
ファストファッションも影響、砂漠に広がる「衣類の墓場」
https://news.yahoo.co.jp/articles/60f74477f669a6 …
大量の服が廃棄されているそうです。
また、石油繊維のため分解も難しいらしいです。
ただ、石油製品というのは石油を重合させているわけですので、燃やしてしまえば、原理的には重油を燃やしているのと同じで、熱エネルギーとして利用ができるのではないでしょうか?
日本のゴミ焼却所ではプラスチックなどを燃やすときの排熱を利用した温室や発電もあるようですし同じ様にエネルギー資源として利用できないのでしょうか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.10
- 回答日時:
興味深くはあるけど課題もあるよ。
①燃料となる服の安定供給体制
②直に石油を燃やした場合と服経由で燃やした場合の燃料効率の差。
③ボイラーが化繊の燃焼に対応できるか。
③について。
たとえば灯油ストーブにガソリンを入れても燃えない。
ディーゼルエンジンに灯油を入れてもうんともすんとも言わない。
ボイラーを含む内燃機関はある特定の燃料に特化している。
No.9
- 回答日時:
>しかし、実現できていないですし、その理由が知りたく思っています。
燃やしてエネルギーを取り出すこと自体は可能です。
が、CO2やダイオキシンなどの有害物質の排出量を少なくする
為には、高度の技術(とお金)が必要で、且つ定期的なメンテナンスにも
技術(とお金)が必要になります。
ですので、先進国では可能でも、貧困国ではできないのです。
仮に、先進国がお金を出して火力発電所を建設しても、
貧困国はメンテナンスする費用を捻出できないのです。
だから、貧困国では実現できない。
それなら、先進国で作り、廃服やプラを輸入すれば、環境にも配慮した形でできるのではないでしょうか?
今の時代、ゴミを捨てるにも責任が問われる時代ですし、大企業としてもこういったことは企業価値向上のアピールにもなる気がします。
それでも実現できないのでしょうかね?
No.8
- 回答日時:
NO2 です。
>圧縮すればいいだけではないでしょうか?
それで良ければ 既にどこかで 実用化されている筈です。
圧縮って、プレスで押し固めるでは 逆ですよ。
燃やすには 酸素が必要ですから、繊維の構造を変える
圧縮でなければなりません。
圧縮に必要な 電力以上を 発電しなければなりませんね。
それが出来ないのは 費用対効果で 採算が取れないからだと思います。
ゴミ焼却施設で 室内温水プールを 運営するのとは 訳が違います。

No.7
- 回答日時:
砂漠にほったらかしなら、もしかして乾燥してるかもしれないですね。
でも、誰がそれをやるのか。輸送コストは誰が出すのか。
南米だけでなく、アフリカでも衣類の山問題があります。
最貧国で、自治体がお金を出してまでそれを回収して燃やすのは、利益にでもならない限り難しい。
No.5の方のおっしゃる通り、廃プラを一緒に燃やすことで燃焼効率が上がるとしても、それ自体が莫大な利益を生むわけではありません。
あくまでも排熱の利用です。
火力発電の温度は1000度以上です。低温でやっても、効率が悪く利益が出ません。
また、昨今の停電騒ぎでもおわかりの通り、発電所に求められるのは安定供給することです。
燃料が最低でもこの数十年安定供給できる算段がないと、でかい箱物に投資はできません。
ケミカルリサイクルがもっと安価に簡単になり、「衣類が原油に戻る」ような技術があればいいんだけどね。
世界が埋め立てしてるのはCO2削減のためです。
アメリカなんかは土地が余ってるから、プラに限らず何でも埋めまくってるけど、日本とは事情が違いますよね。
その点ヨーロッパは、ほんとに努力している国があってすごいなと思ったり。
話がそれてすみません。
RDFとしてまとめ上げて燃料にすれば良くないでしょうか?特に、化学繊維が多い服は1000度以上の焼却も容易ではないでしょうか?
原油→服→燃料 という感じで、一度原油にしてから燃やすだけに思うのです。ケミカルリサイクルは製品となっていると、この場合、不純物があまりにも多すぎて困難に思うのです。
それよりも、原油からは化学物質を生成して、原油を燃料として使わず、その製造物を廃棄する時に熱として回収するのが効率がいいように思うのです。
他の国が埋めているのはCO2削減の話ですが・・・かなり昔から取り組んでいるのですね。
No.6
- 回答日時:
No.5です。
> ゴミ焼却を兼ねた火力発電所を作れば、
燃料がごみだと、燃料の安定供給ができません。
ましてや貧困国だと、ゴミを定期的に生む経済活動が無く、
火力発電所の建設費さえありません。
それができる国では、
火力発電所もゴミの焼却設備もすでに持っています。
それなら、RFDなどにして途上国から逆輸入もありかと思うのです。といいますか、そもそも、こういった廃服を途上国へ輸出せず、サーマルリサイクルとして日本で消費するほうが一番効率がいいような気もするのです。
No.5
- 回答日時:
> 同じ様にエネルギー資源として利用できないのでしょうか?
