
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
0でない複素数 zについて、その逆数1/zはどうなるか、という話でしょう。
[1] zは0でないからzの共役複素数z*も0でない。1/zの分子分母にz*を掛け算してみれば
1/z = z*/(zz*)
である。さて、zを実数a, bを使って
z = a + i b
と書くとすると、
z* = a - i b
zz* = (a + i b)(a - i b) = a^2 + b^2 = |z|^2
なので、
1/z = z*/(|z|^2) = (a - i b)/(a^2 + b^2)
[2] 一方、zを極形式で、実数rとθを使って
z = r e^(iθ) = r (cosθ + i sinθ)
と表すと、
1/z = 1/(r e^(iθ))
= e^(-iθ)/r
= (cos(-θ) + i sin(-θ)) / r
= (cosθ - i sinθ) / r
である。
[3] ところで共役複素数z*は極形式ではどうなるかというと、
1/z = z*/(|z|^2)
|z|^2 = r^2
なのだから、
z* = (r^2)/z =(r^2)(e^(-iθ)/r) = r e^(i(-θ))
ということ。
[4] で、ご質問は、[1]の見方をするなら
a = cosθ, b = sinθ
の場合の話、[2]の見方をするなら
r = 1
の場合の話。いずれにしても
|z|^2 = r^2 = a^2 + b^2 = 1
であり、
1/z = cosθ - i sinθ
おそらく、[1][2]の両方の見方を自由に行き来できるようになれば、ご質問は自然に解消するんじゃないだろうか。
No.5
- 回答日時:
この計算式にのみ成り立ちます。
-1/(cosθ+isinθ)=-1(cosθ-isinθ)/(cosθ+isinθ)(cosθ-isinθ)
=-(cos(-θ)+isin(-θ))/(cos^2θ+sin^2θ)=-cos(-θ)-isin(-θ)
No.4
- 回答日時:
補足
複素数を極形式でかくと
c₁=r₁∠θ₁、c₂=r₂∠θ₂
r₁、r₂は非負の実数で複素数の絶対値(大きさ)
θ₁、θ₂は複素数の偏角
とすると
c₁=r₁(cosθ₁+isinθ₁)
c₂=r₂(cosθ₂+isinθ₂)
c₁c₂=r₁r₂{cos(θ₁+θ₂)+isin(θ₁+θ₂)}=r₁r₂∠(θ₁+θ₂)
c₁/c₂=(r₁/r₂){cos(θ₁-θ₂)+isin(θ₁-θ₂)}=(r₁/r₂)∠(θ₁-θ₂)
となるのは複素数の計算の基礎のキで
c₁/c₂の式で
r₁=r₂=1、θ₁=0、θ₂=θ
とすれば質問の式が直ちに求まります。
とても美しい式で、複素数の計算ではこれでもかと言うくらい
頻繁に使うので
いっぺん導出して頭に入れて置くことをお勧めします。。
三角関数の
・角度の加法定理
・cos²θ+sin²θ=1
とか使うと、割と簡単に導出出来ます。
No.3
- 回答日時:
先頭のマイナス要らないです。
1/(cosθ+isinθ)
=(cosθ-isinθ)/{(cosθ+isinθ)(cosθ-isinθ)}
=(cosθ-isinθ)/(cos²θ+sin²θ)
=(cosθ-isinθ)
=cos(-θ)+isin(-θ)
定義ではなく恒等式
No.2
- 回答日時:
その式を sin, cos の定義の一部にしている流儀は、まず無いでしょう。
通常、その式は、
(cosθ)^2 + (sinθ)^2 = 1, cos(-θ) = cosθ, sin(-θ) = sinθ
などの定理を用いて計算される、定理です。
No.1
- 回答日時:
1/(cosθ+isinθ)=cos(-θ)+isin(-θ)
の誤り。
これは恒等式。
左辺の分子分母に(cosθ-isinθ)を掛ければ
(cosθ-isinθ)/1=cos(-θ)+isin(-θ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
eの2πi乗は1になってしまうんで...
-
1+cosθをみると何か変形ができ...
-
e^2xのマクローリン展開を求め...
-
高校数学 三角関数
-
不定積分∫dx/√(1-x^2)=arcsin(x...
-
積分の公式
-
x=rcosθ の微分
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
積分
-
積分の問題です
-
三角比の問題です 1+tan ^2θ=1/...
-
方程式 √x=-1 の解
-
0 ≦θ ≦πのとき cos(2θ+π/3)=cos...
-
cosθやsinθを何乗もしたものを...
-
数学3の微分法・対数関数の導関...
-
フーリエ級数|cosx|
-
ヒルベルト変換について。
-
数学の問題です。 辺AB、BC、 C...
-
(cosx)^8の積分
-
a>0とする。曲線y=sin2x(0≦x≦π...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
e^2xのマクローリン展開を求め...
-
eの2πi乗は1になってしまうんで...
-
1+cosθをみると何か変形ができ...
-
長方形窓の立体角投射率
-
積分
-
三角関数
-
cos(2/5)πの値は?
-
cos2x=cosx ってなにを聞かれ...
-
数学の質問です。 0≦θ<2πのとき...
-
不定積分∫dx/√(1-x^2)=arcsin(x...
-
複素数zはz^7=1かつz≠1を満たす...
-
a>0とする。曲線y=sin2x(0≦x≦π...
-
【数学】コサインシータって何...
-
双極子モーメントの別解
-
インテグラル(cosx/(1+sinx))dx...
-
1/ a + bcosx (a,b>0)の 不定積...
-
∮sinθcos^2θを置換積分なしで =...
-
1+ tan² θ=1/cos² θ の公式を、...
-
△ABCにおいてAB=4、BC=6、CA=5...
-
数3です。 第n項が次の式で表さ...
おすすめ情報