dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長年今の会社にいますが、今の上司が今までこれだけ仕事できる人は見た事ないと思うと同時にこれだけ人間性の低い人も見た事ありません。
今の上司の独裁体制になってから、下の役職者数人退職、1人異動希望出し消えていきました。
当然部下の全員から嫌われてます。全員から嫌われる人も珍しいです。
でも職場なので、仕事さえできれば正義でしょうか?

A 回答 (2件)

会社というのは組織的に(組織として)仕事をするところなのです。



組織的にとは、同じ目標達成に向けて何人もの人が参画してチームやタッグを組み、責任・権限と役割を分担し、協調・共動しあって活動することによって、一人ではできない(個人プレーではない)大きな仕事を効率よく成し遂げることを指します。

その上司がこれまで例のないほど仕事ができる人間であるのはいいことですが、個人プレーであっては出来る仕事には限度があります。それでは組織人としてはダメなわけで、如何に組織的に仕事が出来てより高いアウトプットが出せないといけません。

その上司が独裁体制で辣腕を奮うのもいいことですが、関係者全員の力を引き出し、組織としてのアウトプット(結果、成果)が出せているかどうか、です。

> でも職場なので、仕事さえできれば正義でしょうか?

個人プレーではダメです。関係者を巻き込んだりチームやタッグを編成して組織的に結果を出せるようになっていないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アウトプットは出せているのかもしれませんが、
部の利益を上げる為に人件費を削減したり、過大な仕事量にしたり、有給休暇を取得しづらい状況にしたり、シフトを本人に確認なく強制的に変えたりと、部下の生活や休暇なんか度外視してます。将棋の駒を動かす程度にしか考えてません。なので現場はモチベは最低でほとんどの社員は異動希望出すと言ってます。
人にお金をかけましょうって時代に、いまだにデフレ期の人を使い捨てにするような感覚の人みたいです。
自分のやり方についてこない奴、ついてこれない奴は不用と言わんばかりです。
会社からしたら優秀な人材なのかもしれませんが、ああいう人の恨みを買う人間になったらお仕舞いだと思いながら見てます。

お礼日時:2022/04/05 00:45

いくら本人が仕事が出来たとしても、上司として部下を育てることが出来なければ会社としては損失ですよね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!