dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本的にプラスチックゴミは洗って出しているのですが、中には洗い切れないものもあります。例えば、カレー味のカップメンの容器などは洗っても黄色い汚れが残ります。
こういうことはゴミ処理にどの程度の悪影響を与えるのでしょうか?
これ以外でも、ペットボトルの中身をゆすがなかった場合など、ちょっとした努力を惜しんだ結果がゴミ処理やリサイクルにこんな悪影響を与えるよ、という話があれば教えてください。参考URLだけでも結構です。

A 回答 (5件)

最終的な処理方法が自治体によってかわるので、わかりせんが。


ほとんど自治体では、最終的に埋め立て・焼却をしています。
それだったら、
洗うこと自体資源の無駄使いになるから
そのまま出したほうがいいです。
ペットボトルの回収は、樹脂として再生されるので
少し洗ったほうがいいと思います。
私の住んでいる
名古屋市では容器包装のプラスチック回収も
少しの汚れは洗わなくてもいいと言っています。
(実際はほとんどが製鉄利用(焼却)ですから。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>洗うこと自体資源の無駄使いになるから
これですね。1、2の回答を見てからそんな気がしてました。
考えさせられてしまいます。

ペットボトルは洗うべき。プラスチックゴミはよっぽどでなければ洗わない。こんな感じでよさそうですね。認識が変わりました。

お礼日時:2004/01/17 13:05

影響の程度については、



1.何の材料になるのか
2.どのような処理をするのか

など、条件によって変わります。

例えば、カップめんの容器(白色)の原料にするのであれば、色がついたら使えませんし、食品の容器なので有害なものが含まれると使えません。(基本的には食品用はリサイクル品を使っていません)
また、単に破砕するだけの処理と、薬品などを使って溶かし化学処理などをする場合では影響が変わります。

ただ、確実にいえるのは、きれいなものはよいものにも悪いものにもできるが汚いものは悪いものにしかならないということです。

PETボトルのリサイクル率が40%程度しかないという話がありましたが、きれいなものとして出しても需要がなければ供給できない例ですよね。この場合は価格的に安く供給したり、バージンで追いつかないほどの需要が発生した場合には改善されるわけです。

十人十色と言う言葉がありますが、ごみを出す側も分別方法や洗浄方法なども違い、あるいはまじめな人からめんどくさがりな人までいろいろですし、ごみを受け取る側も処理方法や供給先の受入れ基準の違いなどまちまちになっています。そんな中でもまじめに取り組んでいる人が「私が基準を作る」という意気込みでやっており、以前と比べると徐々にではありますが標準化の方向に向かっているような気がします。

で、あまり細かいことを気にしだすと、分別の袋が100や200は必要になって、家の中がごみ袋だらけになってしまうかも?・・・実際にゼロエミッションを実現しているアサヒビールなどは、何百種類の分別をしているそうです。(容器なら容器ごとにそれぞれ、ふたはふたでそれぞれ、袋は袋でそれぞれ・・・・)

プラスチック容器を分別するだけでも、カレー味の容器、しょうゆ味の容器、みそ味の容器、シーフード味の容器、納豆の容器、ジュースのPETボトル、しょうゆのPETボトル、PETのふた、・・・なんてのはできっこないですよね。

だからといって何でも混ぜてしまうと、三重県のごみ発電所のようなことがおこります。分別したごみで作った燃料であれば、成分の特定もでき、安全な保管方法や火災の場合の対応も適切にできたと思います。
埋立にしても、分別してあれば何が埋まっているかあるいは有害なものを埋めずに済むわけです。

で、問題になっているような黄色い汚れは、本体の容器からすれば非常に微量なもので、リサイクルされずに焼却や埋立されるとしても、カップめん容器とみなして問題ない程度とすれば、あまり気にすることはないと思います。

世の中には、せっかく分別してもリサイクルされないんじゃ意味がないと言われる人もいますが、焼却や埋立の場合も分別してあることは重要な意味があることを忘れてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

視野が広いです。大変参考になります。

お礼日時:2004/01/25 23:04

>スチール缶等もそうですよね。



余談ではありますが。

スチール缶の再生率は30%です。
再生されたものは鉄筋コンクリートの鉄の棒になっています。

対してアルミ缶の再生率は97%くらいだったと思います。
これはアルミ板に再生されます。

これをみると、すべての商品をアルミにすればよいのに。
と思いますよね。普通。

ところが社会は、利権確保が重要で製鉄業者のためにスチール缶を
作りつづけるんです。


私はリサイクルなんて無駄、というつもりはありませんが、
このように利権確保のために矛盾する流れがあること。それが
リサイクルの波より全然大きいことに嫌気がさしますね。

