
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「HD革命/Copy Drive 8」 は下記ですね。
https://www.ark-queserashop.com/SHOP/4589530-592 …
このソフトは、元の SSD/HDD の内容を、そのままそっくり別の SSD/HDD にコピーするものではないでしょうか?
基本的には Windows 10 のパソコンにインストールするべきものでしょう。コピーするためには、Windows 11 のパソコンの HDD を取り出して、Windows 10 の SATA チャンネルに直接か、USB3.0 インターフェースに繋いで USB3.0 のポートに接続します。Windows 11 のパソコンに入ったままでは、コピーはできません。
これは、いわゆるクローンを行うソフトなので、HDD を SSD に交換する場合や、故障しそうな SSD/HDD をそっくりコピーして換装するような用途ではないかと思います。OS の入れ替えが起こってしまいますので、Windows 11 のパソコンをそのまま使う場合は、このソフトは使えません。
と言う訳で、Windows 10 のパソコンのデータを、Windows 11 のパソコンにコピーしたいのであれば、有線 LAN で接続するか USB メモリや外付け HDD 等を使う方法が考えられます。
LAN で接続する方法は、機材やケーブルが必要なので、量的に多くなければ USB メモリを使い、量が多ければ外付け HDD を使った方が判り易いですね。
Windows 10 のパソコンで必要なデータをメディアにコピーして、Windows 11 のパソコンにそれをコピーするだけです。その際には、エクスプローラーでドラッグ & ドロップでコピーを行っても良いですが、下記のようなソフトを使うと、500GB でも問題なくコピーができます。
こソフトは、コピー時間の予測表示ができ、コピーし終わった後のベリファイ(確認)を行ってくれます。これは、大量のデータをコピーする場合、一つ一つデータが間違いなくコピーできたどうかを確認してくれますので非常に助かります。また、ファイルコピーが上手く行かなくても転送を継続します。エラーのあったファイルは別ウィンドウで表示され、コピーが終了してから確認することができます。TB (テラバイト)クラスのコピーもこれに任せておけば、安全にコピーができます。
サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」。
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …
・コピーの機能:デフォルトの画面では、"差分(サイズ・日付):同一ファイル名がある場合、サイズ・日付が違う場合に上書きコピーします" になっていて、コピー元とコピー先を指定すれば、新しいファイルや更新されたファイルだけをコピーします。100GB や 500GB でも任せておけば、問題なくコピーしてくれます。
※転送先のディレクトリの末尾に 「\」 を付けるフォルダを丸ごと転送、付けないとフォルダの中身を転送します。
・設定のポイント>:「設定」 から 「一般設定」 を選び、"Buffer" の設定をメモリ容量に応じで設定します。デフォルトは 64MB ですが、メモリに余裕がある場合は 256MB や 512MB にしておくとコピー速度が上がります。次に、□ 完了時間予測、□ エラー時継続、□ ベリファイ にチェックを入れておくと、コピーの完了までの時間を表示し、エラー時にもコピーを停止せず、コピーの内容を確認してくれます。特にベリファイがあるので、安心してコピーできます。なお、ベリファイにチェックをいれると、その分のコピー終了までの時間が長くなります。
・ジョブ管理:コピー処理を登録しておけます。現在表示している処理の状態で、「ジョブ管理」 を選んで "ジョブ管理/登録/削除" をクリックすると、「ジョブ名」 を入力できます。「登録・更新」 選ぶと 「ジョブ管理」 に登録し、「削除」 を選ぶと 「ジョブ管理」 から削除されます。
これで、Windows 11 側でも Windows 10 と同じデータを使うことができます。元来 LAN (ネットワーク)が構築してあって、共有ドライブを設定しておけば、お互いのデータを参照できるのですが、今回はコピーする話ですのでこのような感じになります。
また、クラウドのデータをアップロードしてある場合は、それをダウンロードしても良いですし、同期しておけば Windows 10 側のデータを、そのまま読むことができるでしょう。
No.4
- 回答日時:
>ソフトのインストールはどちらのPCにしたほうがよいのでしょうか?
