No.3ベストアンサー
- 回答日時:
A2さんのリンク先が詳しくもっと補足すると中華料理が大衆食堂となった町中華の歴史であって。
町中華の開業ブームは2回あり、
昭和30年代に製麺機を持ってたそば屋が転業した以前に、横浜中華街の中国人料理人を浅草や日本橋にスカウトしてきた大正初期に最初の町中華ブームがあり、
その時代に、ラーメンの元祖とされる浅草来々軒や、現在もオムライスで有名な日本橋たいめいけんも大正時代までは元々町中華から洋食屋に転業した店であり、暖簾分けでは「五十番」なんて古い町中華も開業が横浜南京町五十番が由来の町中華。
大正時代の銀座浅草日本橋の大衆中華の流行って、数年前のタピオカブームの渋谷原宿みたいに雨後の筍に何十件も同時開店したので、誰が発明したかわからないくらいにパクりパクられみんなで同じことはじめて、各店が丸いチャーハンをアレンジしてオムライスや天津飯などが数年の間に発明されています。

No.4
- 回答日時:
中華でバイトしてたとき 教えられたのがお玉1杯が1人前。
煽ってすくい皿に盛って お玉で崩して出すのが手順です。
お玉の裏でチョコンと叩いて崩れる位が 美味しい炒飯です。
半球型で出すのは 街中華が乱立したときそのままですのが普通となったからでしょう。
餡掛けの時収まりが良いのも半球型 ワンプレート出だすときの収まりの良さもです。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
スーパーのポリ袋は電子レンジOK?
-
5
洋食の、前菜〜‥メイン、デザー...
-
6
床に落とした食べ物って食べま...
-
7
シチューうどんはありですか?
-
8
寿司職人を神格化するカルト
-
9
ミスタードーナツを揚げたてで...
-
10
宇都宮でおすすめの餃子教えて...
-
11
今日の晩御飯は何ですか?
-
12
お弁当のおかず
-
13
海軍カレーはヨコスカ、陸軍カ...
-
14
食パンの解凍方法についてGoogl...
-
15
じゃがいもと明太子の美味しい...
-
16
牛肉はビーフ、豚肉はポーク、...
-
17
パステルって独りで行くのは勇...
-
18
食パンのアレンジレシピありま...
-
19
餃子の食べかた
-
20
料理中コンロで火を使う時は、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
お玉で掬って皿に乗せただけでは、半球状にならず、お玉で成形したのが始まりで、今では丼で成形している。
丼成形や上にグリーンピースが定着したのは、いつ頃で日本のどこが始まりかは不明。
ということで良いでしょうか?
一番長文の方をBAにして締め切ります。
ありがとうございました