結局、罰則・罰金制度が制定されてどんどん厳しくする方向に
行くのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。余談続きですが……
調べてみたところ、スチール缶・アルミ缶の再生率は共に80%は超えているようです。
http://www.kankyobika.or.jp/recicl/recicl_2.html
「再生」の定義で数字は変わりそうですが。(単に寿命を延ばすだけで最終的にゴミになるなら再生とは言えない、等)

97%という数値は、アルミを「原料から精製する」場合に比べて、「アルミ缶を元に再生する」場合のエネルギーの節約率ということのようです。
http://www.takaya-net.co.jp/envi/2_2_2_2.htm#04
対してスチール缶の節約率は65%ですので、「すべての商品をアルミにすればよいのに…」以下はおっしゃる通りです。私自身、今後はアルミ缶のものを選んで買うことにします。

ついでにPETボトルの再生率がこんなに低い(40%)とは思いませんでした。

お礼日時:2004/01/17 19:38

実際はいろいろあるとは思いますが、私が知る範囲の「悪影響」をひとつ。



私の市ではペットボトルを除く、プラスチック類は(カップめんの容器も含む。)燃やせないごみに出します。
その際の「燃やせないごみ」の袋は誰も開けることはなく、収集され、ピットに入り「分別機(次の工程のために、鉄類を取り除く)」→「破砕機」と自動的に運ばれて行きます。(読んで字のごとく「ごみを砕く機械」です。)
 市民が皆が問題ないプラスチック、ビニール類を出していれば、担当員はその分別機、破砕機にはいることなく、ことが過ぎて行きますが、何かが挟まったり、故障がおきれば「人間」がその機械の中に入って取り除きます・・。そのニオイや、汚れ・・あなたの出しだごみそのものに、誰かのお父さん、恋人、旦那、又は息子が入って取り除きます・・。
 担当はそれも仕事ですから、当然やるでしょうが、同じ人間ですものごみの中には進んで入りたくないですよね・・。

あとは、あなた(第三者)がすすがなかった、キャップを外さなかった、ペットボトルをリサイクル可能な状態にするのに「人間」が必要になってきます。市の財政からその方の給料は出ます。市の財政はあなたからの税金で補われています。税金が足りなければ「増税」はあたりまえになってきます。

が・・ご質問のように、ごみについて考えていらっしゃるかたは決して多くないと思います。
min_willさんのように悪影響まで考えてくださる方が少しでも多くいるからごみ業界の人間はがんばっていると思います。
>基本的にプラスチックゴミは洗って出しているのですが、中には洗い切れないものもあります。・・
これで十分だと思いますよ。

ご存知だとは思いますが、燃えるごみ、又は燃やせないごみ袋はだれも開封しませんから、基本的に何が入っていてもそのままごみピットに入って焼却してしまいます。これから「リサイクル」はありえません。
各市民の意向で「リサイクル」として出されたもののみがリサイクルされ、中をあけてリサイクル品を探すことはしないんです。(プライバシーや、人件費の面で?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど。人への影響や増税というのは新しい視点でした。

お礼日時:2004/01/17 12:56

私はPETボトルなどをリサイクルする「リサイクルプラザ」という施設を何度か見学したことがあるのですが、そこではさらに厳しいチェックをしています。



各ゴミ置き場で当番の人が厳しくチェックし、きれいなものだけ集められているはずなのに、そこではコンベヤから流れてくるPETボトルの半分以上をおじさんたちが不良品として除いていました。

そうやって、厳選されたPETボトルだけが作業服などの
リサイクル繊維になっています。


ですから悪影響は与えません。
反対に見学してるとばかばかしくなってきますから。
結局協力しても現実はほとんど焼却場行きになっているのですから。

それに家庭ごみよりも各工場の事業系ごみの方があきらかに多いのは当たり前のことですが、これらの廃プラはほぼ全部焼却場行きです。
ですからモラル先行のイメージがまだまだ強いだけですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ペットボトルに関しては洗ってないものは排除(焼却?)されるので悪影響が無いということですね。てっきり粉々にしてからきれいにされるだと思ってました。
これは「ゴミ処理場の人のおかげで悪影響が無い」ということで、ペットボトルはやっぱり洗って出した方が良いっていうことですよね。あと、スチール缶等もそうですよね。

お礼日時:2004/01/17 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!