必用なものだけ、エクスプローラーでコピペするなら、そんなソフトは不要。
HDDのクローンを作る場合に限り必用と思えばよい。
※OSが搭載されたPC以外でOSを起動すると、ライセンス違反
>PC同士を接続するにはどうすればよいのでしょうか?
ネットワークドライブあるいは、共有ドライブの作成。
共有ドライブの作成とかって、ネットで色々転がっているから、ググった方が早いかと・・・
No.3
- 回答日時:
1
データをコピーするだけならソフトは不要です。
2
2台のPCをそれぞれルーターに繋げば良いです。
もしくは古いPCのHDDを引っこ抜いて新しいPCに取り付けても良いです。
No.2
- 回答日時:
データをコピーするだけでしたら、内蔵HDDを古いPCから外して新しいPCにつければよいだけです。
ケースに余裕があれば内蔵することも出来るでしょう。余裕がなければ変換アダプターを使って外付けにすることも出来るでしょう。No.1
- 回答日時:
ソフトは新しいものにインストールするに決まっている。
USBのケーブルでつなげば、pcの中は見えると思うが。
ただ単にデーターをコピーするだけなら、ソフトは必要ない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- デスクトップパソコン 自作PCのHDDのクローンについて質問です! Windows10のosが入ってる内臓ハードディスク1 7 2021/11/02 04:43
- その他(パソコン・周辺機器) 古いPCを音楽再生専用機にして、スマホで再生やプレイリストを作るとか出来ますか? ◎手持ちの装備 ・ 3 2021/12/15 12:34
- その他(Microsoft Office) データのインポートって「(コピーの)貼り付け」ですか、それとも「移動」ですか? 3 2021/12/07 20:22
- ドライブ・ストレージ 内臓HDDの一時的な切断について 5 2021/11/01 11:53
- Windows 8 SSD換装の注意点? アプリケーションインストールでの弊害? 4 2023/01/06 04:18
- その他(パソコン・周辺機器) PCの超初心者が、したこともないBack-Upやデータの引越の事をわかり易く解説したサイトを教えて! 3 2021/11/24 19:27
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- その他(パソコン・周辺機器) SSD換装 4 2022/10/23 23:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
USBのエラーで難儀しています。
-
外付けブルーレイドライブのか...
-
(ファイル数が多い)フォルダ移...
-
PCの転送速度について質問しま...
-
外付けHDDから外付けSSDへのフ...
-
10GbpsNASしか勝たん?
-
HDDのクローンに手こずっています
-
HDDの容量を上げるときは、デー...
-
クローンソフトに付いて。
-
HDDの速度
-
PCの内蔵HDDのコピーについて
-
外付けHDDのデータを別の外付け...
-
地デジをHDD同士でコピーするの...
-
SSDをHDDにドラッグして中に入...
-
パソコンのCドライブ(シクテム...
-
HDDのコピー(クローン)
-
HDDの転送速度が最初だけ速い理由
-
外付けHDDから外付けHDDへのコピー
-
DVDが(空き容量不足)でコピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
外付けHDDのデータを別の外付け...
-
エラーチェックが正常終了する...
-
(ファイル数が多い)フォルダ移...
-
ps3のHDDを320GBから1TBに交換...
-
DVDが(空き容量不足)でコピー...
-
外付けから外付けにデータを移...
-
壊れかけのHDDから新しいHDDへ...
-
NASのHDDを別のNASに移設できま...
-
外付けHDDの買い替え 1TBのデー...
-
現在ポータブル外付HDDからポー...
-
HDDのコピー(クローン)
-
HDD(SSD)クローン(コピー)スタ...
-
こんばんは。 HDD が750GBのノ...
-
HDDの転送速度が最初だけ速い理由
-
HDDの容量を上げるときは、デー...
-
データ移動ができません
-
内臓HDD間でのコピーが遅い
-
外付けハードディスクのデータ移行
おすすめ情報