
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
★ (№9お礼欄)
神の理解において、経験的か非経験的かはあまり重要ではありません。
☆ 経験的であるならば 人知がおよび 人間がその知性で認識できるというもの。認識できていないのだから 矛盾です。
宇宙の法則は 万物の根源も同じく 科学つまり知性で知ることが出来ます。
摂理は ただし一人の人間の主観として〔のみ〕知ったと思っているということです。
神じたいは 非知です。
★ 聖書の目的は神を人格化することです。
☆ 擬人化し 意志を持つ者として見立て その言葉や行動にまでおよび物語を編んだにすぎません。
表現方法のひとつです。
理論立てるのも 物語り化も どちらも人間の忖度にもとづいています。
★ 〔☆ 聖書は 神を人格化して描くことが目的ではありません。表現の手段です。ただし その表現方法として たしかにさだまった人格としてのように描いています。〕しかしこれは途方もなく大きなアヤマチです。
☆ 分かりやすくしたに過ぎません。
また 表現した文章――オシへ――が 神なのではありません。
ごらんくださいと言って指し示す《ゆび》です。ゆびが 神なのではありません。
★ 神に人格を与えてはなりません。
☆ 表現の方法としてひとつのの手です。《人格を与えた》のではなく あたかも人格の主体なる存在として設定し 物語を編んだだけです。
どだい 人間が神に人格にしろ何にしろ何かをあたえるなどということは あり得ません。
No.9
- 回答日時:
★ (№7お礼欄) ~~~~~~~~~
ほぼ全ての宗教において神は意思を持つもの、人格を持つものとされています。
キリスト教はその典型です。
であるなら神は非経験では有り得ません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ では 《宇宙の法則あるいは万物の根源は 経験的な事物であるからには 超経験の神ではあり得ない》ということは 納得できたのでしょうか?
それでは 上の疑問は確かに理がありますから お答えします。長くなるのをおそれずに きちんと説明します。
1. はじめに 神は 人知を超えており 超自然および超経験です。これを《非知》または《非経験の場ないしチカラ》と呼んでいます。
2. 別様に概念として説明するなら 神は 無限で絶対性としてあることを意味しますから 有限で相対的なこの経験世界にもとづく言葉(≒概念)では 表わし得ません。
3. そこで それでも神について人間は――あるいは貪欲な哲学は――推考をめぐらし何とか捉えようとしますし さらには一たん想定した仮説理論に立って思考を展開します。
4. 神についていろいろ忖度するということですが あらためて神については 絶対性であり 相対的な存在である人間とは 絶対のへだたりがあります。
5. ところが この絶対性なる神は 相対存在である人間を――とうぜんのごとく―― つつみふくみます。
6. となると たとえば経験事象として《有る無い》といった規定は 神がそれを超えているということにおいて 包含することにもなる。言いかえると 神は――表現として―― 《有る》とも《無い》とも互いに同時に言える・・・かも知れない。
7. 同じくたとえば相対世界における《因果関係》 これも神は超えている。と同時に 含み持っていると言えるかも知れない。
8. 言いかえるなら 神は 経験世界における原因と結果との関係過程からまったく自由であると同時に その過程に介在しうる・・・と言えるまでになる。
9. ここから 神について――言わばその派生的な属性として―― あたかも人間と同じように《意志を持つ》と思い描くことが生じる。
9-1. つまりは 神を人格化して捉える。擬人化した神についてのあたかも物語が つむがれるまでになる。聖書・創世記です。
10. ひとは 経験世界における現象・出来事について あたかも神の意志が反映していると捉えるまでになる。摂理といった考え方です。
11. このような忖度による神観は それとしてその人の主観内面で持たれるまでは 自由だと考えられるのです。
11-1. それをオシへとしあたかもそれが神であるとして説くシュウキョウになると アウトです。
12. 言いかえると 神についての物語は――そしてオシへをその経験思想として制限して保つかぎりそのオシへも―― 信仰から得た産物であり 扱いようによっては 神を仮りに指し示す指として機能しているかも知れない。正解たる神へとみちびくために引いた補助線であるかも知れない。
13. 以上のような事情と背景において 神の擬人化や意志を持つ神の像などが 持たれて来ている。――こう理解してください。と考えますが どうでしょう?
>☆ では 《宇宙の法則あるいは万物の根源は 経験的な事物であるからには 超経験の神ではあり得ない》ということは 納得できたのでしょうか?
