
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
装束を着用しての座り方です。
楽坐(らくざ)
装束を着用しての坐法の基本となるものです。あぐらをかくように座りますが、足を組まずに足の裏と裏を密着させるように座ります。膝が左右に張って非常に威儀を感じさせるものです。古い貴人の肖像画などをご覧になれば、まずこの坐法によっているものとわかるでしょう。慣れないと内股の筋肉が痛くなりますが、慣れてしまえば苦になりません。
安坐(あんざ)
いわゆる普通のあぐらです。楽座の便法として行われますが、この際に気を付けるべきことは足の組み方の左右で、足が外側に来るのは下位に向けてです。つまり貴人が右においでの場合(下図)は、右足を外にして組むことで、表に見える足先が右でなく左に向くようにします。安坐は便法ですのでできるだけまたを開き気味にして、楽坐に近い形に見せることが望まれます。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
唐人と朝鮮人
歴史学
-
日本の武家政権の拠点。
歴史学
-
最近思うんですが、歴史学の知見が時代とともに変化しやすいのは、新しい発見や研究の進歩によるものという
歴史学
-
4
下品な質問なので苦手な方がいましたら、申し訳ありません 昔の時代の人って、男性はなんとかなりそうです
歴史学
-
5
江戸時代の日本は、女性のひとり旅ができるほどに平和だったんですか? 世界的にみて稀有だったとか
歴史学
-
6
幕府と朝廷の関係について。例えば徳川幕府ができた家康はあくまでも天皇から征夷大将軍その他の官位をいた
歴史学
-
7
江戸時代?くらいの昔に、外国人が日本に来日した際の、 とある日記を探しています。 私が見たのは、当時
歴史学
-
8
上毛かるたに、内村鑑三がおりますが、群馬に何か関係あるのですか? 調べても関係なさそうですが、、、
歴史学
-
9
縄文時代と弥生時代となぜ分けるんですか?
歴史学
-
10
日本刀について 以前、女子高生が戦国時代にタイムスリップする物語を読んだのですが、最終的には切られて
歴史学
-
11
新渡戸稲造はイナゾウなんてダサい名前を付けられたから、日本を出てキリスト教徒になってしまったんですか
歴史学
-
12
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康は現在でも超有名人だと思います。しかし、この三人が実際に生きていた時代は
歴史学
-
13
昔の中国みたいな世界で
歴史学
-
14
歴史上の正しい人名について
歴史学
-
15
ネズミ駆除
歴史学
-
16
二毛作の名の由来
歴史学
-
17
現在の日本史では聖徳太子という人物は求心力の落ちていた皇室が厩戸皇子というモデルに多すぎる偉業をつけ
歴史学
-
18
中大兄皇子と中臣鎌足は聖徳太子との関係性
歴史学
-
19
豊臣秀吉、板垣退助、田中角栄、共通する物は?
歴史学
-
20
江戸時代、大地主の所領の米の脱穀は、どんな人がしてましたか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
この足のプツプツ何ですか?
-
5
昨日ディズニーランドに行って...
-
6
足に魚の目みたいなものができ...
-
7
足に合った魚の目から何か生え...
-
8
手のひら(中指)のほくろについ...
-
9
2ヶ月ほど前にほくろ除去をしま...
-
10
これはメラノーマの可能性はあ...
-
11
小さい魚の目が出来てスピル膏...
-
12
子供の頃からあるほくろががん...
-
13
ほくろ除去はクレジット払いが...
-
14
顔にほくろの多い女性を見ると
-
15
魚の目、タコについて 写真画像...
-
16
爪の下の色が赤紫?黒色です、...
-
17
じゃがいものような体臭がします
-
18
これなんでしょうか。。
-
19
魚の目 除去をしようとして…
-
20
爪の黒いアザ?について質問さ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
参考画像
http://www.digital-museum.jp/index.php?app=shiry …
https://www.yoritomo-japan.com/kentyoji-tokiyori …
https://nagoya301.at.webry.info/201307/article_1 …