dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

婿入りにするメリットは何ですか?

私(26歳女)は一人っ子でこのままだと婿に入ってもらうことになりそうです。(母の姉妹が全員嫁いでしまい継ぐ人がいなくなり、先日私の両親と私が母の旧姓に変更しました。そして婿をとり、継ぐ予定です)

私は母の旧姓に変更したことも納得いってない(そんなケース聞いたこともないし説明がしづらいし色々と面倒)のですが、そこまでして継ぐメリットは何だと思いますか?ちなみに自営業などはやっていません。
一人っ子でもお嫁に行く人は多いですよね?

私は婿入りは少数だし、結婚して名字が変わるのはいいと思いますが母の旧姓で一生を過ごすのがしっくりこないです。
彼の実家は婿入りを了承してくれていますが、婿入り?婿養子?をとるべきなのか曖昧なまま決めたくないので何でもいいので教えてください。

A 回答 (3件)

No.1 お礼対応



>名字だけでなく婿養子がなんとかと親が言っていました。

お母さんの実家ですよね。
どんな旧家なのかわかりませんが、お母さんはなにか勘違いなさっているのではないですか?

婿養子になることは、養子の側にはメリットがあります。
あなたの親の財産の相続人になれるからです。
両親が亡くなれば、あなたと夫で財産を半々に分けます。
相続した財産は、「夫婦の財産」ではなく、それぞれ「自分の財産」になります。

一般に女性が男性の姓に変える結婚では、男性親との養子縁組をしません。
これは伝統的な習慣でさして疑問に思う人はいません。
だけど、これはどういうことかというと、
たとえば農家や商家などで夫親、長男夫婦で家業を営んでいた場合、不幸にして長男が突然亡くなると、息子の妻は「ただの他人」になってしまいます。
子供が生まれていればまだしも、子供がいなければほんとに何の権利もない「他人」です。

次男がいれば次男夫婦を呼び戻して家業を継がせるなどを考えます。
この時、長男の妻は何の権利もなく、放り出されても仕方がない立場になるです。

娘の夫と親が養子縁組する=婿を取るのは、男性がそういう不安定で脆弱な立場にならないようにという配慮です。
男性に女性の姓を名乗ってもらうのに、それでは失礼だろうというわけです。

これは、ものすごい男尊女卑の考え方です。
女性は養子縁組しないで、夫の実家の財産に何の権利もない状態でいい。
なんの権利もなくても、女性は夫の両親の老後の世話をするはずだ。
しかし、男性は養子縁組して、妻の実家の財産に対して権利を与えないで、親の老後をみてくれというのはムリだろう、失礼だろうということです。

お母さんはなにか、婿取りということをよくわかっていらっしゃるのでしょうか?
それとも、「養子」にして自分の老後の世話を義務付けておきたいのかもしれません。

一人娘の知人がいますが、家の名を失くしたくないという親の意向で女性の姓にしましたが養子縁組はしませんでした。
養子縁組はしない、というのも親の意向です。

親の気持ちは、自分たちの死後、家や土地を他人である娘夫に渡したくない、財産を取られたくない、娘→孫に渡したい、ということです。
たしかに、親の死後、離婚すると相続した財産は夫のものになりますからね。
そして親は、子供(孫)が生まれるとすぐ、孫と養子縁組したそうです。
えげつないけど親としては財産を他人(娘夫)に渡したくないというのは本音でしょう。
「夫に申し訳ない」と知人は言っていました。

あなたのお母さんは、果たしてそこまで考えて養子縁組したい、とおっしゃっているでしょうか?
よく話し合った方がいいと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親切に教えてくださり誠にありがとうございます。
婿養子の意味合いがわかりました。考えるのも嫌になっていたのでとても助かりました。
名字だけ私側にするのか婿養子か嫁ぐか、自分でも調べてみようと思います。

お礼日時:2022/03/09 20:16

こんばんは



親等が昔の家の考えから抜け出ていないのですね。

昔は家があって、長男が名字と家を受け継ぎ、先祖のお墓を守るとされていました。

戦後、家の制度はなくなりましたが、今だに家を継ぐだの家が途絶えると言って大騒ぎする人がいます。

天皇家ならいざしらず、普通の家でそんな事を言うのはおかしいです。結婚後、どちらかの姓を選ばなければならないというのが今の日本の制度です。

二人で好きな方を決めればいいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり古い考えですよね。男兄弟がいなかったりして家が途絶えることは普通によくあることなのでしょうか

お礼日時:2022/03/09 13:01

名前だけのことなら、婿入りとか婿養子とはいいません。



結婚してからつかう名字を、女性の名字にするというだけです。

婿入り、婿養子というのは、「妻の親の養子」になることです。
江戸時代の武士は男性でないと殿様から給料がもらえなかったので、養子縁組して婿をもらったんです。

もし、彼があなたの親の「婿」になると、彼はあなたと同等にあなたの親の「子」になります。
相続権ができるし老後の世話をする義務もできます。

普通結婚して女性が夫の名字に変えても、夫の親と養子縁組しません。
夫の親に対して、妻は何の権利も義務も負いません。

男性が女性の名字に変えるからといって、女性の親の養子になる必要ありますか?

そこまでしなければいけないか、よく考えた方がいいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
名字だけでなく婿養子がなんとかと親が言っていました。自営業でもないのにそこまでして継ぐ人って珍しいですよね?

お礼日時:2022/03/09 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています