
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「需要」と「供給」のバランスでモノの値段が決まるという市場原理は、「社会的平衡の法則」そのものです。
さらには
・円とドルの需給バランスから為替レートがきまる。
・「戦争反対」の世論と、「軍備強化」の世論は、「平和時」には「戦争反対」が増える方向に、ロシアのウクライナ進攻などがあると「軍備強化」が増える方向に変化する。
といった現象も「平衡の法則」の結果として起こります。
No.2
- 回答日時:
>この法則がヒトや動物の集団に適用できるとすれば
結論的には、あまりに無謀な発想だと思います。
∵基本の原理は、特定の化学物質に関する考え方であって、その一部分の概念を応用的に記述し、説明したところで、本来の法則の確からしさが保たれているかどうかが、問題となる。たしかに、細胞レベルで命の起源という極めて特定した化学実験の再現可能な実証を伴う動的均衡につき説明をしている科学者もおられるが、それはむしろ、化学平衡の法則を熟知した後の話。
また昨今、コロナウィルスの集団免疫の考え方で語られた考え方の一つに、ある病原体に対して、人口の一定割合以上の人が免疫を持つと、感染患者が出ても、他の人に感染しにくくなることで、感染症が流行しなくなり、間接的に免疫を持たない人も感染から守られる状態を集団免疫と言い、社会全体が感染症から守られるという考え方がありましたが、その感染しないという飽和状態とこの化学均衡を短絡的に結びつけるのは、危険だからです。
∵実際、ウィルスには変異があり、集団免疫の仮説を実証すべき個々の要因には、個々の特性に因る代謝・吸収の問題や、ウィルス原に対する抗体に伴う疲弊やアレルギー等を含めた複雑なメカニズムが関与すると思われるからです。また、公衆衛生や予防医学的観点からのワクチン等の予防薬分野に於いて、類似の概念を観る場合がありますが、それに関しても、その事象を形成する詳細を検討すると、単なる化学平衡の法則通りの単純なものではないと思います。
因って、単なる言葉上の連想から、実験的な特殊事項を、一般化することは危険だと思うので、人の特定の観念に因る社会事象の記述説明に関しては、説明しようとする事象を特定し、その社会的なメカニズムに於いて、検討することが適当だと思います。
換言すれば、元の結論通り、当該概念の動物の集団の生態に直接適用することは、適当ではないと考えます。
但し、当該動物集団を取巻く特殊な人工的な環境であれば、部分的な場面に於いては物理的な反応の話なので、適用というより、応用的な対処が可能な場合もあるかもしれないと考えますが、その場合でも、ルシャトリエの原理ですら、多様な反応と例外があり、また、固体に限らず液体での反応を含めれば、それぞれの物質の状態に因り、結果が異なることは多々ありますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね? 2 2023/03/16 04:52
- 化学 化学 平衡 酢酸 加水分解 問題集に 酢酸イオンの加水分解による酢酸の生成 という文言がありましたが 1 2022/10/19 14:22
- 物理学 統計力学における平衡状態の定義について 4 2022/12/27 01:47
- 化学 化学です。 濃度平衡定数が出てくる問題って体積一定って条件が大体入ってるのですがこれは何故でしょうか 2 2023/07/29 16:36
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 生物学 生物学と物理学、生物学と数学が交わる分野 について興味があるのですが、どう調べたらその分野について検 2 2022/10/02 14:05
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
- 化学 化学 クエン酸の解離 2 2022/06/08 17:44
- 化学 化学平衡について。 この問題の⑵を私は以下のような解き方でしました。 分圧比は物質量比と等しい。化学 1 2022/08/04 09:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さんの知っている法則を教え...
-
配置のエントロピーについて
-
8:2の法則とは?
-
熱力学の第二法則を他人に説明...
-
まだ「エントロピー」がわかり...
-
状態方程式の導き方教えて・・・
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
「無目的」「水」「エントロピ...
-
法則とは何か?
-
which box to eat from, どちら...
-
分子の中のエントロピーという...
-
どんな集団にもある一定の割合...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
ひもはなぜ絡まるの?
-
ボイルシャルルの法則において...
-
引き寄せの法則
-
数学b 漸化式ってなんですか? ...
-
【アイデアを生み出すにはその...
-
エントロピの変化
-
万物進化論 そして退化論。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
「空」とは何だ?
-
物理化学です。
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
《ひとがほろびる》とは どうい...
-
地球の誕生とエントロピーについて
-
嗚呼 あれから四十年 頭はボケ ...
-
日本語のアクセントについて教...
-
Matthiessenの法則
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
エントロピー
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
人間はいつも「やらなきゃいけ...
-
時間が過去から未来に進むとさ...
おすすめ情報