同じように、ゴミとして償却して、エネルギー資源として利用できます。
発電とごみ焼却は目的が違います。
火力発電では、効率アップによるCO2削減が進んでいます。
衣類などのゴミ焼却では、この高校率は維持できません。
ゴミ焼却は、廃棄ゴミ量の削減が目的で、
廃熱や発電利用は、そのオマケ程度なのです。
排熱/発電利用が目的でゴミを燃やしているわけではありません。
回答いただきありがとうございます。
記事を見ると、現実問題大量の山になっています。また、全世界で見れば膨大なゴミはどうしても出てしまうものです。それを世界数カ所や国に1つなど大きなゴミ焼却を兼ねた火力発電所を作れば、火力発電として利用できるのではないでしょうか?
とりあえず、無駄に山として貯めで、おそらくはどこかのタイミングで火災などになりよくないことになりそうですし・・・

No.4
- 回答日時:
廃プラは優秀な燃料なので、確かにサーマルリサイクルできたら理想。
ポリエステルやポリエチレンテレフタレートなど、それだけを取り出せるなら可能です。
でも、この場合は分別が不可能です。
野ざらしで濡れ、ゴミが付着している。ウールや木綿、レザーや金属などの混在である。
この時点で、まとめて燃やしても相殺もしくはマイナスかもしれない。
焼却炉の温度が上がらないです。
地球上には、全人類が今後500年服を作る必要がないほどの服があるそうですね。服買うのやめよ……。
回答いただきありがとうございます。
一般的な日本のゴミの場合重油無しで問題なく十分な燃焼温度に達するそうです。これを考えると、衣服は生ゴミなどと違い炭化水素がメインですし、感想さえさせれば、かなり高効率で燃えるのではないでしょうか?
しかし、実現できていないですし、その理由が知りたく思っています。
また、世界で見ると日本はプラスチックをほぼ焼却処分していますが、全世界で見ると埋め立てが大半で、なぜ、その様になっているかにも疑問を持っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 電気自動車は効率の悪い化石燃料で発電した電気で 走っている。 本当ですか? 14 2022/12/01 06:00
- その他(法律) 危険物の丙種免許につきまして 1 2023/05/14 02:08
- 環境学・エコロジー EV車って本当に省エネルギーなのですか 4 2023/05/17 18:30
- 環境・エネルギー資源 改定省エネ法が、2023年4月に施行されました。 1 2023/08/11 01:03
- 工学 ヒートぽんぷ の段々畑 についてです ? 2 2023/03/10 18:39
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 環境・エネルギー資源 新たな原子力神話? 未だに原子力発電の発電原価が廉価だと信じている人が多いようですけど、これって完全 13 2023/01/26 06:39
- 環境・エネルギー資源 日本は、火力発電 全開モードでCO2排出して、違約金をガンガン払っているのでは? 1 2022/08/16 21:34
- 環境・エネルギー資源 電気料金の値上がりについて 9 2023/03/25 00:40
- 環境・エネルギー資源 もう原発を増やしていくしか仕方ないでしょうか? 火力発電は、石油を燃やして電力を供給するのですが、も 3 2022/09/19 21:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
人類の科学文明はいつまで存続...
-
大気中の二酸化炭素が減れば、...
-
環境浄化植物 汚染物を吸収した...
-
機械類の分解において、プラス...
-
どんな大富豪でも地球が終わっ...
-
猛暑対策について
-
水の温度について 冷やした水が...
-
洗剤はプラスチックかボトルだと
-
雨の日って空気が水分だらけな...
-
庭に鳥が来るようにするにはど...
-
宇和島だけ大気汚染が世界一く...
-
鯨の保護を辞めて数を減らせば...
-
酸について(中三理科)
-
去年の冬と、今年の冬 気温はど...
-
山林維持に予算を掛け、荒廃さ...
-
金色や銀色は光を反射しますが...
-
緑や黒の服が暖かい インナーの...
-
海のものが信用できないのは潔...
-
人類って結局、宇宙へ進出出来...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木材・枯葉の自家焼却処理はダ...
-
食品ラップ vs 水洗剤消費 環境...
-
リサイクルは環境にとってよい...
-
レーヨン製品の焼却処分について
-
燃えるゴミの処理方法
-
プラスチックごみ問題は焼却す...
-
高分子吸水ポリマーについて
-
合成洗剤溶液の安全な捨て方
-
プリンター用紙を大量処分
-
ドラム缶の焼却炉を作る為の 手...
-
ゴミについて
-
個人でのゴミの処理、家庭用焼...
-
灰汚水はなぜアルカリ性になるの?
-
廃棄物焼却炉のメーカー
-
核融合施設が出来たならごみ処...
-
滅容化の意味
-
レジ袋有料化は環境問題に貢献...
-
ダイオキシンについて教えて下...
-
燃えるゴミと燃えないゴミの分...
-
吸着材で吸着した油の処理。
おすすめ情報