dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市販の乾燥餅ってどうやって作るのてすか?
https://www.satosyokuhin.co.jp/products/products …

A 回答 (2件)

非常用・備蓄用の乾燥餅は「フリーズドライ製法」です。


極低温で凍らせたまま真空状態で乾燥(水分を昇華)させる方法。
水分(水またはお湯)を加えると柔らかくなります。

フリーズドライ食品 (農林水産省 広報誌)
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1909/spe2_02.html

非常用・備蓄用切り餅 (越後製菓)
https://www.echigoseika.co.jp/sys/products/dtl/23

伝統的な「凍み餅」は、天然のフリーズドライ製法です。
厳寒期に夜間の屋外で凍らせ、昼間の風と太陽熱で水分を飛ばす工程を何度か繰り返す方法。

---------

一般的なパック包装の餅は乾燥餅ではありません。たんに冷めて固まっているだけです。水分は保たれているので加熱すれば元に戻ります。

1年間以上もカビが生えずに日持ちする理由は、無菌の製造ラインで作った餅を気密性(ガスバリア性)の高いフィルムで包装した後、さらに加熱殺菌しているためです。真空包装ではありません。

包装餅の製造法(全国餅)
http://www.omochi100.jp/kokusan/manufacture.html

酸素を吸収する特殊フィルムを使った包装餅は2年間も日持ちします。
https://news.nissyoku.co.jp/news/wakui2018062711 …

パックご飯(無菌包装米飯)も同様です。
https://www.p-rice.net/beihan/


日持ちする食品は保存料を使っていると決めつけている人がいますが、カビ胞子や細菌のない無菌状態で製造して密封し加熱殺菌すれば、保存料など使わなくても長持ちするのは当然のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2022/04/27 22:01

これかな。



伝統の保存食!厳寒の干し餅作り - YouTube
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2022/04/27 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!