
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こん‐な
〔連体〕
このような。「―いい人」
【広辞苑】
ですが、これは代名詞「こ」+肯定判断辞「な(連体形)」で、「このような」の意味で、名詞が続きます。
こんなはずではなかった。
こんな点数では良い学校へは入れません。
こんな話は聞いたことがありません。
「に」が付加されると、「このような」が位置付けられ状態を表し、用言が続きます。
こんなに風が強いとは思わなかった。
こんなに困っているとは知らなかった。
こんなに大きな猫は見たことがない。
など。■
No.10
- 回答日時:
No.9 のコメントについて
>>下記のような泥試合になるのがイヤなので、直接コメントをかわすのは避けています。
これは、日本語とは何かの理解もない回答者が反論の論理も能力もないことを満天下に晒しているだけです。いつも遁辞を並べコソコソ逃げ隠れしているだけです。
辞書の誤った解説のコピペと切り張りしかできないお粗末君ではどうしようもありません。
こうした与太話は混乱を招くだけで何の意味もありません。■
No.9
- 回答日時:
No.6でコメントした者です。
2点、小さな訂正をします。
1)
===========引用開始
●後ろに「体言」(名詞など)が続く場合
通常の形容動詞は、「語感」に「な」がついて名詞につながる。
きれい「な」人
幸せ「な」生活
===========引用終了
↓ ↓
「語感」ではなく「語幹」です。
2)
===========引用開始
世の中にこんなひどい事があっていいのか
※「ひどい事」にかかるので、「連体形」の「こんな」
===========引用終了
↓ ↓
===========引用開始
世の中にこんなひどい事があっていいのか
※↑の「高価なもの」と同様。
「ひどい」にかかると考えるなら「こんなに」
「ひどい事」にかかると考えるなら「こんな」
===========引用終了
わけのわからないコメントをしている人がいますが、無視したほうがいいですよ。
「こんな」はほとんどの辞書が「形容動詞」にしています。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%93%E3%82%93%E3%8 …
下記のような泥試合になるのがイヤなので、直接コメントをかわすのは避けています。
【「次の2つの文の「には」の働きは別なのでしょうか。/1)庭には二羽鶏がいる 2)私には弟がいる」:Ⅱ】No.102まで(笑)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11456532.html
【「100円しかない。」の「ない」】2021/12/31 No.111(最多記録更新!)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12738599.html
No.7
- 回答日時:
奴素人の思い付きの滅茶苦茶な誤った回答があり混乱するので指摘しておきます。
No.5 で回答の通り、「こんな」は形容動詞でも連体詞でもありません。
ましてや、「に」は活用語尾ではなく、格助詞という一語で意義を表しています。活用語尾というのは単なる形の変化で意義を表すものではありません。
「行く」が「行か」に変化したところで意義が変わるわけではなく、「く」「か」は意義を持ちません。格助詞「に」は意義を表す一語です。
まず、この点で根本的に誤っています。
・こんな高価なものをありがとうございます
ここでは、「こんな」は「もの」に続いています。「こんな(高価な)もの」
と修飾句が同格で並んでいます。
・こんなに高価なものをありがとうございます
ここでは、「こんなに」は静詞「高価」を修飾しています。
肯定判断辞「な」も一語で活用語尾ではありません。これは、判断辞「なり」の連用形「なる」から「な」に転成したもので、連体形なので次には名詞が続きます。
奴素人の滅茶苦茶な誤った解釈に惑わされると混乱するだけです。■
No.6
- 回答日時:
「こんな」という形容動詞にちょっとかわったところがあるので、まぎらわしくなっているようです。
「こんな」を連体詞にしている辞書もありますが、話がややこしくなるのでパスします。
「こんなに」の「に」は形容動詞の活用語尾でよいと思います。
「きれいに」
「非常に」
などと同様です。
詳しくは下記をご参照ください。
【こんな こんなに goo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12736752990.html
以下は一部の抜粋(重言)。
===========引用開始
「形容動詞」を認めていない辞書は「連体詞」としているらしいけど、話がややこしくなるので無視する。
「こんな」を形容動詞と解釈するなら、その連用形が「こんなに」になる。「に」は活用語尾だろう。
「こんな」と「こんなに」の話は、こういう文法的な解釈では片づかない気がする。
●後ろに「体言」(名詞など)が続く場合
通常の形容動詞は、「語感」に「な」がついて名詞につながる。
きれい「な」人
幸せ「な」生活
ところが、「こんな」の場合は語幹が「な」で終わるせいか、「な」はつかない。
『日本国語大辞典』に〈語幹がそのまま連体形の働きをする〉とあるとおり。
こんな人
こんな生活
●後ろに「用言」(形容詞、形容動詞、動詞など)が続く場合
非常「に」きれい
非常「に」幸せ
これは「こんな」の場合も同様。
こんなにきれい
こんなに幸せ
ここまではそんなにむずかしくないだろう。
