dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子育てに対して『つかれる』って言うのは
精神的にハイじゃなくてもニコニコして対応して
しっちゃかめっちゃか沢山話しかけてくる事にも
『うるさいよ、すこしだまってて』などと言わずに
対応する精神的な疲れの事なのですか??

まだ何もない赤ちゃんにはどれだけ動いても
全く疲れを感じません、肉体的な疲れだけ。

上の子たちは精神的に疲れるけど
みんな同じようにそれと戦ってるのでしょうか?

それとも大きくても可愛いが優先して
精神的にも疲れないのでしょうか?

私はいつもつい、面倒くさい、疲れる、
が優先して5歳、9歳の娘二人に
ニコニコ対応してあげられません。
赤ちゃんは別です。みただけで笑ってあげれます。

どうしたら改善できるでしょうか。

A 回答 (3件)

疲れるうちが華とは本当にその通り。


あるとき急に自立してしまいますからね。

上が娘さん二人ということなので、娘さん二人に考えさせてはどうでしょう。
お母さんが見てあげるところと、二人で知恵を出して考えてみるところを作ります。この際、長女さんにばかり負担がいかないように見てあげてくださいね。
母は、二人に考えさせて時々調整役を務めます。
姉妹の絆も深まりますよ^^
    • good
    • 0

子供も蛾が出るので、それに対して色々と疲れるのでしょうね。


でも、まぁ、あなたのお子さんですし、疲れたとしても対応するしかありません。
そのうちに、相手したくても、逆に子供が相手してくれない。
寂しいもんだよ。
疲れるうちが華なんだなぁって、つくづく思う。
    • good
    • 3

赤ちゃんが本来持っている自己防衛の成せる技。


本能的に自ら命を守っているんです。
笑顔を振りまく事や甘えるしぐさやもの言えぬ瞳の輝きで。
上二人は自我が出てきて自己主張する事で
自分を防衛する事を覚えたてなんです。
使い方もままならない状態で
安心して身をゆだねる事が出来る母親に対して
使い方やタイミングや方法を訓練しているだけの事。
使い方を知らないから
イラつかされたり腹立たしさを与えられたりしてしまう。
面倒くさくならないようにしてもらうには
どうしたらいいのか
子供たちがどんな動きをすればいいのかを
今は教えている段階だと思います。
子育てに於いて
小さいうちは刃向かうのは泣き声としてのみ。
だから自分の思うままに誘導できるけど
大きくなると
可成りの能力を強いられる。
メンタル面での疲れが
疲れたぁ~~~になるんだと思う。
だから寝ても疲れが取れないし
イライラが募るだけになっちゃうんだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!