dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の進路指導部で大学指定校推薦の願書の出し忘れがありました。生徒5名分です。大学に問い合わせ、期日を間違えたことを伝えたが、受け入れてもらえず。その1週間後、その大学から電話があり、願書を受け入れるとのこと。結果的にはよかっただが、締め切りをCheckしなかった進路指導の教師にはなにかしらのお咎めはあるのだろうか?また、受けいれた大学は、何かしろの違反になるのであろうか?どなたかおしえてくれませんか?

A 回答 (3件)

結果は大丈夫のようですし、大学側の落ち度は無いので大学には何も無いでしょう。


その高校の先生には減給の懲戒処分が下される可能性が高いです。
ありものがたりさんの発言は聞かないようにね。
    • good
    • 3

過去の報道を見る限り(公立高校の事例)、担当教師(進路指導担当、担任)には減給の懲戒処分というのが多いようですね。


指定校推薦の出願を受理するか否かは大学が教授会や理事会を経て決定することなので、指定校推薦入試の公平性が保たれると判断されるならば、問題にはならないでしょう。大学入試は高校入試と違って、都道府県の教育委員会がやり方を決めて管理しているわけではありませんし。
    • good
    • 2

何と言っても、高校教員ですからねえ。


「てへぺろ、次は気をつけよっ」くらいじゃないですか?
生徒の生命に関わることでも責任問題が生じない業種です。
処分なんて、たぶん無いでしょ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています