dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 質問の通りです。大学新卒で某大手生保で入社しましたが今月いっぱいで退職予定です。理由は、毎月の営業ノルマがこなせず、赤字で経済的にやっていけなかったこと、将来的に不安だったことなどです。
 今まで働きながら転職活動をしてきて、ホテルに内定をいただいたのですが、辞退しようか迷っています。フロントで正社員での応募だったのに、契約社員で時給800円、料理の配膳だったこと、時間が不規則で体力的にきつい…などで悩んでいます。そこで仕事を覚えて、キャリアを積んでやっていけるなら辛くても頑張ろうって思うのですが…。ホテルでの仕事は結婚しても年取っても続けられますか?その中で何か資格とかとれますか?
 私は一生働いていたいって思うんです。働きながら通信で保育士などとることもかんがえているんですが…。
 まとまりのない文章ですみません。今までいろいろあったので自信がなくなっていろいろ考えてしまってなかなか行動におこせずにいます。仕事って何でも大変だと思うし、考えがあまいってこともわかっています。なんでもいいのでアドバイスお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは。


わたしは大学を出てからある会社に就職したのですが、そこでの仕事が自分の性格や考え方に合わず、毎日つらくてたまりませんでした。
それでも、辞めてしまっては収入がなくなるので、とにかくがんばって働き続け、その一方で通信制の大学や専門学校で学んで資格や技術を身につけました。希望の職種が、かなりの狭き門だったため、実際に仕事につけるまでに5年くらいかかりましたが、大学を出て9年目で、ようやく転職できました。今は、新しい仕事を自分の天職だと感じ、忙しいながらも充実した毎日を送っています。

>ホテルでの仕事は結婚しても年取っても続けられますか?

とのことですが、本当にホテルの仕事が好きならば、結婚したって、子どもが生まれたって、なんとか頑張って続けられるものです。逆に、好きでもない仕事なら、どんな仕事だって長続きしません。

発想を切り替えてください。

世間で人気のある仕事ではなく、自分がやりたい仕事を目指すのです。
取りやすい資格や人気のある資格を取るのではなく、自分がやりたい仕事に結びつく勉強をするのです。
たとえ遠回りに見えても、それが一生仕事を続けるために一番大切なことだと思います。
    • good
    • 57
この回答へのお礼

ありがとうございます。ホテルの仕事はやったことがないのでわかりませんが…。多少きつくてもやりがいがあって人の役にたてて給料の良い仕事につきたいと思っています。やりがい、人の役にたてるという意味ではいままでの仕事は良かったのですが…

お礼日時:2005/03/23 00:50

花の仕事はどうですか?

    • good
    • 30
この回答へのお礼

花屋さんですか?

お礼日時:2005/03/23 23:49

karen-0622さん、こんにちは。


女性で一生働きたいという場合は、二通り考えられるかと思います。
ひとつは独身で働き続ける場合ともうひとつは結婚・出産を経ても
働き続ける場合です。

シングルで一生仕事をバリバリこなしたいと思うのであれば、まだ
23歳ということですから選択肢は広いかと思いますが、将来結婚を
して授かれば子どもも産みたいということであれば、結婚・妊娠・
出産を経ても仕事を続けるとなると民間企業であれば育児に理解が
ある会社でなければ辞めざるを得ない場合が多いかと思います。

結婚も子どもも、ということであれば保育士もいいと思いますよ。
私は子どもを保育園に預けて働いていますが、うちの認可保育園
にも40~50代の保育士さんがいますし、独身の時に資格を取って
働いて、出産で一旦退職しても資格と経験があれば再就職がしや
すいかと思います。確かに保育士さんはお給料はそんなに高くは
ないかと思いますが、「一生働く」という意味では体が動かせる
50代までは仕事が可能かと思います。(私の義母が50歳まで幼稚園
教諭として働いていましたから。)

23歳であれば、まだまだこれから一生の仕事を見つけていくことは
可能だと思います。ご自分にとってよい仕事が見つかるといいですね。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

はい、結婚、出産を経ても働きたいと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/23 23:36

 子ども(女25歳・大学編入で昨年就職)の将来を考えるとき一生何処でも仕事に就ける職種を考えて医療系でした。


 初めは、臨床検査技師で短大(3年間の全日制)に通いましたが、いざ就職となると採用が若干名と採用試験の倍率が何十倍と言う現実を見て(実際は、全滅)そこで仕方なく大学編入で医用工学系に入り、臨床工学技士と言う資格で仕事に就いたと言う経緯をしています。
 
