dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和50年代、車の免許を持ってない女性が圧倒的に多かったのですか?それは男尊女卑の思想からくるものですか?女が大学なんて出なくていい必要ないという考え方と同じような発想で、女が車の免許なんて取らなくていいだろう必要ないとってもどうせ運転下手だろうしみたいなことですか?

A 回答 (25件中11~20件)

妻の母(義母)は免許を取得して今も車に乗っています


義母が仰るには、当時は本当に車を制御出来る技術を
持ち合わせていない人しか免許を取る事が出来なかったとの事です

義母が免許を取得した頃は、当然今見たくAT限定免許など無く
老若男女問わずMT車で教習を受けていたので、正しくMT車を
操作出来る人しか車の免許は取れなかったと言っていました

実際に当時MT車で教習を受けた人の実体験なのでそうなのでしょうね

義母に言わせれば、今のAT限定免許なんて、誰もが取れて当然
なのだそうです
    • good
    • 0

>男尊女卑の思想、どうせ運転下手だろう


違うでしょう。
車は一家に1台あればいいという社会環境だったからです。
    • good
    • 0

普通に女性も車で走ってました。


女性に対して、免許は要らないだろうとかの発想は無かったと思います。普通に必要な人は免許を取って走ってました。

ただ、女性が運転しているとなめてきて幅寄せしたり割り込んだりしてくる男性ドライバーは結構いました。
実際はともかく、頭から女性は運転が下手という考えの人も多かったです。

理由はわかりませんがバスなどの運転手とか、運転する職業に付く人は今よりずっと少なかったはずです。今でも割合は低いですし。

とにかくその時代では、少なくとも運転に関しては、男尊女卑思想は関係なく、社会でも、あからさまな男尊女卑は時代遅れのナンセンスとなってましたね。田舎はまだそんな考えの人もいたかもだけど。

今だって男女格差は消えていないし。
    • good
    • 0

昭和50年代って、1975年以降ですよ。



 1975年といったら、そんな時代ではありません。逆に『ウーマンリブ』運動が盛んな時代で、女性が権利を主張する運動が今よりも先鋭的で攻撃的だったぐらいです。(更に昭和も55年になると、もう1980年です。女性の地位に関し法的な保護が無かっただけで、女性の意識自体は今とそれほど変わりませんでした。)

 女性のドライバーが珍しかったのは、昭和40年代前半ぐらいまで(1960年代まで)ですよ。

 そもそも『昭和』は、どんだけ昔だと思ってんだよ?っと言いたいところです。昭和は長く、昭和末期は平成と殆ど変わりませんよ。
    • good
    • 0

私の周囲はそんな事無かったですね。


教習所では女性の方が多かったし。
    • good
    • 0

そんなことないですよ、かなりの人数の女性(まぁ男性よりは少ないけども)が運転免許保持してたと思います。

家の母親も父方母方双方の叔母さん・伯母さんたちもほとんどは免許持ってたました。従妹でも成人は持ってましたね。皆普通に自分の家の車運転してたので、少なくとも自分の父母の一族に限ってはあなた様の仰るような状態ではなかったと思います。なので女性が免許を持つ持たないは、一概にはどっちと言えなかったと思いますよ。
    • good
    • 0

例えば、50年高等学校を卒業する男女は、殆ど就職する前に自動車免許を取っていますよ。


という事は、それ以前の世代ですかね。
それでも、便利だと分かれば、その間運転免許証くらいは取るでしょうね。
    • good
    • 0

女性が、というよりも男性でも車を持ってない人が結構いましたね


あとあっても1家に1台で一人一台、というのはバブル以降ですな

なので免許の必要性を感じない、という女性が多かったので普及率が低かったのです。
(現在だと都市部で免許不要という人がいるのと同じ?)
それと車の運転にそれなりに腕力が必要だった、とかやたらと小柄な女性が多かったという事実もあります。

以前乗っていた昭和52年式のランクルですがパワステなかったです(爆)
(3000ccのディーゼルがフロントミッドシップに、前輪の上には大型バッテリーが二つ、オーバーハングには純正ウインチ)

86レビン/トレノも一部にパワステ付がありましたけど軟弱者扱いされていた時代ですから
    • good
    • 0

車を、持ってる家も少なかっただけかな。


自動車ローンができるようになったのが昭和50年後半だったかな。
金利20%ぐらいだったかな。
車が買いやすくなったのはこの頃からかな。
クラウンの店に行ったら相手にもしてくれず、「しっしっ」と追い返されましたね。ディーラーローンも銀行ローンは、くめませんでしたね。
金利も高かったから、2年、3年までだったかな。
いまは、72回とかありますよね。
金利も安く、買いやすくなったのですよ。

私的には、女尊男卑ですよね。
昭和50年中盤から、ディスコ全盛期。女の方が強かったような。
ワンレン、ボディコンで男を食い物にしてたんじゃないかな。

好景気に浮かれたいい時代だったのでしょうね。
    • good
    • 0

地域によって違うのではありませんか?


私の所のような田舎では、その頃でしたら皆さん高校を卒業したら
普通自動車免許を取得していました。
女の人は普通免許はなくても自動二輪(原付二種)の免許は取ってスーパーカブなどに乗っていましたので、現在の免許は大型二輪のところにマークが付いている年寄りは多いですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!