重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

指定校推薦は生徒側からしたら良い制度かもしれないですけど、大学側には何のメリットがあるんでしょうか?
優秀な高校だけから取っているならまだしも、レベルの低い生徒を入れたら大学のイメージが下がりませんか?

A 回答 (7件)

「偏差値という名の世間体」を、推薦で一般枠を削ることで何とか保つためです。



一般枠はどうしても受験産業によってレベルを暴かれ他校との競争に晒されるので、味が落ちるのは承知で安全な釣堀を確保しておくのはそれなりに都合が良いわけです。
    • good
    • 0

質問者の方の指摘はまさに中堅私大の悩みをズバリと指摘しています。

むやみやたらと指定校を配り歩き、定員を満たそうとするそれなりの大学、受験者が殺到しそうした受験生の合格実績を考慮して各高校に数を割り振る難関大学。その間にある中堅大学では、「学力に関係なく指定校を配った」結果多数の留年者を抱える一方、時として入学者が定員に満たないこともあります。さらに、指定校合格者のあまりの低学力に一般受験合格者の学生がやる気を失ってしまうと言うことも多く聞かれます。実は、指定校入試の問題点は難関大学も同じで、入学者の学力問題は今後さらに広がっていくでしょう。「母校の名誉」のために頑張るという学生が、ほとんどいない現状をどうにかっしなければならない時期が来ています。大学進学希望者と大学の総定員が釣り合う時代なのですから。
    • good
    • 1

もちろん「その学校の優秀な生徒を学生として確保できる」と言うメリットがあります。

推薦入学とは本来「あなたは優秀な生徒なので試験はこれだけでいいですよ」と言うのが建前の制度で、実際私が高校の頃は「推薦入学=頭がいい」と言うイメージで、推薦で入ると言うのが一種のステータスのような雰囲気でした。それにもし高校自体のレベルが問題になるならいずれ指定校を外されるでしょう。
    • good
    • 0

一発勝負の入学試験と違って高校時代の内申書や素行がわかるというメリットがあります。

また母校の看板背負ってますので簡単にはやめないし学業も頑張ります。

まあ、有名大学と大企業のコネみたいなもんですよ。
    • good
    • 0

組織が推薦するくらいだから、ある程度の質が担保できる。


もし下位校の生徒であっても「今までは条件が合わなかったから芽が出なかっただけ」という可能性がある。
    • good
    • 0

どういう基準で指定校を決めているのかは分かりませんが、「このお店のケーキなら間違いないだろう」ということですから、合格者の選別が楽になります。



指定校推薦で入学した生徒が、万一とんでもないことをやらかしたら、その高校の「指定校」の指定をやめてしまえば良いのですから。
    • good
    • 0

1生徒数を確保できる


2真面目な生徒を確保できる(一般でとった場合、受験だけ頑張るという生徒ばっかしになりかねない)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!