 看護師が回答に出ていますが、確かに採用も多く広き門と子どもが採用試験で同席していた看護師は良いなとよく言っていましたが、行く学校(専門校~大学)と偏差値の違いで行く所も千差万別。
 国公立の大学では、某付属病院(ベット数が多く有名何処に採用とか)そこそこの偏差値での専門校は巷の病院(小規模の医院)とか。
 こうなると、給与にも幅が出るとなり女性が一生仕事するとなると、格差の現実との戦いにあるし・・・・
 
 保育士(私が以前していた仕事)は仕事の割にきつい仕事で、腰痛とか肩を痛め早期退職する人も多いし給与は破格に低い。
 福祉関係は全般に低傾向です。

 これは、言える事ですが(子どもの就職試験など経験した思うこと)、国家試験で難易度が高い、入学試験が難しい大学で難しい試験をクリアした職種ほど高収入かなと最近感じます。

 社会保険労務士は友人が何度も受けていますが、超難しい試験合格率が1割以下と、これで6年挑戦中。
(結婚も出来ない、合格したら考えると言うが・・・この人は37歳)

 私こそ支離滅裂な文章ですが、医療系は最低3年は専門課程に行かないと受験資格が出来ない、通信コースは無いと聞いているし、難しい国家試験は難易度も高いし。

 女性が一生仕事をするとは、育児休暇とか介護休暇が保証された公務員でしょうかね。
 解雇が無いだけに良いかも・・・・・
    • good
    • 33
この回答へのお礼

ありがとうございました。現実は厳しいですね・・

お礼日時:2005/03/23 23:30

 CADを、正真正銘初心者から教えてくれる会社というのは厳しいかもしれませんが・・・・・・バイトしながらで良いので、スクールに通って検定をとると、結構道は開けやすいです。


 また、23であれば、大手の派遣会社で、第二新卒枠を持っている可能性がありますので、確認してみてもいいと思います。こういった枠で就職できれば、研修などもあると思います。

 私自身、20代後半でCADの仕事に就職しました。(派遣ですが・・・・・)一応、検定は持っていますが、はっきり言って実務経験はゼロです。CADは、ソフトによって操作方法が違うのは普通ですので、図面の読み方などがわかれば、操作方法はある程度教えてもらえます。(会社によって、利用ソフトが違うという点も、大きいと思います。)私も、今の会社と、検定で利用していたソフトが違うので、結構四苦八苦しています。

 以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます。探してみます。

お礼日時:2005/03/23 00:56

はじめまして。

将来については不安がいっぱいですよね。大切なことは自分が仕事にやりがいを持てるかどうかだと思います。やりがいとか目標があればどんな状況もクリアできるはず…?
一方しかられるかもしれませんがダメだったら次を見つければいいじゃん!とも思います。
ちなみに私は年をとっても日本全国どこに行っても働けるように(自分の将来の保険として?否、逃げ道確保としてかも)現在医療事務を勉強しています。お金はかかりますが給付金も使用する予定です。
色々悩むのはしかたないと思います。ただ悩むことでストレスはためないように…。頑張るのも時にはほどほどに。お仕事お疲れ様でした。絶対自分にはプラスポイントがあるはずです。信じて前向きに道を見つけてください。応援しています。

参考URL:http://www.ijinet.com/index.html
    • good
    • 16
この回答へのお礼

温かいお言葉ありがとうございます。私も医療事務を考え資料たくさんとりよせていました。ただ給料が安いんですよね…。費用も安く半年くらいでとれるのは魅力ですね。

お礼日時:2005/03/23 00:54

 今の世の中、男性でも女性でも時代の流れによって、だめになる会社や職種があるのでリストラされたり、ついていけず、退職を余儀なくされることはめずらしくないことと感じています。


