重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

受かった国立(前期)の入学手続きの期限が、
・郵送だと14日にまでに必着
・持参だと14日.15日に受付 なのですが、自分の勘違いと不注意で14日に速達で郵送し15日の午前10時に大学に到着しました。
今日の9時頃大学に電話で謝罪し確認するつもりですが、この場合受け付けてもらえている可能性はゼロなのでしょうか。

A 回答 (2件)

「必着」なのですから、それを過ぎればアウトです。

ロスタイムを認めていたら切りがありませんから。
せめて15日に気づいていれば大学に直接行くなどして何とかできたかもしれませんが、それももう過ぎているのでアウトです。
国立大学の前期の入学手続きは、後期受験者の合否判定と連動するので、待ったなしで確定です。
大学が「持参の締め切りには間に合っているから…」と温情で救済してくれていたとしたら、それは本当にイレギュラー中のイレギュラーです。問い合わせて「受理されていません」と言われても、仕方ないとあきらめてください。

入試は、「入学手続き完了までが入試」なのですよ。この期日を勘違いするというのは、入試日を勘違いして受験できなかったのと同じぐらいの失態だと肝に銘じるべきです。
    • good
    • 2

追記です。


大学によっては、郵送のものが期日までに届かなかった場合、本人に連絡して入学の意思確認をする対応を取ることもあるようです。また、遅れて到着した場合、大学入試センターへの合格者の報告期日に間に合うならば受理するという大学もあるようです。
もしかしたら、持参での締め切り期日である15日までに到着したということで、温情措置で受理されている可能性もありますね。
持参締め切りを15日、郵送締め切りを14日必着としているのは、郵便の遅配を考慮してのことでしょうが、あなたのようにうっかりしている人もいるからかもしれませんね。
国立大学では、大昔は入学手続きは持参のみでしたが、郵送でのこういうトラブルを回避する意味もあったのでしょうね。

温情措置で受理されていると良いですね。
なお、いまはコロナの関係で郵送も遅れがちです。仮に15日必着だったとしても、14日に速達で出して必ず15日に届くという保証はありません。郵送での受付期間は数日間設定されていたはずですから、こういう大事な手続きのときは、余裕を持って着くように受付開始初日に投函するか、到着がギリギリになると思った時点で持参に切り替えるなどするものです。
今回の結果がどうあれ、今後はよく注意して余裕を持った対応をするべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。
朝イチで電話で謝罪し事情を説明したところ、持参の期限には間に合っているからとのことで特別に受理していただけました。
今後はこのようなことの無いよう早め早めに行動しようと思います。

お礼日時:2022/03/17 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!