No.6ベストアンサー
- 回答日時:
結論としてはどちらでも間違いではない、という記事がありました(^^)
やはり、「える」の方が現代語的で、「うる」の方が古語的、やや改まった表現のようです。
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/ …
ちょっと違いますが、「あり得る」の場合も「ありえる」「ありうる」両方言いますね。
否定にして、「ありえない」は言いますが、「ありうない」は100%ないですね(^^)
ところで、補足の「舟唄」に「得る」に関連した表現は入ってますか?
2回聴きましたが分からなくて、歌詞を確認しましたが、やっぱり分からなくて…(^^;
この回答へのお礼
お礼日時:2022/04/24 15:03
ご回答ありがとうございます。
引用サイトの内容はなかなか興味深く拝見しました。
補足は#1さんの炙った烏賊への対応でした。
すみません。
No.4
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
言葉の表現について教えてくだ...
-
5
象徴主義とは宗教的なのですか?
-
6
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
7
しませんの丁寧語
-
8
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
9
再来週の次はなんて言う?
-
10
12時前後とは
-
11
「販売させていただきます」に...
-
12
適切な日本語の表現教えてくだ...
-
13
「かといって」という表現
-
14
流量は高い?大きい?多い?
-
15
「召し上がられる」と「お召し...
-
16
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
17
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
18
お間違えなきよう?
-
19
お店の後ろに「さん」をつける...
-
20
「硬い表現」ってどんな表現で...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
「うる」
動詞「える(得る)」の文語的な言い方。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
と書いている辞書があるみたいです。
文語的意味を込めて、
九死に一生を得(う)る
と発音するのはダメですかね?