 一生働いていける仕事イコール一生(クビになったりしないで)もつ仕事とするならば、ひとつは、絶対的な国家資格を取ってつくような、医者、看護婦、教師、弁護士、などが頭に浮かびますが、どれもなるのは大変ですから、質問の答えにはならないでしょう。保育士の資格を取るのもよいと思いますが、これからの少子化が心配になります。
 つまり、どの仕事を見ても、一生その仕事についていけるかどうかは、前述したものを除けば、結構厳しい、時代だと思います。
 私は、今現在会社などには就職してはいません。自分の特技と今まで学んできたこと、体力を生かしながら、とても少ない収入でどうにかこうにか暮らしていますが、今の仕事は自分にあっていると感じているので、不満より、やりがいの方が大きく、続けることが出来ていますが、これも今後の時代の変化、人々の趣味嗜好の移り変わりによっては、どうなってしまうかわかりませんので、絶えず不安もつきまとっています。 
 安定的に一生続けられる仕事というのはとても少ないもののように思います。
 誰にも文句の言われない資格を取るか、もしくは、あまり深刻に考えずに、臨機応変に世の中を渡り歩いていくか、いずれにしても、難しいですよね。もう絶対正解だ、というアドバイスはおそらくどんな人でもしてあげることが出来ないと思いますし、このような悩みは多くの人が抱えているものだと思います。
 よい答えにならなくて申し訳ないです。
 
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ありがとうございます。よく、考え自分で結論をだそうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/22 23:57

なんでもいいと仰るので、今までとは全然違う仕事を提案してみますが、


保育士になるくらいだったら看護師がいいですよ。
少子化の昨今、保育士よりは、看護職のほうが見通しがよいです。高齢化で需要はずっとあります。
夜勤をすると長年働くのは大変ですが、外来やクリニック勤務なら大丈夫でしょう。定年まで勤め上げた方を何人も知っています。

私は元看護師で、今は営業職をしています。ノルマは年毎なのでまあ、なんとかやってますけど、やっぱハードですよね。私には看護師のほうがラクだったと思います。まあ、そのうち辛くなったら看護師に戻ろうかな、なんて思う余裕が持てるのも、いいところ。再就職の心配もあまりありません。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

 ありがとうございます。私も看護師も考え、東○アカデミーの資料とりよせたり専門学校調べたりしていました。ただ、資格とるまでにお金も時間もかかることなどで躊躇していました。
 うちの母には「看護師の仕事がいいとは思えない」と反対されています。早く嫁にいってほしいみたいで…(>_<;)

お礼日時:2005/03/22 23:52

まだ独身とお見受けしました



場合によっては結婚相手に振り回されることもあるので、再就職しやすいもの、あるいは独立しやすいものを選ぶことも一つの方法です

そうですね、派遣会社やその仕事内容を見て比較的高年齢で雇っていただけるものを調べてはいかがでしょうか
    • good
    • 15
この回答へのお礼

まだ独身です。結婚相手に振り回されるのは想像するとこわいですね…。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/22 23:46

お疲れ様でした。


生保の仕事はとても大変だとお聞きしています。
私の知り合いもやっていましたが、相当精神的に辛い仕事だったようです。

さて、一生できる仕事との事。
女性は一生続けるのは条件的に難しいですよね。
そうは言いますが、私も同じ女性として一生仕事を続けていく気持でいます。

私が仕事を選んだ時に考えた条件を参考に書いておきますね。
1.時間が規則的な事。(結婚した時不規則は大変です)
2.体力に関係無い仕事である事。(体力仕事だと、妊娠した時大変です。)

私はこれらの事を考え、CADの技術を身につけました。
結構お勧めだと思うのですが・・・。

在宅でも出来るような技術を身につけてはいかがでしょうか?
事務でも何でもいいのですが、PCを使ってする仕事だったら一生続けられるのではないでしょうか。

難しいところではプログラマー等。ワードやエクセルの達人になるのもいいと思います。
派遣社員になってスキルアップするというのもいいと思います。
まずは、自分が興味をひかれる職業にチャレンジしてみては?
一生続けるには、自分が楽しい仕事でなければいけないと思います。
何だっていいのです。自分が楽しければ。
頑張って探してみて下さい。

時給800円の契約社員になるよりは、派遣で事務等を学んだ方が次に進めると思うのですが・・・。
色々調べてみる事をお勧めします。

あまり参考にならなかったかもしれません。
応援していますので、頑張って楽しい人生(仕事)にしてくださいね!
    • good
    • 18
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私も、CAD、医療事務、等も考えていました。CAD未経験でもやとってくれるところはあるんでしょうか?医療事務は資格がないと無理だと言われました。

お礼日時:2005/03/22 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!