

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現職の国家公務員です。
>難易度は高いのでしょうか?
公務員試験の中では中の上くらいですが、別に大したことはないです。
>勉強量は大学受験と同じくらいって本当ですか?
公務員試験は予備校に通っても1年で試験対策は終わります。大学受験は少なくとも3年はかかりますよね。勉強量は遥かに大学受験の方が多いです。
それに公務員試験は科目数が多く大変という方がおりますが、それは誤りであり、1つの科目にかけるべき時間はそこまで長くないです。高校時代得意な科目ならば一切手をつけなくても大丈夫です。ひねった問題など一切出ませんから。経験者が語ります。
それに予備校に通った方がいいという方もおりますが、必ずしも正解ではないです。暗記科目も非常に多いので、自分で対策を進めた方が効率的に終わります。予備校に通うべき科目があるとすれば、国税だと「記述の専門試験対策」、「人物試験・採用面接」、「数的処理・判断推理・資料解釈・経済原論(ミクロ・マクロ)の文系苦手5大科目」くらいです。オンライン予備校でもいいですよ。結局は自分で理解できればそれで終わりですから。
その他科目は自分で進めても良いでしょう。面接はTACとかLECの大手予備校などでしっかり練習してください。コロナ流行で大手予備校が無理ならオンライン予備校でもいいので。
公務員試験対策では、予備校の面接対策は非常に有効です。これも経験者が語ります。
ちなみに私は理系でしたが、民法、憲法、行政法などの法律系や面接対策をすべて含めて2ヵ月程度で対策を終わらせています。法律の知識はもちろん0からスタートです。高校時代も社会は政治経済など選んでませんから。もちろん1日中勉強しているわけでもなく、理系の研究室もありますので、勉強時間もあまり取れなかったし。通学時間と寝る前数時間に「スー過去(新スーパー過去問ゼミ)」を集中して読んで知識を頭に叩き込み、研究室のゼミの長い休憩時間の際に大学のキャリアセンターなどで面接対策をしてもらったくらいですよ。
国税の配点は、
教養試験:9分の2
専門試験(多岐選択):9分の3
専門試験(記述):9分の2
人物試験:9分の2
最終合格まではかなり筆記重視ですね。筆記が苦手だとかなり厳しい戦いです。それに最終合格すればいいというものではなく、最終合格の上位から採用候補者名簿に登載されるので、やはり最低点ギリギリよりは上位で受かった方がお声はかかりやすいですね。
ただし、それは面接ができなくていいということを意味はしていません。最終合格はあくまで名簿に登載されただけなので、ここからが本当の戦いです。国家公務員では最終合格と採用は必ずしもイコールではありません。最終合格後に採用面接でパスしたら、そこでようやく勝利です。
No.1
- 回答日時:
公務員の国税専門官って難易度は高いですよ。
国家公務員総合職よりも低いですが国家公務員一般職と同等ぐらいでしょう。
下記のサイトから引用します。
----一部引用----
国税専門官の学校・学費
■学部は関係ないが大卒が必須
国税専門官は大卒であることが必須条件となります。
高卒の場合は高校卒業後3年以内であれば、似た職種である税務職員として働くことができます。
仕事上、税金や法律について詳しくなる必要があり、筆記試験でも問われる内容のため、法学部や経済学部出身者が多い傾向にあります。
ただし、理系からの採用実績もあるので試験を突破できる知識さえあれば学歴や学部などは関係ないです。
また、国税局では大学生を対象にインターンシップを開催しているので、国税専門官の仕事内容を体験した上で採用試験の面談に臨むと有利に自己PRができるでしょう。
国税専門官の資格・試験の難易度
■合格率は約2割
2017年における国税専門官の合格率は20.7%でした。
その年の応募人数や各国税局によってばらつきはありますが、大体約2割の合格率なので難易度が高い採用試験の内容といえます。
1次試験では、公務員の基礎的な能力を図る基礎能力試験、マークシートの専門試験、記述式の専門試験の3つが行われます。
専門試験の内容は多岐にわたり、必須教科は民法・商法、会計学(簿記を含む)で、選択教科は経済学、財政学、憲法・行政法、英語、情報工学などの中から自分で選んで試験を受けます。
「国税専門官」とは(キャリアガーデン)
https://careergarden.jp/kokuzeisenmonkan/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 進路について こんにちは、大学四年生です。公務員の事務職(横浜市、特別区、国税専門官)を第1志望で今 2 2023/08/21 00:37
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 国家公務員・地方公務員 大卒の公務員試験について 今更ですが、、、 今大学4年で、去年から公務員試験の勉強を専門科目も含めて 1 2023/06/17 02:28
- 学校 高3です。残り一年で偏差値40から偏差値57の国立大学もう無理でしょうか? もともと専門学校に入るつ 4 2022/04/07 21:25
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 国家公務員・地方公務員 大学で土木工学を学んでいる3年生です。 そろそろ就職活動を始めようと考えています。希望としては 、国 1 2022/08/17 11:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
稀に中卒の人でも司法試験に受...
-
理系からの弁護士って無理ですか?
-
公務員試験の教材は予備試験に...
-
資格試験で前回と同じ写真の使...
-
電気の一次側、二時側とはなん...
-
パンの2次発酵がうまくいきま...
-
公務員試験 受験票の証明写真...
-
大学合格を勝ち取った方(複数校...
-
合格圏内とはどういう意味ですか?
-
技術士について
-
変圧器の耐圧試験をする場合、...
-
損害保険試験の解答について
-
現役教員は、他県に移りたいと...
-
【過電流継電器試験】で変流器...
-
愛知県警警察官採用試験の一次...
-
「合格」鉢巻はどこで売られて...
-
大学生で162cmってあまりいませ...
-
資格について
-
建築業未経験で インテリアコー...
-
共通テストの記念受験について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国家公務員か弁護士か。。
-
大学四年生の就活生です。 就活...
-
社会保険労務士試験の科目免除...
-
高卒認定試験科目としての数学...
-
行政書士試験ってこれまで論文...
-
法科大学院に行く意味ってある...
-
東大理三上位合格者と、大学後...
-
旧司法試験受験について
-
司法試験にはどのくらい受かる...
-
電気の一次側、二時側とはなん...
-
資格試験で前回と同じ写真の使...
-
国家試験での不正行為について...
-
変圧器の耐圧試験をする場合、...
-
社会人の個人契約家庭教師です...
-
合格圏内とはどういう意味ですか?
-
来月、自衛官曹候補生の試験を...
-
共通テストで使う鉛筆について...
-
昇進試験の合否の連絡
-
教育実習の評価が良くありませ...
-
文系大学生は4年間遊んでるも同...
おすすめ情報