No.9ベストアンサー
- 回答日時:
お、お、運命が動いた....DESTINYさん援護射撃ありがとうございます。
Stomachmanです。もう少し、表現をかえてみよう。
(1)冷たい空間を1個の砂粒が舞っている。砂粒は冷たい。つまり砂粒の中の分子同士の速度差はとても小さい。砂粒全体の運動もたいしたことはない。
この砂粒が重力に引かれて集まって、熱くなり、砂粒が蒸発してガスになったとします。(溶けて流れた、というのでもよい。)
(2)もとの砂粒に含まれていた分子は、今や猛烈な勢いで走り回っている。分子同士の速度差はとても大きい。もとの砂粒に入っていた分子を集めようと思ったら、ガス塊全体の分子を隈無く調べる必要があるほど無秩序になってる。
ミクロで見ると明らかに無秩序さが増していることが分かります。
(1)は「砂粒が沢山勝手に動いている。というマクロな無秩序さ」+「砂粒の分子がばらばらにならない、というミクロな秩序」がある。
(2)は「全体として塊になってる。というマクロな秩序」+「砂粒が蒸発し、分子が飛び回っている、というミクロな無秩序」。
これでどうだす?
丁寧な説明ありがとうございました。
相手が理系の下地を持っていない人なので、自分なりにもう少し
噛み砕いて話せるかと思案しているうちにレス遅くなりました。
申し訳ありません。
参考にさせていただき、彼に説明してみます。
とりあえずこの問題は一旦閉じます。
No.11
- 回答日時:
No.10
- 回答日時:
皆様の回答を拝見すると、どうも私はエントロピーについて誤解しているみたいです。
ここで疑問を提示するのは質問者の方に失礼に当たると思われますので、物理学のカテゴリで新たに質問者として伺いたいと思います。
kazamさん失礼致しました。
No.8
- 回答日時:
stomachmanさんの答えが正しいです。
もう少し付け加えると「エントロピー増大の法則」とは系の「エネルギーの無秩序性」が増大することを説明するものであって、「物のあり方に秩序があるように見える」かどうかとは全く関係ありません。
エントロピーについてはこのサイトで何度も説明が出てくるので省略します。
地球ができる前の状態を考えて見ましょう。将来、地球ができる物質が漂っている空間、ここには現在の地球と総体として同じ質量の物質があることになります。ということはこの空間では中心方向に重力が働いているわけで、色々な物質は重力に抗して自由に動くことのできる高いエネルギー状態にあったということです。自由に動いていた物質は次第に集まり、高い運動エネルギーと位置エネルギーを熱に変え、溶けた地球ができました。
この過程で確実にエントロピーは増大しているのです。現在の地球は、よほど大規模な火山噴火でもあれば別ですが、宇宙空間に飛び出すほどに物質を加速することはできません。
丁寧な説明ありがとうございました。
相手が理系の下地を持っていない人なので、自分なりにもう少し
噛み砕いて話せるかと思案しているうちにレス遅くなりました。
申し訳ありません。
参考にさせていただき、彼に説明してみます。
とりあえずこの問題は一旦閉じます。
No.7
- 回答日時:
再度自身なしの登場で恐縮ですが…
以前の回答の補足及び訂正を行います。
「閉じた系(孤立系)におけるエントロピーは平均すると増大の方向に向かう」
ここでいう孤立系は、外部とエネルギーや物質のやり取りが無いシステムのことです。
参考文献
と学会著「トンデモ超常現象99の真相」
宝島社文庫 2000年
丁寧な説明ありがとうございました。
相手が理系の下地を持っていない人なので、自分なりにもう少し
噛み砕いて話せるかと思案しているうちにレス遅くなりました。
申し訳ありません。
参考にさせていただき、彼に説明してみます。
また、参考文献も取り寄せて勉強します。
(近くの本屋にはなかったので・・・)
とりあえずこの問題は一旦閉じます。
No.6
- 回答日時:
エントロピーが拡大に向かうことだけが自然の流れではありません。
というのが根本的な説明になるでしょうか。例を挙げて説明してみましょう。あまりに突飛かもしれませんが、男女の結びつきを考えてみます。エントロピー的には、「乱交」こそが拡大に繋がるものでしょうが、「乱交」よりも特定の人物と一緒になった方が、「安らか」になり得ます。たまの浮気は別にして。熱力学的にはG=H-TSと示され、Gが小さくなる方に物事は進展すると言われています。エントロピーはSです。エントロピーSが大きくなれば、Tは常に正ですからGは小さくなる方向です。しかし、その際、Hが大きくなってしまえば、うち消されてしまいます。Hはエンタルピーとよばれ、やさしく言えば、親和性といえます。無理な「カップリング」はHを増大させ、エントロピーの増大効果をうち消します。
万有引力が働いている中で、集まればHは減少し、Gが減少する方向となりますが、S的には減少し、Gが増大する方向となります。このバランスで成り立っているのであって、Sが増大する傾向のみが自然の流れとはいえません。
別な例で言えば、化学反応で、2分子が反応して1分子になる反応などは、エントロピーだけでは説明できません。エントロピー的には減少する方向であっても、エンタルピー的な「利徳」があれば、それは自然の流れとなります。
丁寧な説明ありがとうございました。
相手が理系の下地を持っていない人なので、自分なりにもう少し
噛み砕いて話せるかと思案しているうちにレス遅くなりました。
申し訳ありません。
参考にさせていただき、彼に説明してみます。
とりあえずこの問題は一旦閉じます。
No.5
- 回答日時:
空間的に見ると、広がっていたモノが集まるのにエントロピーが増えるのは変に思えますが....
