dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 標高・気圧・外気温度の関係について、一概には言えないと思いますが、法則とか考え方の目安などはありますか。

 漠然とした質問で申し訳御座いませんが、一般的に標高が高くなると気圧が下がり、外気温度も下がってきますが、大雑把で良いのですが、この3者の計算式とか目安になる数字などがあったら教えて下さい。

A 回答 (2件)

 こんにちは。



 正確な数式などは、調べてみないとわかりませんが、取り急ぎ。

 標高と気温について
 平均すると、100m高くなるとともに、0.6℃気温は下がります。
 でもこれはあくまで平均で、雲が無い場合は100mにつき1.0℃、雲が発生している場合は同じく0.5℃で計算します。
 しかしこれらの値も、その時の気圧や気温で多少変化するようです。
 また、以上の話は、対流圏内での話です。

 標高と気圧について
 これも大ざっぱですが、高さが5km上昇するとともに、気圧は約半分になると言われます。これは、対流圏よりも上の部分でも言えることです。

 専門家のフォローをお願いします。

 では。  
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。
 検索エンジンで「標高/外気温度/気圧」で調べても判らなくて困って居りました。 この内容だけでも非常に助かります。

お礼日時:2001/09/03 17:20

 10メートル高くなるごとに気圧は大体1ヘクトパスカル低くなります。

温度は1kmごとに6.5度低くなります。

http://www.wnn.or.jp/wnn-s/okori/k_kouki.html
http://homepage1.nifty.com/weather/yoho-note/yoh …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。 必要にして、十分な資料を得られた事を感謝致します。

 ポイントは、shoyosi さんの方が詳しく分かったのですが、今回は、jun1038 さんの早さが助かりましたので、悪しからずご了承下さい。

お礼日時:2001/09/04 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!