dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚する相手の実家には長男、次男が住んでいます。

義母が退院し家に上がる機会が増えたのですが部屋が汚部屋です。
私が家に入ることを義母は気にしてしまうようです。
家事は義父がやっているみたいです。
30超えた息子たちは独身でお仕事はされていますが、義父母に任せっきりで大丈夫なのか、気になります。杞憂でしょうか。
末っ子の結婚相手なので介入し過ぎも良くない、と考えつつも、もう義母は家事もできないですし、どうするのだろう、と関わり方が分かりません。

質問者からの補足コメント

  • 婚約者から入籍で名乗る苗字は
    自分のでも、私のでもどちらでも構わないと言われています。(女系一家で私の代で途絶える)
    現在、私達が義母の入院でも頻繁に介入していること、また長男次男は結婚する気も伺えないのでこのままでは跡取りも生んで色々役回りも任され安泰に思われるのではないか。
    その辺りから私の名字を名乗りたくなるのですが、いかがでしょうか。義父母はどちらでも構わないと建前は言っておりますけど。
    私の実家から遠いところに嫁ぐので、私の名字を名乗った際、最悪の場合省かれことも想定していますが、この義実家だとそれが功をなすような気がするのですが、いかがでしょう。

      補足日時:2022/04/20 18:32
  • 婚約者から入籍で名乗る苗字は
    自分のでも、私のでもどちらでも構わないと言われています。(女系一家で私の代で途絶える)
    現在、私達が義母の入院でも頻繁に介入していること、また長男次男は結婚する気も伺えないのでこのままでは跡取りも生んで色々役回りも任され安泰に思われるのではないか。
    その辺りから私の名字を名乗りたくなるのですが、いかがでしょうか。義父母はどちらでも構わないと建前は言っておりますけど。
    私の実家から遠いところに嫁ぐので、私の名字を名乗った際、最悪の場合省かれことも想定していますが、この義実家だとそれが功を成すような。

      補足日時:2022/04/20 18:37

A 回答 (7件)

苗字のこと。


法的には氏(うじ)といいますが、結婚する時は、どちらかの氏で2人の新戸籍を作ります。

この戸籍は、それぞれの親の戸籍とは関係がありません。
妻の氏にしたからといって、夫と妻の親は無関係です。
夫の氏でも同じです。
夫の親と妻になにかの法的関係ができるわけじゃありません。

子はみな自分が面倒をみる義務があります。
結婚して氏が変わってもその義務に変わりはないです。
親や実家との関係は、結婚しても変わりません。
長男でも次男でも妻の氏でも、なにも変わりません。

そして、結婚相手の氏を名乗っても、相手の親に対しては何の権利義務もありません。
これも何も変わりません。

結婚相手の実家、親のことだから、結婚相手に任せる。
その家にはその家のやり方があります。

あれこれと先に立って干渉したり、自分の行動が評価されるのではなどの期待はしない方がいいです。
    • good
    • 0

質問者さん自身は極力、関わらないように。


夫が主体で実家に関わってください。

ワタシは基本、義実家の事は夫を通して関わるようにしています。
良き嫁を演じようと、率先して掃除なんぞ手伝ったら今後も夫一家の雑用係にされますよ。
義母さんが質問者さんを自宅に上げたくないなら、行かない事です。
見ていられないからと下手にしゃしゃり出ると、後々一切を背負う事になります。
義理とは言え、他人の家です。
手伝いも、夫を通して夫と一緒にいたしましょう。
    • good
    • 2

別に同居でそこに住む訳じゃないんですよね?


だったら放っておけばいいかと。
あなたは汚部屋で良くないと思っても、そういう家に育った人はそんな事思ってないので。
他人に見られるのは恥ずかしいなぁ~と思うかもしれないけど、
自分達だけなら別に不都合はないでしょう。
    • good
    • 2

余計なことはしない方がいいですよ…

    • good
    • 1

お手伝いしますよーお掃除しましょうか?で


やっても良いと思いますが。。。。
ま、それをぐいぐいやってしまうと当たり前のようにやらされるようになると思います。

よは、普段から父母に頼りっきりの家庭なので
家事のこととかあまり考えていないと思います。

助かるって感謝の言葉並べるだけで、
自分は良くわからないからやらない
って態度になりそうです。

あなたの住む家じゃないので
ほっとくべきかなと思います。

あなたや彼と住む家を綺麗にしていたら
他人事のように彼は、家の人に言うように
なるかも知れないし、諦めるかも知れません。

その家のやる方もあるので手土産だけ渡して
さっさと帰るのが良いと思います。
    • good
    • 1

今どき、親の世話で生まれた順番(長男とか末っ子とか)は関係ないです。


何しろ親亡き後の相続は兄弟平等に権利を得るので、老後の世話も平等に義務があります。

まだ婚前ですし、たとえ結婚後であっても配偶者の実家家族とは「他人」です。
自分から「他家」へ踏み込み過ぎるのはマナー違反です。

婚約者家族の問題なので、あなたがどういう態度でいればいいのかは、婚約者に相談するべきでしょう。
そして、婚約者自身が親兄弟を話し合う。
それが穏当な順番だと思います。
    • good
    • 1

長男に実家を任せて



2人で家を出れば?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!