集まって来ると、これまで一定の速度で飛んでいた粒子が衝突して、その速度が平均化されます。すなわち、粒子全体の温度分布が変化するプロセスがエントロピーを増大させています。
はじめ部屋の中でやかんだけが熱かったのが、この熱が冷めて室温全体に平均化されるとエントロピーが増える、というのと同じですね。
No.4
- 回答日時:
(長文です)
うまい説明の仕方が思い浮かばないので、稚拙ですが回答いたします。
まず、宇宙空間で、そこに物質が複数存在すると万有引力によってお互いに引き合うということを考えます(ちなみに特に宇宙空間と限定するわけではございません。話を簡単にするためです)。またこの万有引力についてはその正当性が認められてることを前提とします。やがて時間とともに物質はより密度の濃い個所に集まっていくわけですが、このとき、まさにエントロピーは増大しているのです。かなり逆説的な考え方ですが、時間の方向とエントロピーを考えたとき、何もしないで集まっていくという時間の方向と同じように、エントロピーも増加するのです(ここのところがなんとも説明し難いのですが)。
このとき「何もしないで」ということはすなわち「閉じた系で」と考えることができます。
エントロピーの流れが逆行するということは、何か他の力が加わっていると考えます。
ですから、
「エントロピーの増大というのは直線的ではなくて
細かく秩序⇔無秩序を振動しながら大局的に
無秩序のほうに向かっていくという考えでいいのですね。」
というわけではありません。
あくまでも、その系が閉じた状態では常にエントロピーは増大しています。
厳密に申しますと、到底ありえない確率ではエントロピーは減少し得ますが、無視していいくらいの確率ですのでここでは考えないことにします。
まとめますと、エントロピーとは簡単に言えば無秩序に向かう流れであり、それは普通我々が時間の流れと認識しているものと等しいということです。
私は専門家ではないので、言葉足らずな点、間違っている点などあると思います。その際は専門家の方の回答を期待します。
No.3
- 回答日時:
無秩序状態、というのは必ずしも正しくはないと思います。
宇宙初期にだって、物理法則という秩序が存在し、
物質間の相互作用だってあったのですから。
たとえば地球に大気が存在するのだって、エントロピー
が増大するということしか考えなければおかしいことです。
エントロピー増大⇒大気が宇宙空間に広がっていく
ですが、地球にはそれにまさる重力があったから
空気は引き止められています。
たぶんこんなところでしょうか?
この回答への補足
すいません、「エントロピーの増大にまさる重力」という
考え方がわかりにくいのですが・・・。
エントロピーの増大の際には何か力が働いているという
ことなんでしょうか。また、その発散しようとする力に
打ち勝つだけの力がある場合ならエントロピー増大の法則
は成り立たないということになるのでしょうか。
あまりにも初心者の質問で申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
Matthiessenの法則
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
日本語の理不尽:「恥」「恥じ...
-
圧縮性流体におけるベルヌーイ...
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
エントロピーと気体分子運動論
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
死は誰にでも平等に訪れるとい...
-
優性の法則、独立の法則、分離...
-
熱力学 エントロピー 断熱自由...
-
「シルベスターの慣性法則」の...
-
日本語の濁音化の法則が謎です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
「論理」と「理論」の意味を小...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
日本語のアクセントについて教...
-
0.5の-3乗が8な理由(急いでます)
-
地球の誕生とエントロピーについて
-
徳山と在日朝鮮人
-
なぜ地球は食物連鎖というルー...
-
数学の法則を発見しました
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
-
「楽しい」とは何ですか?
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
フェヒナーの法則について簡単...
おすすめ情報