
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もちろん従業員とは違います。
お書きの通りの合同会社等の持分会社の社員のことです。まず第二条の定義で、会社とは、株式会社、合名会社、合資会社又は合同会社をいう。と定めています。
そして親会社は、株式会社を子会社とする会社その他の当該株式会社の経営を支配している法人として法務省令で定めるものをいうとしています。
だから親会社には第五百七十五条で規定する、
合名会社、合資会社又は合同会社(以下「持分会社」と総称する。)を設立するには、その社員になろうとする者が定款を作成し、
その全員がこれに署名し、又は記名押印しなければならない。
という持分会社が該当することがあり、社員はここでいう社員を指しています。
ありがとうございます。
575条は、気が付きませんでした。適示、ありがとうございました。
「社員はここでいう社員を指しています」というのも、理論的には納得しています。
ただ、このことを直接、定めた条文は、あるのでしょうか。
また、31条で、「社員とは、575条に規定する社員」というような定めがありません。いわゆる業法では、定義付けをしっかり行っているので、それと比較すると、「社員とは、575条に規定する社員」というような定めがないことが引っかかっています。
No.2
- 回答日時:
社員という用語が持分会社の社員としてしか登場しないので定義付けする必要が無いのです。
それと、世間一般で言う従業員を指す用語は「使用人」として使われているので混同しません。
これは会社法が元々あった商法でも同様です。
条文を読めば業務執行に携わり会社について責任を負う者というのが明確ですし、
ご質問の部分は出資の範囲で責任を負う株主と並記されていることからもそのことが明らかということで立法者はわざわざ条数引用定義は行なっていないのでしょう。
ご回答ありがとうございます。
「社員・・・持分会社の社員としてしか登場しない」という点には、引っかかります。実際に31条に出てきますから。
会社法施行前の商法なら条番号を引用した定義づけをしなかったのはわかりますが、会社法施行のときも変わらないのには、他法と比べると、ちょっと疑問がありました。
いずれにせよ、2回、ご回答いただいたことで、会社法に社員の定義がなかったことが明らかになったのは、感謝しております。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 会社の件 2 2023/06/07 21:26
- 会社経営 社員が買う自社株の価格と役員が買う自社株の価格は違いがあるのでしょうか? 4 2022/06/16 08:58
- 株式市場・株価 会社役員解任について質問です。 ①役員兼株主を解任した場合、その役員が持っている株はどこに行くのでし 1 2022/10/04 09:15
- 相続・遺言 自営業の親の相続に関して 3 2023/06/11 16:19
- 財務・会計・経理 社会保険料(会社負担+個人負担分)と国民健康保険料はどちらが安くなりますか? 4 2022/04/25 00:37
- 会社経営 現場の最前線からのたたき上げ社員と、経営専門の人。どちらが経営者として優れているか? 2 2023/01/09 19:46
- 憲法・法令通則 家族経営の株式会社で 父が社長 お店に 娘と 従業員1人(他人) 従業員は、労働保険(雇用、労災)加 1 2023/05/23 10:49
- その他(ビジネス・キャリア) 株主総会の招集通知にある取締役選任議案の中で、「各取締役と当社との間には特別の利害関係はありません」 2 2023/06/08 09:41
- 会社設立・起業・開業 グループ会社や子会社としての要件を満たすのかどうか? 1 2022/12/30 08:48
- 会社経営 建築会社を辞めて独立をし、まず個人事業主に、なろうと思います!株式会社に、するまで税理士の人って皆さ 1 2022/06/09 20:55
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報