問題は、「こんな」と「こんなに」が同じように使えるときがあること。これがまぎらわしい。
こんな高価なものをありがとうございます
こんなに高価なものをありがとうございます
次のように考えればよいのでは。
1)こんな「高価なもの」をありがとうございます
2)こんなに「高価な」ものをありがとうございます
1)の「こんな」は「高価なもの」という名詞にかかっているので「連体形」(語幹のまま)。
2)の「こんなに」は「高価な」という形容動詞にかかっているので「連用形」
そのため、「こんな」でも「こんなに」でも同じように使える。
辞書の例文を見る。
世の中にこんなひどい事があっていいのか
※「ひどい事」にかかるので、「連体形」の「こんな」
こんなに親切にしてもらったのは初めてだ
※「親切に」にかかるので、「連用形」の「こんなに」
話し言葉なら「こんな親切」でもさほどおかしくない。
こんな仕事はもうごめんだ」
※「仕事」にかかるので、「連体形」の「こんな」
こんな形の服がほしい
※「形」にかかるので、「連体形」の「こんな」
こんなにおもしろい本は読んだことがない
※↑の「高価なもの」と同様。
「おもしろい」にかかると考えるなら「こんなに」
「おもしろい本」にかかると考えるなら「こんな」
===========引用終了
No.3
- 回答日時:
「こんな」は形容動詞です。
「に」が付くのは英語の副詞のように使われることが
多いように思えます。つまり形容詞の前に置いて、
形容詞を修飾する形です。
>「世の中に―ひどい事があっていいのか」
>「―におもしろい本は読んだことがない」
「こんな」は名詞の前に置くことが多いように
思えます。
>「―仕事はもうごめんだ」
>「―形の服がほしい」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%93%E3%8 …
No.2
- 回答日時:
こんな風
こんな感じ
こんな奴
こんな私
こんな料理
こんな歌
はありだけど
こんなに〜では意味が通らない。
こんなには
沢山努力したけどや
沢山という意味がある。
こんなに貰えるなんて
こんなに頑張ったのに
こんなに怒ってるのに
こんなにヤバイ
とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 素直に喜んでもいいんですかね… 2 2022/06/08 12:53
- その他(悩み相談・人生相談) ひとりの夜に耐えられない こんばんは。上京して二日目です。 資金の問題からシェアハウスに住んでいます 1 2022/04/26 23:01
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- その他(メンタルヘルス) 20最新社会人です 今個人病院の医療事務として働き始めてから3週間ほど経ちました。 人と話すのが苦手 1 2023/04/22 18:45
- 世界情勢 韓国って、日韓の歴史問題を、自国の妄想歴史教育の修正から始めることは出来ないのですか? 11 2023/03/06 17:29
- 友達・仲間 腐れ縁の関係を改善する方法は? 2 2023/05/20 23:39
- その他(恋愛相談) 風俗スタッフの嫌がらせ? 機嫌が笑いとネチネチ嫌味をいってくるスタッフがいて、教えられてもないことで 1 2022/06/04 08:02
- 宗教学 旧約聖書の一番最初の部分には、神が6日かけて光を生み出し、地や水、空、動植物や人間を創り、その次の1 5 2023/08/19 16:33
- 借金・自己破産・債務整理 A型障害者雇用って、年収どのくらいですか 1 2022/04/27 19:55
- 夫婦 家庭に居場所のない夫は自業自得なのか 11 2022/06/21 13:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
故障率の算出方法を教えてください
-
デモ機とデモ器の意味に違いは...
-
会社内の部門(組織)名称
-
半導体のシリコンウエハについて
-
「であります」及び「のであり...
-
Epidemic defect rateとは?
-
半導体の寿命は5年ぐらい? ...
-
ワイヤーボンディングのAlパ...
-
小学生 理科 中学入試問題
-
「こんな」と「こんなに」の違い
-
特許にかんする英語でマスクワ...
-
3Dプリンターは、機械装置です...
-
「ていをなす」ってどういう意...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
学会登録について
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デモ機とデモ器の意味に違いは...
-
故障率の算出方法を教えてください
-
会社内の部門(組織)名称
-
3Dプリンターは、機械装置です...
-
特許にかんする英語でマスクワ...
-
「こんな」と「こんなに」の違い
-
「であります」及び「のであり...
-
機械と電気電子の二択で迷って...
-
機器と器機は用法が違いますか?
-
機械を作る機械は・・・最初は...
-
CMOSの特性ばらつき
-
Epidemic defect rateとは?
-
この視聴覚機材の名前を教えて...
-
エジソンよりテスラの方がすご...
-
半導体のシリコンウエハについて
-
半導体の寿命は5年ぐらい? ...
-
半導体の種類で、p,nを示す「か...
-
思考盗聴システムに関する米国...
-
化学工業と重化学工業の違い
-
核兵器を無力化する方法ってな...
おすすめ情報