A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
むか~し,僕が行政書士試験に合格する少し前のことですが,行政書士試験には小論文(という呼び方の作文)がありました。
僕は文章を推敲しては何度も書き直して仕上げるタイプの人間なので,これがものすごく苦手でした。なのでどうしてそんなものが必要なんだろうと思っていましたが,行政書士法1条の2第1項の「権利義務又は事実証明に関する書類」には契約書のようなものが含まれるために,日本語能力が必要なんですよね。
でもたしかそれがなくなって,だから僕も合格できたのだったと思います。
その後は受けていませんので,現在どうなっているかは知りませんけど。
No.2
- 回答日時:
法律系といえるかわかりませんが、税理士試験や公認会計士試験には論文試験やそれに近いものはあるかと思います。
税理士試験は科目受験制度ですが、簿記論という科目の試験では論文はなく、財務諸表論という科目では論文はありましたね。また、受験した税法科目3科目経験しましたが、いずれも論文がありましたね。
だいぶ昔、20年近く前に行政書士試験を受験しましたが、ほぼすべて選択式だったと思います。
制度上ではありますが、公認会計士は無試験で税理士・行政書士登録が可能で、税理士も無試験で行政書士登録が可能です。行政書士を法律系というのであれば、含めてもよいかなと思い書かせていただきました。
No.1
- 回答日時:
過去において論文試験があったというものを上げるので良ければ
「社会保険労務士」は、『記述式』『択一式』の2種類の試験を1日で受けるのですが、聞いたところによれば制度ができたときには『記述式』は全科目が論文式で実施されており、私が受験勉強をしていた時には「労働に関する一般常識」という科目だけが論文式でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50代から弁護士。就職ある?
-
8万9100円で弁護士になれますか?
-
弁護士について
-
弁護士資格を取る最短ルートを...
-
不当な解雇を行った事業所に行...
-
弁護士
-
弁護士の双方代理はだめですが...
-
行政書士は、無料の法律相談も...
-
Gmail とLine を使っている司法...
-
弁護士ってこのサイトにいるの...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→...
-
本籍ってなんでしょう。必要性...
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
弁護士求人
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東大理三上位合格者と、大学後...
-
行政書士試験ってこれまで論文...
-
高卒認定→看護学校を目指す者で...
-
高卒認定試験に落ちたら…
-
理系からの弁護士って無理ですか?
-
高卒認定試験
-
大学四年生の就活生です。 就活...
-
電気の一次側、二時側とはなん...
-
冷められてますか?
-
資格試験で前回と同じ写真の使...
-
国家試験での不正行為について...
-
変圧器の耐圧試験をする場合、...
-
一次側、二次側とは、いったい...
-
教育実習の評価が良くありませ...
-
合格圏内とはどういう意味ですか?
-
新生児の心臓について
-
はじめまして。息子が消防士を...
-
看護学校の面接に落ちました。...
-
指定校推薦で、誰とも競合して...
-
共通テストで使う鉛筆について...
おすすめ情報