
意識の高い飲食店では紙製のストローでした。
ただ、紙製だろうがプラスチックだろうが、焼却炉に入れて燃やすならどちらも、C,H,Oから構成されており問題ない気がします。
なぜ、紙製のストローが良いと思われているのでしょうか?
海洋投棄が問題になるとありますが、そもそも、ゴミを海に捨てるというのが大問題であり、例えば、ゴミにデポジットを掛けしっかりと回収すれば良い気がしています。
また、石油由来についても、分子構造を生分解しやすいようにすることで、万が一捨てられてもセルロースのように分解できるようにはならないのでしょうか?
せっかくこれだけある廉価な資源を有効活用できないのは勿体ない気がしています。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>プラスチック袋やストロー廃止の流れはそれとは違う
その通りです。
本当に真面目に考えてるなら、より影響の多いところを叩くべきです。
産業系廃プラスチックと一般系廃プラスチックなら、前者の方が量が多い。
一般系廃プラスチックのうち容器包装プラスチックだけ、しかも廃プラ全体の0.002%にしかならないレジ袋をターゲットにするのは、単純に効率が悪い。
実際、大して効果も出てませんが、環境省は「レジ袋の削減はいわばエコライフのシンボルとして大きな意味を持つ」と説明してます。
環境省の議事録が公開されています。シンボルですって。笑
要はわかりやすいところをやってるだけ。庶民向けのアピールに過ぎません。
私は今の脱プラの流れすべてに賛同はしません。レジ袋は100枚まとめて購入してます。
レジ袋は昔からほぼ100%リユースされているし、必要だし、代替品がないからです。使い道のない小さいレジ袋はもらわないようにしてます。
ストローはやめてもいいと思います。使用自体を。高額な紙ストローは要らない。
ストローがないと困る幼児や高齢者は、自前のストロー水筒を使えばいいです。それ以外の人はカップで飲めと思う。
製紙業界は、化石燃料を大量に使う業界として有名です。製紙段階で石油を使うから、何でも紙にすれば解決という単純な話ではない。本当は。
No.4
- 回答日時:
プラスチックには可塑剤として塩素系の原料が使われており、ダイオキシン(猛毒と言われていますが、直接的な毒性よりもむしろ発がん物質・催奇性物質・環境ホルモンとしての方が危険かもしれません)を燃やした時に発生しやすいです。
また、農業資材はともかく漁業資材としても多用されており(例えば浮子や漁網など)、海洋への流出を完全に防ぐのは不可能です。
全てのプラスチックを今後生分解性素材にすることは考えられていますが、強度や使用目的によってはそれが著しく困難な素材もあります。
むしろ、プラスチックを餌とする新たな微生物(既に出現し始めているようです)の進化を待った方が早いかもしれませんが、その微生物が人間あるいは他の生物にとって安全なものであるかどうかは保証できません。
・・・・・・とまあ、こんなあたりがプラ反対派の主張かと思われます。
科学的に正当かどうかの判断は致しかねますが、プラスチックに限らない石油化学製品の使用量を考えると、小生には単なる意識づけ・シンボル・広告塔以上の意義は今ひとつ見出し難いように感じます。
No.3
- 回答日時:
カーボンニュートラルに基づいているからです。
カーボンニュートラルとは、炭素の総量は変化しないという考え方です。
森は二酸化炭素を吸って酸素を吐き出しますが、「有害な二酸化炭素を無毒化」しているわけではありません。
樹木は空気中の二酸化炭素を取り入れ、炭水化合物を生成して巨大な体を作ります。
酸素は用がないので吐き出されているに過ぎません。
樹木が死ぬと、再び酸素と結合して二酸化炭素に戻ります。
いわば、森林は将来の二酸化炭素の大貯蔵庫と言えます。
木は再び生えますから、そのように循環しているだけなら空気中の二酸化炭素は増えも減りもしないということです。
一方、地中炭素である石油を燃やすと、地上の炭素量が増えます。
かつて地上の空気は二酸化炭素量が多く、人間が住める環境ではありませんでした。
何億年もかけて石油や石炭として炭素が地中に没した結果、現在の数値まで二酸化炭素濃度が下がったと言われています。
だから、カーボンニュートラルの考え方で言えば、地上炭素である木材は燃やしてもよい、地下炭素である石油は燃やしてはいけない。
つまり脱プラとは、簡単に言えば「寝た子を起こすな」ということです。
ただし人間が石油を手放すことはできませんから、限りある努力ということになります。
海洋投棄については、おっしゃる通りです。
プラスチックだろうとなかろうと、海洋投棄自体が間違っています。
ゴミ処理システムが確立していない途上国が悪い。
論点がずれていますよね。
