dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

裁判所ってどこも、食堂などあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

どこでも,ではないです。



ぶっちゃけ,裁判所に限らず,その公的機関が入っている庁舎の規模の大きさによると思います。
地方裁判所の本庁辺りだと規模が大きいですし,他の機関と一緒に入っている合同庁舎だったりする場合には,職員だけでなく来庁者も多数いたりします。相当数の利用者が見込めますので,食堂を設置するメリットがあります。
でも簡易裁判所や家庭裁判所が単独で入っている庁舎だと利用者が少ないので,食堂の設置=税金の無駄遣いになってしまいます。

設置されている場合は,だれでも利用可能です。職員証の提示等はいりません。券売機で食券を購入して,配膳窓口で受け取って,好きなテーブルで食べるだけです。

価格は,街の食堂よりもちょっと安い設定になっています。公務員の福利厚生が主眼になっているからですね。
味は普通だと思います。下手のおいしいものを提供して,それを目的に来る人が増えちゃったりすると大変だからでしょうか。
    • good
    • 0

何処でも、高裁、地裁の本庁はあります。


地方の支部はないです。
    • good
    • 0

#2です。


職員に限らず「来庁者」であれば差別なく利用できます。
建物は公共の施設ですから、近隣の民間人(会社員など)にも開放している施設も多いです。
    • good
    • 1

多くの裁判所は地方検察庁などと一緒になってるため、館内の従業員数も多く、食堂は必ず併設しています。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そこで弁護士や来客のひともその食堂利用できるのでしょうか?

お礼日時:2022/03/07 21:16

本庁と地裁は地下にありますが職員用かもしれません。


私は切手しか買ったことないので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!