
A 回答 (43件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.34
- 回答日時:
その子供は将来の労働者で、経済を回し日本を発展させ
税金を納めてくれる国の宝です
だから、子育て支援をするのは当たり前で、国は子育て支援を
もっと行い、金銭面的理由で子供を作りたくても作れない
夫婦の為に、尽くすべきだと思います
No.33
- 回答日時:
そういう理論を言い出したら、人は生まれた時点で不公平です。
生まれた時代はもちろん、日本、北朝鮮、ウクライナ、フランス。
国によって大きく違います。
南アフリカとかだったら、1歳まで生きていられるかどうかも怪しいです。
日本に限っても、結婚はでき婚とか、ある程度の経済力がないと無理です。
特に男は無理です。
日本の政治は子育てに厳しいですよ。
幼稚園無償化とかになりましたが、給食費、制服、バス代とかはでません。
生活保護なら全て出るんですけどね!
日本は老人優遇しすぎです。
なぜ老人優遇かというと、選挙権を持っている人たちは20歳~ですが、
実際に投票に行く人は大半が老人、高齢者です。
だからこうなるのです。
子供は財産を持っているという理論では、むしろ負債です。
だって子育てはすごく金と時間かかるから。
むしろ、生産能力のない人たちを切り捨てるべきだと思うのですが、
こういう発言を一般人が言う分にはあまり問題になりませんが、政治家とかが言うと
大変なことになりますね。
子供をもてない者の支援は一応、不妊治療とかの補助金もあります。
私は利用しましたよ。
No.30
- 回答日時:
子供は国の宝です。
だから子供を持つ親は宝を持っているのと同じです。山上憶良が「銀(しろがね)も、金(くがね)も玉も何せむに、まされる宝子にしかめやも」と詠んだじゃないですか。国家が国の財産を増やそうとするのは当然当り前です。子供を持つ親には国が手厚く援助します。そうしないでどうしろというのですか?
>子育て世帯を贔屓にする政策が多すぎて頭に来る。
それが頭に来るような人はまともとは思えません。
>子供すら持てない者を支援するべきではないのか?
夫婦のどちらかまたは両方に問題があって子供の産めない人には支援しています。産む能力があるのに産まない人は自分が勝手にそう思い込んでいるだけです。国家は貧しい人にも子供のためにはうんと援助します。自己中の思い込み夫婦に無駄な税金を注ぎ込む国家はありません。
No.29
- 回答日時:
このような政策のもっとも基本的な論点は「社会を維持するためにどうようなことをしなければならないのか?」という点にあります。
貴方も私も「日本という社会」がなければ、権利者として個人として存在し生活することができないからです。
その視点からみたとき「子供」は《次の社会を維持するために必要な人たち》であり、それを育てるのは「社会を維持する義務」としてとても重要です。
質問者様は子供を「権利・財産」という視点だけでみているようですが、実際には「義務」でもあるのです。そこを忘れないでください。
たしかに子供は「財産」というのは正しい見方です。労働者階級を表す「プロレタリアート」とは《子供以外の財産資産を持たない者》という意味だからです。
これは、子供が5歳ぐらいになれば、水くみとか収穫物の選別とか、多少なりとも労働力として使えるからで、現代のような社会だと少なくとも15歳まで労働力にならない状態が続く負債という見方のほうが適正でしょう。
つまり「子供を持つ人は、社会的な義務を果たしているが、負担が大きいので社会がサポートしている」というのが質問者様のいう「贔屓」です。
>子供すら持てない者を支援するべきではないのか?
子供すら持てないぐらいの「貧困」という意味なら、支援すべきです。
しかしその場合「子供を持てる程度まで貧困から脱したなら、必ず結婚し子供をもうけること」という責任もついてきます。
自分は自由で責任を負いたくないが、困っているから助けろ、というのは通用しません。
No.28
- 回答日時:
夫婦が子供を育てて将来の労働人口を増やすことは国益になるので、政策をするのは当たり前です。
子供すら持てない理由があるヒトへの社会支援や政策は別のものがあるし、30台40台のバリバリの労働世帯で結婚して二馬力あるのに、それだけでまともに生活できないようなレベルにヒトは正直生きる力がなさすぎる。
No.27
- 回答日時:
私は既婚子なしで、高齢者でもなく、低収入でも無いので、ひたすら税金を持っていかれるだけの方です。
でも、別に「子持ちはずるい」とは思わないですね。
「子供がいるだけで一種の財産を持ってるのと同じ」と仰いますが、その「財産」は滅茶苦茶カネ食い虫ですよ?
「子供は宝」だとしても、その宝を維持し、成長させるために、どえらい金額がかかります。
私は、ずるいと思うどころか、大変だなぁ~、頑張って~、って思いますけどね。
> それなのに子育て世帯を贔屓にする政策が多すぎて頭に来る。
国の政策は、国のため国民のためになることにカネを投下するのが基本です。
子育て及び子供自身にカネを投下するのは、それが国のため国民のためになるからです。
「そんな大局的な視点で質問していません」とのことですが、国の政策が大局的な視点を持たなかったら、悲劇ですよ。
「私の財産は!」という視点で国の政策を論じても、意味がありません。
> 子供すら持てない者を支援するべきではないのか?