それはわかりますが、飛び恥などはそれでしょうが、今の、プラスチック袋やストロー廃止の流れはそれとは違う気がするのです。というのも、本当にCO2を減らしたいなら飛行機を1回飛ばさないだけで、手計算ですがやってみると、1万人が一生使っても使い切れないくらいのプラ袋に化けます。CO2というよりもプラゴミに焦点があるような気がするのです。
あと、償却後のCO2については、灰を埋め立てるように、地中に埋設すればよいかと思います。または、光と水を使い二酸化炭素によるでんぷんの人工合成技術た感じでセルロースやグルコースなどとして活用しても良い気がします。https://www.afpbb.com/articles/-/3369926
No.2
- 回答日時:
ゴミ箱に入る分にはその通りだと思います。
さらに言えば日本で問題になるのは、農薬に使われているプラスチックカプセルでしょうに。
生分解については手放しでOKではなく、用途や分解までの条件や時間についてしっかり考える必要があるでしょう。
結局のところ、何が問題なのかを理解できていないのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
CO2による地球温暖化は本当ですか?
環境学・エコロジー
-
アメリカのヒーローであるスーパーマンに電話したところ音速よりも速く飛べると自慢していました でも物理
物理学
-
黒髪のアメリカ人っていないんですか?
北アメリカ
-
4
早慶の理系学部卒で学歴ロンダリングで東大の大学院に進学した人が大学聞かれて東大と答えた場合、その後い
大学院
-
5
コロナワクチンを打ったら亡くなるって思ってて 怖くてなかなか打てずにいたら、 コロナワクチン打ってお
その他(病気・怪我・症状)
-
6
FeにO2を吹き掛けるとFe2O3が発生することはないんですか?
化学
-
7
太陽を中心とする太陽系は天の川銀河の中でその中心をぐるりと回ってますが、ボイジャー探査機は、太陽系の
宇宙科学・天文学・天気
-
8
地球ができて45億年これは銀河系ができた年月と同じだと思います。それで質問ですが、地球には鉄以上の重
宇宙科学・天文学・天気
-
9
レーザー光線について
その他(自然科学)
-
10
ノーベル賞受賞者がよく、このままでは衰退するって言いますけど
その他(自然科学)
-
11
金属をプラスティックのように整形することはできますか?
その他(応用科学)
-
12
マスクは感染予防に効果はないのはご存知ですか?
医学
-
13
H2O分子はH2と一つのOではなく H2とO2のガスだけで作られると存じますが それではH2+O2-
化学
-
14
家畜(おもに食用)って何で大型の生き物ばかり何ですか? ネズミみたいな小さな生き物を家畜(食用)とし
環境学・エコロジー
-
15
発明家になりたいのですが 今の時代なんでも有るので 取り組む物がありません、 何があったら便利ですか
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
地球の自転が23時間56分と4秒ということはどういうこと
地球科学
-
17
質量が0の物体は重力に引かれますか?
物理学
-
18
高校をやめさせらる
高校
-
19
車っておかしくないですか?太陽光でほぼ見えない。
国産車
-
20
地球の自転は紀元前だろうが、古代であろうが、変わらず絶対同じですか?スパコンで過去にどんなに遡っても
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エネファームから出る二酸化炭...
-
5
地球温暖化の原因と成る二酸化...
-
6
地球温暖化対策において植物を...
-
7
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
8
地球温暖化二酸化炭素犯人説=嘘?
-
9
人間の経済活動が引き起こした...
-
10
ろう石か大理石の入れ物? 灰皿?
-
11
酸素はなぜ温室効果を示さない...
-
12
生きていることは罪なことでし...
-
13
日本って50歳以上の奴を7割...
-
14
アホはエネルギー問題について...
-
15
どこが間違ってますか!!? 東...
-
16
電気のプラスとマイナスは誰が...
-
17
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
18
川や湖に泡が浮かんでいるのは...
-
19
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
20
CO2排出量
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter