
電話を発明したグラハム・ベルは、電話の呼びかけの言葉を「ハロー」ではなく「アホイ」にしようとして、それを止めさせたのが日本人ですよね?
日本人達は、グラハム・ベルが「アホイ」を、呼びかけの言葉にしようとしたのを「それは止めてください、日本語ではアホは英語の "Stupid" に相当する言葉です」言うて、止めさせたに違いありませんよね?
_____________
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/episode/phone …
明治四年(1871年)十一月、岩倉具視を団長とする遣欧米使節団には多数の留学生たちも随行し、 総勢は百七名に及んだ。留学生たちは米国に渡ると別れて、それぞれの大学で学んだ。
留学生の一人、団琢磨 (後に三井財閥の総帥) はボストンのマサチューセッツ工科大学で鉱山学を修めていたが、 1876年、同大学の教授アレキサンダー・グラハム・ベルが電話を発明し、その公開実験が学内で行われることになった。 そこで、団は、近くにいる留学生仲間にも見に来ないかと誘った。 大勢の人たちが集まると、ベルは大講堂の端から端へ電話線を張り、 実験を行いたい希望者は申し出てもらいたいと告げた。 真っ先に飛び出したのが、同じボストンのハーバード大学で学んでいた金子堅太郎 (後に枢密顧問官) と 伊沢修二 (後に東京音楽学校長) であった。
伊沢が 「halloo, halloo」 と呼びかけ、金子が 「halloo, halloo, very good, Mr.Izawa」 と答える。 それを聞いていた伊沢は、「不思議だ、不思議だ。実に良く聞こえる」 と日本語で独り言を云う。 金子の耳にそれが聞こえる。 金子は、「伊沢、この機械は素晴らしい。日本語も聞こえるぞ」と、興奮して、素頓狂な声で云ったので、 他の日本人留学生がどっと笑った。しかし、米国人たちは何がおかしいのや判らず、厳粛な顔をしていた。
この話は、海音寺潮五郎が短編の随筆として書いているものである。(題名は「最初の電話と日本人」) しかし、この種の話は、何処までが本当で何処までが嘘か判らないもので、 NTT 社の 「電話100年小史」 は、金子と伊沢がベルの下宿を訪ねて、通話を試みたとし、 最初の言葉も 「オイ、金子君聞こえるか」 であったとしている。
私は、ベルの下宿を訪ねたと云うのは不自然に思われるので、海音寺の話の方が本当ではないかと思うが、 それにしても、最初の呼びかけの言葉が「halloo」であったと云うのは本当ではなく、彼の創作臭いように思う。
それと云うのは、グラハム・ベルは電話を発明した時、呼び掛けの言葉として 「アホイ」(Ahoy)(もともとは船員が船を呼び止める言葉) と云う言葉を考えていた。 後に、トーマス・エジソンが 「ハロー」(Halloo)(もともとは猟師が猟犬を励ます言葉) を提案し、 これが一般に用いられるようになったと云う。 従って、その時、伊沢と金子が「ハロー」と云ったというのは、どうも後の修飾である。
> 1876年、同大学の教授アレキサンダー・グラハム・ベルが電話を発明し、その公開実験が学内で行われることになった。 そこで、団は、近くにいる留学生仲間にも見に来ないかと誘った。 大勢の人たちが集まると、ベルは大講堂の端から端へ電話線を張り、 実験を行いたい希望者は申し出てもらいたいと告げた。 真っ先に飛び出したのが、同じボストンのハーバード大学で学んでいた金子堅太郎 (後に枢密顧問官) と 伊沢修二 (後に東京音楽学校長) であった。
> NTT 社の 「電話100年小史」 は、金子と伊沢がベルの下宿を訪ねて、通話を試みたとし、 最初の言葉も 「オイ、金子君聞こえるか」 であったとしている。
このように、グラハム・ベルと、当時の日本人は親しかったのですから、ベルが日本人の話しを聞いても不思議ではないです。ベルにしてみれば、「ハロー」でも、「アホイ」でも、どちらでも良かったわけですし。
No.3
- 回答日時:
>昔の事ですから、確かなことは言えませんが、日本人とグラハム・ベルとの間に会話が有った事は確かです。
そうだとすると、論理構成として質問文に挙げている以下の文が
おかしくならない?って聞いているのだけど。
***
それと云うのは、グラハム・ベルは電話を発明した時、呼び掛けの言葉として 「アホイ」(Ahoy)(もともとは船員が船を呼び止める言葉) と云う言葉を考えていた。
***
記録が残っていなければ所詮想像の世界。まあ想像を楽しむのは
別に構わないのだけど、ベルが日本人と交流があったのなら
はじめからアホイを使おうとは思わなかったのでは?