貴方の「子供すら持てない」理由に寄るでしょう。
医学的な問題なら、不妊治療の助成などがありますよね。
出会いの有無の問題なら、最近は地方自治体などが官製お見合いの場を設けるなど、いろいろ試行錯誤してます。
経済的な問題なら、現に貴方が怒っているように「子育て世帯を贔屓にする政策」をやってますね。
充分かどうかはともかく、国や自治体も「子供すら持てない」人が子供を持てるように、あれこれ支援してます。
もちろん、不妊治療をやってもどうにもならないような医療的問題や年齢的問題などであれば、それはもうどうしようもないでしょうけど。
そうじゃなく「いろいろ支援されたところで子供は持ちたくないけど、でも、子供がいない者も支援してくれよ!」という話なのであれば、それは、貴方や貴方のような人を支援することによって、国のため国民のためになるのか、という話になるでしょうね。支援=税金をつかうこと、ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て・教育 【法律・子育て支援政策】で来年から18歳までの子供がいる子育て世帯に月1万円を 4 2023/06/12 19:48
- 子供 平均年収以下世帯の子供って害なだけで要りますか? 4 2022/05/13 16:25
- その他(ニュース・社会制度・災害) なぜ日本はいすぎて困ってる高齢者の奴等の金融資産の税率を引き上げないの?あと貧乏子持ちとかいらない 2 2022/04/23 19:48
- その他(家族・家庭) 少子化対策なんてして無駄な子供増やしても国や他人からみて何かメリットあるのでしょうか? 3 2022/05/28 21:43
- 養育費・教育費・教育ローン 【皆さん、出産費用を無償化せよ、義務教育を無償化せよ、高校も無償化せよと言っていますが、いま年金受給 4 2022/06/23 19:29
- その他(暮らし・生活・行事) 政府は子育て支援給付金5万配ること決定したみたいですね。この給付金3年連続配ってますよね だけど一律 2 2022/04/21 04:54
- 子育て・教育 子供を産む理由とは何か 5 2022/08/25 21:33
- その他(ニュース・時事問題) 日本って底辺の子供を増やして数合わせが目的なんですか? https://www.youtube.co 1 2022/05/06 15:41
- その他(ニュース・時事問題) 育休中の賃金全額補助まで打ち出し子育て世帯とそうでない世帯への不公平感がどんどん広がっていきますが、 3 2023/03/17 22:10
- その他(悩み相談・人生相談) 子供を持つことって幸せですか? 24歳です。 漠然と、結婚したら子供を産むものというイメージがありま 16 2023/07/22 14:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今、子供が少ないのは分かりますが、子育て世帯に優遇しすぎじゃないですか? 児童手当もらえるし、 医療
子育て・教育
-
職場で子供を持つ母親への優遇に釈然としない・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
私たち夫婦は図々しいのでしょうか。
子育て
-
-
4
なぜ子持ちは上から目線なの?
幼稚園受験・小学校受験
-
5
結婚するのって当たり前ですか? 既婚者や子持ちって手当とかで優遇されすぎてないですか?
結婚・離婚
-
6
子育て世代を優遇しすぎでは? 国から手当出るし、自治体によっては医療費無料。 企業も子供手当を増額の
政治
-
7
シフト制の職場でどうしても子持ちの人優先のシフトになります。 確かに小さなお子さんがいて仕事をするの
会社・職場
-
8
休みが多い同僚…正直迷惑です
大人・中高年
-
9
休暇の取り方の注意を受けました
子供・未成年
-
10
妊婦さんとか小さい子持ちの母親って、なんか好きになれません。 結婚して2年の既婚です。子供はいません
その他(妊娠・出産・子育て)
-
11
ワーママ
会社・職場
-
12
男の独身はそんなに惨めじゃないのに、女の独身は強烈に"惨めなのは何故でしょうか?、、 特に30越え"
婚活
-
13
2才児って朝から晩までずっと走ってるのが普通なのですか?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
14
子持ちは厚かましい?
モテる・モテたい
-
15
販売員をしています。 私の店のメンバーは子持ちが多いです。 「長男が熱出したので今日休みます」……
会社・職場
-
16
母子家庭の優遇措置撤廃したほうがいいと思いませんか?結局は納税者の税金で優遇されているのに我が物で偉
子育て
今、見られている記事はコレ!
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
-
人間関係の構築こそ、スタートが重要!新しい環境でよい関係を築くためのコツを紹介
新生活は何かと不安になる要素が多い。中でも心配の種となりがちなのが、人間関係ではないだろうか。最初につまづくと、それが後々まで影響してしまうこともある。「教えて!goo」にも「上京の際に質のよい新しい人間...
-
占い師に聞いた!コロナ禍による相談内容の変化や上手な占い活用術
新型コロナウイルスの流行という未曽有の事態で、多くの人が未来に不安を感じているだろう。今後についての助言を求め、占いに訪れる人も増えているようだ。「教えて!goo」にも「最も信憑性がある占いって何ですか...
-
話題の「マンダラチャート」で目標達成?すぐできそうな活用法を専門家に聞いた!
達成したい目標があるとき、皆さんはどうするだろうか。紙に書いて壁に貼ったり、逆算して計画を立てたり、取り組み方はさまざまだろう。しかし実際に目標を達成するのは簡単なことではないはず。「教えて!goo」に...
-
獣医師に聞いた。飼い犬を愛せなくなったら、どうすればよい?
大切な家族として迎えた愛犬。そうなるはずだったのに、飼い犬を愛せなくなり苦しんでいる人がいるという。「教えて!goo」にも、「飼っている犬を可愛いと思えなくなってしまいました」と投稿が寄せられていた。状...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
シティヘブン
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
閣議のテーブルが円形な理由を...
-
大塚商会以外の会社を知りたい
-
携帯大手三社ってカルテルして...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
【至急】・・・誤解を生ぜしめ...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
格助詞「~を」「から」の使い分け
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
「この場に及んで」といういい...
-
自民党員から退会するには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報