDDかと・・・

でも、HDDにしても、重要なデータは別とバックアップをとるのが必用と思っているから、複数バックアップをとっていたりしますね。
まぁ、HDDにしろ、壊れる時には壊れるからね・・・
    • good
    • 0

10年20年保証なんてないよ。


メモリーはHDD(磁気)にしろSSD(電子配置)にしろ揮発性だから。
往年のVHS同様経年劣化は避けられない。

一つ言えるのは、データバックアップ目的にSSDは豚に真珠だね。
SSDはその読み書きの速さが売り。
バックアップではその特性が発揮できない。

どうしても信頼性を上げたいなら
①複数メディアにバックアップする
②RAIDを組む。

1つ1つにはクラッシュの確率が確実にあるけど「2つ同時に壊れる」ということはまずありえない。
だから①や②の方法を取ればどちらかが壊れてもどちらかは生き残る。

俺はHDD2ドライブのNASでRAIDを組んでるよ。
前にHDD1台ダメになったけどもう1台は無事だったので、ダメになった1台を交換して元通りにすることができた。
    • good
    • 1

HDDもSSDもメディア形態は、どんどん変わっていきますよ。


TeraBoxにでも入れといて、移動したくなったら、移せばいい。
https://www.terabox.com/
    • good
    • 0

DVDかブルーレイにでも焼いておいたほうがいいよ。



>SSD、HDD
どっちも故障するもんだから。
まあ、HDDのほうが圧倒的に故障確率は高い。
    • good
    • 0

HDDの方が間違いないです。


長期保存ならM-DISK
 
https://www.iodata.jp/ssp/verbatim/opticaldisk/m …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!