> そしてベルは「アホイ」を使うことを取り止めたことも確かです。
確かだったらなんのためにこの質問をしたの?
「1+1=2ですか?それは確かだってことは知っているけど
質問をしています」
みたいなものになるのだけど。
あなたバカなの?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
I have a father" て、変ではないですか? "a" は要りませんよね?"
英語
-
和製英語って何でしょう?
英語
-
「ブーイング」の語源は中国語ですか?
英語
-
4
ピークアウトは和製英語?
英語
-
5
日本人は英語を舐めていませんか? 多くの日本人が、英語なんか留学すれば誰でも喋れる等と思っていますよ
英語
-
6
バイト中なのに って英語でなんて言いますか? During working thoで合ってますか?
英語
-
7
歯科医は、dentistでdoctorと言っては間違いというか、不適切ですか。
英語
-
8
序数詞の複数形はどう発音しますか?
英語
-
9
l と r がなるべく多く1つの単語に
英語
-
10
英米人は iをアイと言いますが u はユーと言うんじゃないですか なぜuberは ユーバーではなくウ
英語
-
11
日本語のはずなのに、
英語
-
12
英語の質問です。
英語
-
13
なぜこのような文構造になるのかがわかりません。 It can often be quite emba
英語
-
14
翻訳の質問 間違い探し
英語
-
15
ジブリアニメ「紅の豚」英訳での 「早く! 」→quick"は正しいか"
英語
-
16
if の省略
英語
-
17
前置詞の後ろは必ず名詞か動名詞が来るはずだと思うのですが、for about~のような文法はどのよう
英語
-
18
仮定法にdidがあるのはなぜ 英文法
英語
-
19
前、ひろゆきが「英語の方がcommunicationしやすいと思いますけど?」 と言っていたシーンが
英語
-
20
例えばレッドさんを英語とローマ字に変換して RED SUNはおかしいですか?それともありなんですか?
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「英語」では、「プロジェクト...
-
5
今度って、いつですか?
-
6
Lmaoってなんて読むんですか?
-
7
shake your bootyとは?
-
8
「お肉がジューシー」って外国...
-
9
SとMの意味
-
10
「事業性」という言葉の英訳
-
11
Best Regards に対する返信
-
12
niceの反対語
-
13
you are a gem.はどういう意味...
-
14
"retard"はどのくらい強い意味...
-
15
instant karma
-
16
thanks for と thank toの違い
-
17
irradiationとradiationの違い...
-
18
Billionaire Boys Club のキャ...
-
19
我以外、皆師なり。この言葉を...
-
20
アグレッシブな人とは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
> 1876年、同大学の教授アレキサンダー・グラハム・ベルが電話を発明し、その公開実験が学内で行われることになった。 そこで、団は、近くにいる留学生仲間にも見に来ないかと誘った。 大勢の人たちが集まると、ベルは大講堂の端から端へ電話線を張り、 実験を行いたい希望者は申し出てもらいたいと告げた。 真っ先に飛び出したのが、同じボストンのハーバード大学で学んでいた金子堅太郎 (後に枢密顧問官) と 伊沢修二 (後に東京音楽学校長) であった。
> NTT 社の 「電話100年小史」 は、金子と伊沢がベルの下宿を訪ねて、通話を試みたとし、 最初の言葉も 「オイ、金子君聞こえるか」 であったとしている。
このように、グラハム・ベルと、当時の日本人は親しかったのですから、ベルが日本人の話しを聞いても不思議ではないです。ベルにしてみれば、「ハロー」でも、「アホイ」でも、どちらでも良かったわけです。
昔の事ですから、確かなことは言えませんが、日本人とグラハム・ベルとの間に会話が有った事は確かです。
そしてベルは「アホイ」を使うことを取り止めたことも確かです。
回答ではない回答は止めてください。