
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元肥(基肥では無い)は基本通りと書かれてますが、その事は
説明しなくても知っているのですか。
出荷されるようですが、農家と言う事ですので連作障害って
御存知ですよね。説明しなくても大丈夫ですよね。
ソバとブロッコリーは科名が違いますので、今は連作障害に
関しては考えなくても良いでしょう。しかし翌年も続けて栽培
をされるなら、連作は出来ませんのでブロッコリー以外の作物
を栽培するしかありません。ちなみにブロッコリーの連作障害
は1~2年です。
農家の方ですから畝の高さや幅に関して、作成方法を説明する
必要はありませんよね。
とりあえずブロッコリーの栽培に関して説明します。
ソバ畑の土を使用するのは大丈夫ですが、ブロッコリーを栽培
する前に土作りをしなければなりません。
苗植付け2週間前に耕運機やトラクター等で十分に耕します。
終われば苦土石灰を1平米当たり100gを撒いて再び耕して
地均しをして1週間寝かせます。
苗植付け1週間前に堆肥(バークや牛糞等)を1平米当たり2
kgと化成肥料(8-8-8で構わない)を1平米当たり10
0gを撒いて再び耕し地均しをして1週間寝かせます。
苗植付け当日に畝を作ります。苗は2列植えにしますので、そ
れを何個か作られると良いでしょう。
1つの畝の幅を80cm、高さを15cmにします。
これで土作りが終わり苗を植付けられる状態になりました。
苗を植付けます。植付け時期は8月中旬から9月中旬です。
苗と苗の間隔を40~45cmにして植付けます。種から育て
る場合は、本葉が4~6枚になった頃を目安で植付けます。
穴を掘り苗を入れたら土を軽く押さえる程度に植えます。
終われば直ぐに水遣りをします。軽くではなく十分に与えて下
さい。終わればアーチ型のイボ竹支柱を土に挿し、その上から
防虫ネットを被せます。
追肥と土寄せをします。時期は9月上旬から下旬です。
防虫ネットの片側を開けて、1株当り化成肥料を10~20g
施します。撒いたら土と肥料が良く混ざるようにして株元に被
せ、開けた防虫ネットを元通りにします。
2回目の追肥と土寄せをします。時期は10月上旬から下旬で
す。追肥と土寄せは収穫まで2回行います。
2回目からは防虫ネットは取り外します。収穫まで不要です。
方法は1回目と同じです。
収獲をします。時期は10月中旬から翌年の2月中旬です。
収獲が全て終わって再びブロッコリーを栽培する場合ですが、
そのままでは連作障害を起こしますので、連作障害を起こさせな
い作業をします。最も簡単な方法は同じ場所に植えない事です。
でも専門農家としてブロッコリーを栽培されるばずですから、こ
の場合は少し経費や手間が掛かりますが次の方法で試して見て下
さい。
一つはJAやホームセンター等で売られている連作障害防止剤を
必要量土に混ぜて耕します。
もう一つは天地返しと言う方法で、地表から1m掘り上げて右に
盛り置きます。更に1m掘り上げて左に盛り置きます。右に盛り
置きした土を穴に戻します。その後に左に盛り起きした土を穴に
戻します。天地返しをする事で連作障害は起きません。
詳しい内容で一年を通して流れがよくわかりました。
更に詳細を勉強せて頂きます。(この流れに沿って)
「天地返し」聞いたことはありますが気が遠くなる作業ですので場所を変えます。この手順に従って進めていきたいと思います。
また、いきなり質問しますがよろしくお願いします。ありがとうございました。失礼します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
トマトは野菜ですか?それとも...
-
有機野菜には回虫やぎょう虫の...
-
日本特有の農作物で作られなく...
-
アスパラは取ってしまってもま...
-
畑作と野菜について
-
家庭菜園で、ナスを栽培しまし...
-
ポマトの作り方について
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
野菜の青臭さの成分は何でしょ...
-
小豆の栽培方法
-
「農作物」の読み
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
稲穂に白いカビのような粉?
-
ひまわり畑ありますが 毎年ひま...
-
稲が出穂しないので、どうした...
-
田んぼが深い(深田)のを改良...
-
トラクターで耕したら波打って...
-
稲が黄色くなる理由
-
水害などで田んぼが水に浸かる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
ジャガイモのあとにサツマイモ...
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
小豆の連作につきまして
-
「完熟トマト」の定義とは?
-
電照栽培と補光栽培について
-
キクイモが枯れた!なぜですか?
-
稲はなぜ何百年も同じ田で栽培...
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
シラス台地は果実の栽培に適し...
-
ポマトの作り方について
-
ハウス栽培と温室栽培は違うの...
-
「農作物」の読み
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
ニラの冬越しについて
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
この野菜は食べることが、でき...
-
トマトの近くに植えてはいけな...
おすすめ情報