神の理解において、経験的か非経験的かはあまり重要ではありません。
こんなことを考えてみてください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12904396.html
>つまりは 神を人格化して捉える。擬人化した神についてのあたかも物語が つむがれるまでになる。聖書・創世記です。
聖書の目的は神を人格化することです。
しかしこれは途方もなく大きなアヤマチです。
神に人格を与えてはなりません。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12904220.html
No.7
- 回答日時:
★ (№1お礼欄)
神についての真実は唯一つです。
神は万物の根源、宇宙の法則です。
☆ 万物も経験事物です。根源も モノです。神ではありません。
同じことの繰り返しになりますから ここまでとします。
ほぼ全ての宗教において神は意思を持つもの、人格を持つものとされています。
キリスト教はその典型です。
であるなら神は非経験では有り得ません。
No.5
- 回答日時:
私は家が無宗教だったので 神を見たことも、声を聴いた事もないし
このまま無宗教で行くと思いますが
アルケーの神は面白いですねえ。
神はその地域地域で違うし同じキリスト教でも違うし
同じプロテスタントでもカトリックでも一人一人違うので
日曜に集まって歌を歌って教えを聞いて過ごす分にはいいかと思いますが
宗教によって人が分断されるのは困りものですねえ
それのアメリカはキリスト教の聖書に宣誓するのにイラク戦争まで
何十万、何百万単位の人達を殺して来ました
ロシアはその反動かも知れません。
共産主義も宗教みたいなもので武力革命で国を作ったので
結局は解決手段は武力です。暴力です。
私は神については丘目三目ですね。
どの辺が間違ってるのか大体分かります。
仏教も古いし、キリスト教も内容を見直して愛の精神に立ち返らないと
イラク人50万人殺して知らんふりはないでしょう。
No.3
- 回答日時:
「神」と一括りにしていますが、国、民族、学術などによって捉え方は様々です。
緑色で頭に触覚後生えていても、神と呼べば神です。
物理的(エネルギーや波、量子なども含む)に「存在」しているなどと論じるのはナンセンスだと思います。
しかし、信念や人生観、道徳感、倫理観などの「こうあるべき」とする事象を「神の教え」と捉える人もいるでしょうし、それには理解を示せます。
「神様」という人格を持つような存在を信じるというのであれば、流石にちょっと…と思います。
しかし、それを本気で信じて議論する人は、少なくとも先進国では少ないでしょう。
お宮さんの宮司さんやお寺のお坊さんだってそんなものは信じていません。
ローマ法王だってそうだと思いますよ。
その辺の線引きはすべきだと思います。
No.2
- 回答日時:
神への信仰はただの「思い込み」です。
でも考えることによって思い込みが強まり信仰が強固なるものに変わっていきます。人の人智の及ばないものを知らないままで不安でいるよりは妄想や思い込みで知ったかぶりをして日々の生活で不安にならないように生きるために身につけた知恵ですね。「信じるものは救われる」ってやつです。ちなみにあなたの神はアルケーも同類です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
書けないボールペンは ボールペンか?
哲学
-
空論を“実論”に。
哲学
-
「存在」とは何か? どういうイメージか?
哲学
-
4
幸せとはなにか
哲学
-
5
宇宙は『神』が造ったのではない。
哲学
-
6
洋の東西により善悪に差がでるのは、何故でしょうか?
哲学
-
7
人それぞれ、人生いろいろでも 目的は在るのでは?
哲学
-
8
<悟った>というのは、たんなる自覚症状以外に、何が表に現れるのでしょうか?
哲学
-
9
無神論は 有神論と同じく 信仰である
哲学
-
10
あなたが死んだら 世界は終わるか?
哲学
-
11
ウラジミール・プーチン先生 バンザーイ!!マンセー☆彡万歳~~!!!ウクライナに愛を(^O^)/?
哲学
-
12
神は愛? それとも 神は無慈悲で残酷?
哲学
-
13
あなたは生きててよかったと思いますか? 厳しい人生ですが。
哲学
-
14
「哲学」とは曖昧なもの?
哲学
-
15
あなたは戦争をする人かしない人か
哲学
-
16
ルシファーは神を超えることができますか?
哲学
-
17
次の回答は、不謹慎で哲学カテには相応しくない、ですか?
哲学
-
18
神がアルケーである理由
哲学
-
19
色々と怒られるのですが 僕は消えた方がいいのでしょうか?
哲学
-
20
私の考えたこの哲学をどう思いますか?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3人の哲学者の共通点と相違点は?
-
5
なぜ神は、助けてくれないので...
-
6
ヒンズー教の神はいったい何人...
-
7
クリスチャンに質問 苦境にいて...
-
8
ラテン語で創造神
-
9
神義論についてー悪人がこの世...
-
10
私が神だった場合 願いを言う人...
-
11
海に流された赤子について(神話...
-
12
屁理屈を言ってください。言わ...
-
13
心だに誠の道にかなひなば祈ら...
-
14
神とか神々とか言いますが 結局...
-
15
有るものと無いものとの重ね合...
-
16
超自然的な力(神など)すなわ...
-
17
悪魔の力は魔力と言いますが、
-
18
助けてくれない神に祈るのはなぜ
-
19
Wenn es meines Gottes Wille ...
-
20
ガンジー「神は真理である」か...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter