
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
元素を表わす記号が「元素記号」。
それを使って、実際の物質や、物質間の反応を書き表したのが「化学式」。
英語でいえば、単なる「アルファベット」が「元素記号」で、アルファベットを組合わせて意味のある「単語」や「文章」にしたものが「化学式」に相当します。
>水素が2つ合わさって水素になるんですか?
この場合には、「H」という元素記号を使って、それが1個の「H」であれば「水素原子」を表わし、それが2個結合した「H2」(「2」は右下に小さく書く)であれば「水素原子が2個結合してできた水素分子」(実際の水素ガスはこの「水素分子」でできている)を表わす「化学式」になります。
「水素」と「酸素」が結びついた「水分子:H2O」にもなります。
英語であれば、「a」という「アルファベット」が、それを1個使った「a」という単語(不定冠詞)や「that」「cat」という単語になり、
That is a cat.
のような文章になります。
それぞれ、同じ「a」でも使われ方や役割が違いますね。
No.2
- 回答日時:
水素の元素記号が H で, 「単独の原子」では元素記号をそのまま使うというのはいいだろう.
ところで, 「ふつうの状態」では水素原子が単独では存在せず, 2個の水素原子が出会うと結合して分子を形成する. この分子 H2 は本来「二水素」と呼ぶべきなのだが, これが「ふつうの状態」の形なので個数を省略して「水素分子」あるいはもっと簡略化してただ「水素」と呼ぶのが一般的.
ということで「本来」の話では「水素」ないし「水素分子」とだけいって「H2」を指定するのは無理なのだが, その辺の話を学校の教員にいっても無駄なのであきらめるのがこの世の渡りかただといえよう.
なお「『ふつう』でない状態」では水素原子が 1個でふらふらしていることもある. その場合にはもちろん「H」とだけ書くのが正しい.
No.1
- 回答日時:
単独のHは水素原子です
だけど、Hは他の原子と結びつきやすく、普通はH1個でいることはありません。
Clと結びつけば HClとなり塩化水素ガス になるし
Hが結び着く相手が他のHなら
水素分子:水素ガス(H2)になります。
水素原子をかけ
とか
水素の元素記号をかけ
といわれたら H と書くことになりますが
水素分子をかけ と言われれば H2とかくことになります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
電池の電解液はなんでややこしい物質?
化学
-
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
4
トリチュウム水を電気分解して、真空チェンバーで分離して海洋放出すれば良いのになぜしない?
化学
-
5
アインシュタイン博士の相対性理論は間違っていたのでしょうか?
物理学
-
6
カミオカンデはゴミ箱、ボッタクリ施設でしょ
物理学
-
7
湯川秀樹についてのなんで
物理学
-
8
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
9
黄リンと赤リンは同素体? この、家庭教師のトライのHPは答えを間違えていませんか?
化学
-
10
山形県の中でも山形市はなぜ他の市に比べて雪が降るのを避けようとする傾向にあるのですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
11
水素、酸素、二酸化炭素、炭素は全て無機物ですか?
化学
-
12
AC100Vをブリッジダイオードで整流
その他(自然科学)
-
13
昔はガンという病はなかった
環境学・エコロジー
-
14
1.5Vの電池を使って3Vの電圧を出す事は可能ですか?
化学
-
15
あの詳しく教えてください 「光速」というものを理論の基本にすえると、理論が単純で美 しくなることは、
物理学
-
16
化学品から火薬類は作られるのですか?
化学
-
17
金は、宇宙から落ちてきた隕石である。そのため埋蔵量が少なく、人工的に作れないという面白い説があります
その他(自然科学)
-
18
大学の教科書はなぜこんなにむずかしいですか? とくに演習問題などがのっている場合、一度でできたことは
物理学
-
19
10進法とそれ以外の場合の数学について
数学
-
20
マンガン乾電池よりも、アルカリ乾電池の方が作るのが難しいから、高価なんですか?
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電気分解に必要な電力について
-
5
食用菜種油を灯明油に精製方法
-
6
有機化合物 構造異性体
-
7
うちの社長がブラウンガス(HHO...
-
8
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
9
50mM potassium phosphate buff...
-
10
質量数12、原子番号6の炭素Cは...
-
11
高1の化学の問題です 水を燃焼...
-
12
水素と酸素から水を作る
-
13
燃料電池自動車ミライの水素貯...
-
14
化学式 D とは
-
15
PVAについて
-
16
化学について質問です。 カルボ...
-
17
加水分解水添でんぷん
-
18
ヘリウムガスの代用品になりえ...
-
19
水和と水素結合
-
20
M/10 NaOH標準溶液を作る
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter