dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

直流発電機で+アースの車両に乗っております。
発電能力も少ないですし、どうしてもバッテリーも上がり気味になってしまいます。
快適に乗れるように現代風の交流発電機で-アースに
変更したいと考えております。
B,S.L3端子の交流発電機は用意してあります。
変更の際の注意点、影響する機器を教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。
車はポイント式デスビでタコメーターは機械式、電装品はヒーターくらいしかついておりません。

A 回答 (3件)

なかなか難しい問題ですねぇ。

今まで、経験したことが無いので。
極性を逆にすると界磁が永久磁石のモーターは逆転しますから、ヒーターのファンは配線を入れ替える必要があります。ワイパーモーターは逆転しても問題がなさそうな気もするし。
セルモーターはおそらく、界磁もコイルでしょうから、極性を逆にしても回転方向は変わらないと思います。
点火系はポイントコンデンサに極性があれば逆につなげば電流の流れる方向が変わるだけで正常に作動しそうです。
燃料計や水温計も、バイメタル式なら、極性が逆でも動作するので、これも問題なし。
ウインカーリレーは、どのようなタイプが使われているのかちょっと判らないんで、そのままでも動作しそうな気もしますが、心配なら逆につないでみるとか。
ラジオやオーディオは現在の-アース用に交換をする必要がある、と言うか、今時のナビでも取り付けられる!。
と言ったところでしょうか。
とにかく、極性が問題になるのは、マグネットを使ったモーター、ダイオードやコンデンサーなどの電子部品を使ったものがチェックの対象になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。少し期待が持てるという感じで参考になります。壊れなそうな部分から、試してみようと思います。

お礼日時:2005/04/28 00:27

ご存知かもしれませんが、全国に2千箇所以上ある自動車電気の修理工場「電装店」をご紹介します。

ときどきプラスアースをマイナスアースに変えたという話を聞いたことがあります。もし、日産車なら、電装品は日立か三菱製です。電装店は電装品メーカーの系列で分かれていますが、日立・三菱両方扱っている店も多いです。昔から続いている工場には、DCダイナモを整備した経験者もいるはずです。
http://www.jidosha-densou.or.jp/

参考URL:http://www.jidosha-densou.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ある意味一番適切な解決策だとは思います。私としては、自分で勉強をかねてトライしたいと考えております。

お礼日時:2005/04/28 00:32

簡単に言うと、極性が逆になると言う事はモーター類が全部、逆回転しだすのではないかな? ブロアー・セル・ワイパー等、直流モーターが使われてます。

アース側に+を送るにも、オルタネ―ターはボディー-アースで造られてますよ。
思いつくのは、オルタネ―ターを絶縁状態で取り付けてB端子はアースへ落して、ボディーはバッテリーの-端子へ繋ぐ、でしょうか??チャージランプも独立させて取り付ければ可能かも・・・
モーター類をすべて-アース仕様に交換(反対に付けるのは不可能でしょ?!)するしか無いのでは?結構、難しいのじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださいましてありがとうございます。私も最初はこのようになるのではと考えました。となると
かなり難しいと思われます。

お礼日時:2005/04/28 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!