dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法律系の資格で試験が生まれて以来論文科目があるのは司法試験のみですか?

A 回答 (3件)

むか~し,僕が行政書士試験に合格する少し前のことですが,行政書士試験には小論文(という呼び方の作文)がありました。



僕は文章を推敲しては何度も書き直して仕上げるタイプの人間なので,これがものすごく苦手でした。なのでどうしてそんなものが必要なんだろうと思っていましたが,行政書士法1条の2第1項の「権利義務又は事実証明に関する書類」には契約書のようなものが含まれるために,日本語能力が必要なんですよね。

でもたしかそれがなくなって,だから僕も合格できたのだったと思います。
その後は受けていませんので,現在どうなっているかは知りませんけど。
    • good
    • 0

法律系といえるかわかりませんが、税理士試験や公認会計士試験には論文試験やそれに近いものはあるかと思います。



税理士試験は科目受験制度ですが、簿記論という科目の試験では論文はなく、財務諸表論という科目では論文はありましたね。また、受験した税法科目3科目経験しましたが、いずれも論文がありましたね。

だいぶ昔、20年近く前に行政書士試験を受験しましたが、ほぼすべて選択式だったと思います。

制度上ではありますが、公認会計士は無試験で税理士・行政書士登録が可能で、税理士も無試験で行政書士登録が可能です。行政書士を法律系というのであれば、含めてもよいかなと思い書かせていただきました。
    • good
    • 0

過去において論文試験があったというものを上げるので良ければ


「社会保険労務士」は、『記述式』『択一式』の2種類の試験を1日で受けるのですが、聞いたところによれば制度ができたときには『記述式』は全科目が論文式で実施されており、私が受験勉強をしていた時には「労働に関する一般常識」という科目だけが論文式でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!