
確率統計です。
ちょっともう根本的に授業についていけず困っています。
すみません、お詳しい方よろしくお願いいたします
1) 確率変数 X が正規分布 N(60, 25) に従うとき P(63.65 ≦ X ≦ 67.40) を求めよ。
(2) 確率変数 X が正規分布 N(50, 72) に従うとき P(49.20 ≦ X ≦ 52.32) を求めよ。線形補間(比例配分)を用
いること。
(3) 確率変数 X が正規分布 N(80, 16) に従うとき P(X ≧ x0) = 0.763 となる x0 はいくらか。
「標準正規分布のパーセント点」を用いること。
[2] 赤玉が 3 個、白玉が 7 個入った袋がある。この袋から無作為に 1 個玉を取り出し、色を確認したのち袋に戻す。この操作を 800 回行う。
(1) 赤玉が出る回数の期待値 µ を求めよ。
(2) (1) の期待値 µ について、800 回の操作のうち「µ − k 回から µ + k 回赤玉が出る確率が 0.97 以上」である
ためには、自然数 k はいくら以上でなければならないか。
二項分布の正規分布による近似で、半整数補正を用いて答えよ。
[3] 正規母集団から、無作為抽出で次の 10 個のデータを得た。
203.4, 189.1, 199.3, 195.4, 200.8, 195.0, 197.8, 198.7, 197.5, 199.0
このとき、
(1) 母平均の 90 %信頼区間を求めよ。
(2) 実は母平均は 200.0 であり、上のデータは母集団のうちの特定のグループ A から抽出されたデータであったことが分かった。グループ A の平均値は母平均と有意な差があるといえるか。以下の手順で両側検定有意水準0.05 で検定せよ。
(i) 帰無仮説と対立仮説を設定せよ。
(ii) 検定統計量の棄却域を求めよ。
(iii) 検定統計量の実現値を求めよ。
(iV) 検定結果を示し、結論を述べよ。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
番号が消えてないけど [1](1)~(3) は「正規分布」の基本ですね。
計算機のソフトを使ってもよいけど、「正規分布とはどんな分布か」を知る意味でも、
・「標準正規分布」に変換する
・その上で「標準正規分布表」を使って数値を求める
ことを「自分で汗をかいて」やってみることをお勧めします。
「正規分布」はあらゆる統計分布の「基本のキ」ですから、これをしっかり理解しないと先々ず~っと苦労すると思います。(統計量の推定とか、検定とか)
>「標準正規分布のパーセント点」を用いること。
などと書いてあるので、講義なりテキストでそういうやり方を例示してあるんでしょう?
[2] は「二項分布」ですね。「○本中に当たりが△本あるくじの当たる確率」とか、「サイコロの出る目」とか「コインの裏表」とか。要するに「当たりか外れか」の回数の分布です。
これもテキストに出ていると思うので、問題を解く以前に「勉強する」ことが必要でしょう。
[3] は「母集団」と「標本(サンプル)」の関係、要するに「少数のサンプルから、未知の母集団を推定する」ということです。
上の [1][2] が「得られたデータをどう処理するか」という「記述統計」であるのに対して、[3] は統計の底力を見せる「推測統計」です。もちろん、基本である「記述統計」を理解していなければ、それを駆使した「推測、推定する」はできません。その意味で [1][2] が解けるような「基本」を理解することが先決です。
「推定」とそれを利用した「検定」は、形式的な問題を解くよりも、そこでは何をしているのか、「記述統計」のどんな論理・理屈を使っているのかを理解することが重要です。
いずれの問題も、それを「解く」ことよりも、「何をしているのか、どんな論理を使うのか」という「考え方の基本」の方をまず身に付けないと意味がありません。
回答にはなっていませんが。
No.2
- 回答日時:
#1です。
[2]について間違ったコメントをしてしまいました。ごめんなさい。
±kが小さいから、連続修正が必要なんですね。
やってみて気づきました。
やっぱり、手を動かさないとダメですね。
ただし、±kとしているけど、実際の分布は非対称ですからね。その辺を十分理解しておく必要があると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
いずれも、どこが分からないのか、具体的に質問してくれないと、回答できないですよ。
(1)~(3)のうち(2)は標準偏差が半端ですよね。前から伺っているけど、これって手計算の問題?パソコン演習とかではないのですか?
[2]は、二項分布の正規分布近似って、すそ野が全く合わないということは、出題者は分かっているのかなあ?
二項分布の信頼区間を「R」で求めると、なんと11種類の異なる結果が出てくるくらい、現在も研究対象なんですよ。
このケースは半整数補正(連続修正)が不要ないくらい横軸の刻みが小さい(0回~800回)けど。それよりも、すそ野の一致性を上げるため、ロジット変換か逆正弦変換を用いて答えよ、とすべき問題ですよ。これは。
[3]は、一度投稿されていますね。回答で解は示されているけど、結局、途中計算が不明ってことですか。
やってみたけど、答が合わない、という質問ではなく、何もやっていないのかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
サイコロを3回振るとき、出る目が全て異なる確率をp、少なくとも1回は6の目が出るという条件の下で出る
統計学
-
確率変数 X が正規分布 N(60, 25) に従うとき、 P(63.65 ≦ X
統計学
-
確率の問題です。
統計学
-
4
確率統計です。赤玉が 3 個、白玉が 7 個入った袋がある。
統計学
-
5
1,2,3,4の4個の数字から無作為に1個を選び記録するという操作をn回行う。 記録されたn個の数字
統計学
-
6
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
7
表裏が1/2ずつの確率で出る硬貨を2人が交互に投げ、初めて表が2回連続で出たときに2回目の表を出した
統計学
-
8
zを複素数とする。z,z²,z³,…,zⁿが複素平面で正n角形を作るとき、zⁿ=1でしょうか?z,z
数学
-
9
不偏分散について
統計学
-
10
確率密度関数です。
統計学
-
11
確率の問題でトランプのエースは絵札にはいりますか? 確率の問題を解いていて52枚のトランプのうち絵札
統計学
-
12
小学生レベルの算数の知識しかないのに、ローラン展開の質問をしまくっている人をどう思う
数学
-
13
統計問題
統計学
-
14
【統計学演出問題】自分でおこなったサイコロ投げの結果(これが標本平均です)から、サイコロの出る目の「
統計学
-
15
カイ二乗検定の「カイ二乗」について
統計学
-
16
ωは虚数解のことですよね?
数学
-
17
テレビの視聴率の分母って何ですか? たとえば「視聴率15%のドラマ」というのは、全国民の15%のこと
統計学
-
18
皆様に期待していたのですが、ピリッとした回答が一つもこない。仕方ないので自分で考えることにしました。
数学
-
19
√2×√3=√6となることを証明せよ。という課題が出たのですが、下の答えで大丈夫でしょうか?間違って
数学
-
20
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エクセルで正規分布かどうかを...
-
5
標準偏差と標準誤差について 標...
-
6
エクセルのグラフから半値幅を...
-
7
検定統計量の値がマイナス
-
8
データが正規分布しているか判...
-
9
対応のあるt検定の結果の書き方
-
10
フーリエ変換と離散フーリエ変...
-
11
対数目盛の読み方を教えてください
-
12
マクスウェル-ボルツマン分布関...
-
13
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
14
アスピリンの加水分解のPHプロ...
-
15
aを実数の定数とする。二次関数...
-
16
アンケートの集計分析の基礎(...
-
17
エミッタ接地トランジスタの静...
-
18
統計学の問題でわからないので...
-
19
死傷者数と死者数の違いって何...
-
20
標本数の異なるもの同士の効果...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter