dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

<オシヘ>と<教え>の違う点を教えて下さい。

A 回答 (3件)

わたしの場合についてですが 回答します。




宗教・教典のしめす教義のことを指して 《オシへ》という言葉を使っています。


奇異ですか?


教義という言葉は 特に仏教の関係で抹香臭い感じがあります。(わたしの場合)。これを避けて いろんな宗教に共通するものという意味で カタカナ語としました。


《教え》でいいぢゃないか? ――そうですね。特定の宗教から イメージとしてでしょうが 出来る限り離れるため カタカナにしました。


★ 違う点
☆ は ニュアンスを除けば ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のごかいとうありがとうございました。
<いろんな宗教に共通するものという意味で カタカナ語>なのですね。
私はともかく、他の人たちには通じているのかな、取りこし苦労をしました。

お礼日時:2022/04/01 17:09

香り を かほり と 作詞家が書く場合 と似てるんじゃ? ✌️ ないっすかね〜♪




曲名で言いますと 

シクラメンのかほり 。

☺︎ 初めて 歌う時 『 はー⁉︎ かほり〜⁉︎ なんで〜? 香りなんじゃねーのう〜⁉︎ 』  


と マイクで叫びました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
かほりとかおり(香り)の関係ですね。

お礼日時:2022/04/03 16:15

オシへは神様のオシへで 教えは人間の教えかな??



ブロックされてるんで書きようがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
オシへは(聖なる)神様のオシへで 
教えは(俗なる)人間の教えかな??
ですか。

お礼日時:2022/04/02 07:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!